MENU

トヨタ TNGA GA-Bプラットフォーム 発表

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

トヨタは新型ヤリスなどに採用するTNGA(Toyota New Global Architecture)「GA-Bプラットフォーム」を2019年9月に発表した。

目次

TNGA GA-Bプラットフォーム

新しい小型車プラットフォームは、運転席を車の中心に向かって低く、後ろに配置することを可能にし、より魅力的な運転位置と低重心を確保。サスペンションはストラット式サスペンション、マクファーソン・ストラット (MacPherson Strut)を前部に、トーションビームまたはマルチリンクユニットを後部に採用する、可能な限り最も広いキャビンを提供するために、かなり巧妙なパッケージングを備えている。まざまなホイールベースの長さ、高さ、トラック幅を特徴とするさまざまなサイズと車体タイプの車両でGA-Bを使用するそうだ。上半身のハードポイントとドライバーのヒップポイントが低く設定されているため、デザイナーは自由に車を低くしたり広くしたりできる。

Toyota New Global Architectureとは

TNGAはプラットフォームだけを指すものではなく、ユーザーの声をもとにした企画・開発・調達・生産準備・生産というすべての工程を含めたクルマ作りのシステム・方針などのことを指す。TNGAは下記4項目をサイクルさせることで「もっといいクルマづくり」を達成する

  1. 基本性能の向上
  2. グルーピング開発による部品・ユニットの賢い共用化
  3. 仕入れ先と協力して原価低減
  4. 商品力向上

トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー TNGA についてまとめ

最新自動車情報
【2024年】トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー TNGA 採用車種についてまとめ| 最新自動車情報 トヨタは2012年4月に「もっといいクルマづくり」の具現化に向けた取り組みの一環として、TNGAの構想が初めて発表された。近年発売されるトヨタ車は「トヨタ・ニュー・グロ...

TNGA GA-Bプラットフォーム 初採用する車種は?

まず初搭載されるのは世界で販売される「ヤリス」から採用される。ヤリスは日本名ヴッツであるが、TNGAを採用する今回からは世界統一車名となり「ヤリス」として販売される。

Yaris

トヨタ 新型 ヤリス 4代目 ヴィッツ後継として フルモデルチェンジ TNGA 採用 2019年12月発売

あわせて読みたい
トヨタ 新型 ヤリス 4代目 「ヴィッツ」フルモデルチェンジ TNGA採用 2020年2月10日発売 トヨタは「ヴィッツ」4代目のフルモデルチェンジを行い、同時に車名変更を行い新型「ヤリス」として 日本では2019年12月20日発表、2020年2月10日に発売する。ガソリン車...

トヨタ

https://toyota.jp/index.html

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次