MENU

三菱自動車 次期 デリカD:5 D:6? を含む 北米5年経営計画「Momentum 2030」を発表

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Mitsubishi Momentum 2030

北米の三菱自動車は、2030年度までの北米事業計画「Momentum 2030」を発表しました。この計画は、電動化、製品ラインナップの刷新、近代化された販売モデル、ネットワーク拡大による売上成長を柱としています。さらに、ディーザー画像を公開しており、中央には次期デリカと言われている「Mitsubishi DX Concept」と思われるシルエットが出ています。

目次

三菱自動車 電動化への道

北米の三菱自動車は、内燃エンジン、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、バッテリー電気自動車など、多様なパワートレインの車両を提供することで、電動化を推進します。

製品ラインナップの刷新と拡充への道

北米の三菱自動車は、現在参入していないセグメントに2つの新型車を投入するほか、毎年新しいモデルを導入します。これにより、2030年度までに米国での車両ラインナップは現在の約2倍に拡大します。一部車両はアライアンスの資産を活用し、現地生産されます。

クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」

三菱は、PHEVシステムを採用した電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」で2023年10月25日世界初公開しました。「MITSUBISHI D:X Concept」は、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカーです。

MPVならではの広い室内空間と、SUVならではの高い走破性を兼ね備えたPHEVは、行動範囲を広げる力強く快適な走りを提供します。これにより、さまざまな冒険をサポートし、アクティブなモビリティライフの良き相棒となります。

現行の「デリカD:5」にも採用されている堅牢なDピラーをはじめとした各ピラー部分には、「デリカD:5」で高い安全性に定評のある、環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用し、高い安全性と乗員を包み込む安心感のある広い室内空間を実現しました。

編集部から一言

今回の発表は北米の三菱自動車としての発表ですが、日本モデルにもいくつかは導入されるモデルか映し出されている可能性が高いと思われます。特に次期デリカは2025年ごろにフルモデルチェンジを計画している可能性が高く、今回の発表された画像でも中央に映し出されていることから、次期モデルの導入が期待できそうです。これからの発売が楽しみですね今後も新しい情報が入り次第、お知らせします。

あわせて読みたい
三菱 新型 デリカ D:6 フルモデルチェンジ 6代目は 初のPHEVモデル 2025年発売 三菱自動車が誇る、世界で唯一のオールラウンダーミニバン「デリカD:5」のフルモデルチェンジを行い、2025年12月頃に発売します。今回の6代目は新型「デリカD:6」として...

https://media.mitsubishicars.com/en-US/releases/mitsubishi-motors-announces-momentum-2030-north-american-five-year-business-plan

Mitsubishi Momentum 2030

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次