MENU

マツダ 新型 キャロル 2025年 ビッグマイナーチェンジ 燃費28.2km/L達成・最新安全装備搭載

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2025-mazda-carol

2025年7月24日、マツダが軽自動車のエントリーモデル「キャロル」のビッグマイナーチェンジを発表しました。価格は122万2,100円からとなり、燃費性能や安全装備の大幅な向上を実現しています。

キャロルは、スズキ・アルトのOEMモデルとして位置づけられており、マツダの軽自動車ラインナップの中核を担っています。今回のビッグマイナーチェンジでは、新デザインの採用による空力性能の向上、最新の安全装備「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の標準装備など、魅力的な進化を遂げています。

本記事では、新型キャロルの詳細な変更点から価格・燃費性能、競合車種との比較まで、購入検討者に必要な情報を徹底的にお伝えします。

目次

2025年ビッグマイナーチェンジの主な変更点

外観デザインの刷新

新エクステリアデザインの採用 今回のビッグマイナーチェンジで最も注目すべき変更点は、新しいエクステリアデザインの採用です。従来のエアインテークの上部にグリルを配置することで、よりスポーティで精悍な印象を実現しています。

空力性能の向上 新形状のフロント・リアバンパーとルーフエンドスポイラーの追加により、空力性能を大幅に改善。この改良により、燃費性能の向上に寄与しています。

新色の追加 ボディカラーに新色「フォギーブルーパールメタリック2トーンカラー(ベージュルーフ)」を追加し、よりスタイリッシュな選択肢を提供しています。

安全装備の大幅強化

デュアルセンサーブレーキサポートⅡ 従来の「デュアルカメラブレーキサポート」から、最新の「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」に進化。より精度の高い安全支援を実現しています。

標準装備の充実 以下の安全機能が全車標準装備となりました:

  • 低速時ブレーキサポート(前進・後退)
  • パーキングセンサー(フロント・リア)
  • 発進お知らせ機能(先行車・信号切り替わり)
  • 車線逸脱抑制機能
  • 標識認識機能(一時停止、車両進入禁止、赤信号)

価格・グレード構成

新型キャロルの価格一覧

グレード駆動方式価格(税込)
C(エネチャージ)FF1,222,100円
C(エネチャージ)4WD1,353,000円
G(エネチャージ)FF1,354,100円
G(エネチャージ)4WD1,485,000円
HYBRID C(マイルドハイブリッド)FF1,326,600円
HYBRID C(マイルドハイブリッド)4WD1,457,500円
HYBRID G(マイルドハイブリッド)FF1,494,900円
HYBRID G(マイルドハイブリッド)4WD1,614,800円

グレード構成の変更点

従来の3グレードから4グレードへと拡充され、全グレードで4WDが選択可能になりました。特に注目すべきは、ハイブリッド上級グレードに4WDが新設定されたことです。

エンジン・パワートレイン

搭載エンジンの詳細

エネチャージモデル

  • 直列3気筒660cc「R06A」エンジン
  • 最高出力:46ps
  • 最大トルク:5.6kgm
  • トランスミッション:CVT

マイルドハイブリッドモデル

  • 直列3気筒660cc「R06D」エンジン
  • 最高出力:49ps
  • 最大トルク:5.9kgm
  • モーター出力:2.6ps/4.1kgm
  • トランスミッション:CVT

技術的特徴

R06Dエンジンの進化 マイルドハイブリッドモデルに搭載される「R06D」エンジンは、以下の先進技術を採用:

  • デュアルインジェクションシステム
  • クールドEGR
  • 急速燃焼技術
  • 高圧縮比化

これらの技術により、広い範囲での熱効率向上を実現しています。

燃費性能の向上

WLTCモード燃費

  • エネチャージモデル:25.8km/L(改善前:25.2km/L)
  • マイルドハイブリッドモデル:28.2km/L(改善前:27.7km/L)

燃費改善の要因

  1. 空力性能の向上:新形状バンパーとルーフスポイラーによる空気抵抗の低減
  2. エンジン効率の向上:最新エンジン技術による燃焼効率の最適化
  3. 軽量化:材料の見直しによる車重の最適化

競合車種との比較

主要競合車種

  1. スズキ・アルト(ベース車両)
  2. ダイハツ・ミライース
  3. 日産・デイズ
  4. 三菱・eKワゴン

キャロルの優位性

燃費性能

  • マイルドハイブリッドモデルで28.2km/Lを達成
  • 軽自動車トップクラスの燃費性能

安全装備

  • 最新の「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を全車標準装備
  • 充実した駐車支援機能

価格競争力

  • エントリーモデルが122万円台から
  • 4WDモデルも豊富に設定

室内空間・利便性

室内寸法の特徴

空間の拡大

  • 室内幅:+25mm
  • 室内高:+45mm
  • ヘッドクリアランス:前席+39mm、後席+27mm
  • ショルダールーム:前席+21mm、後席+19mm

収納・積載性

豊富な収納スペース

  • ドリンクホルダー(運転席・助手席)
  • センターポケット
  • フロアコンソールトレイ
  • 後席用ドリンクホルダー(2個)
  • ショッピングフック

ラゲッジスペース

  • 荷室開口部地上高:660mm(前モデル比-30mm)
  • 荷室開口高:710mm(前モデル比+20mm)
  • 荷室床面長:通常時425mm、リアシート格納時1,225mm

内装・装備

シート・内装材

新開発シート表皮 デニムをイメージした新開発の生地を採用し、綾織りを思わせるバイアス柄と濃淡のある縦糸表現を実現。背面にブラウンを採用することで、デザイン性を向上させています。

快適装備

標準装備

  • CVT(全車)
  • 電動パワーステアリング
  • エアコン
  • パワーウィンドウ

上級グレード装備

  • ヘッドアップディスプレイ
  • 全方位モニター
  • カーテンエアバッグ

安全性能

先進安全技術

デュアルセンサーブレーキサポートⅢ

  • 単眼カメラ+レーザーレーダーによる高精度検知
  • 歩行者・自転車運転者の検知
  • 昼夜問わず対応

その他の安全機能

  • 誤発進抑制機能
  • 車線逸脱警報機能
  • ハイビームアシスト機能
  • 先行車発進お知らせ機能

衝突安全性能

エアバッグシステム

  • 運転席・助手席エアバッグ(標準装備)
  • サイドエアバッグ(オプション)
  • カーテンエアバッグ(上級グレード)

購入時の選び方・おすすめグレード

エンジン選択のポイント

エネチャージモデルがおすすめの方

  • 初期費用を抑えたい
  • 年間走行距離が少ない(目安:8,000km以下)
  • シンプルな機能を求める

マイルドハイブリッドモデルがおすすめの方

  • 燃費を重視する
  • 最新技術を体験したい
  • 年間走行距離が多い(目安:8,000km以上)

駆動方式の選択

FFモデル

  • 燃費性能を重視
  • 初期費用を抑えたい
  • 平坦地での使用が中心

4WDモデル

  • 雪道や悪路での走行が多い
  • 安心感を重視
  • 山間部での使用

維持費・ランニングコスト

年間維持費の目安

税金関係

  • 軽自動車税:10,800円/年
  • 自動車重量税:6,600円/年(エコカー減税適用)
  • 自賠責保険:約12,000円/年

燃料費(年間10,000km走行時)

  • エネチャージモデル:約58,000円
  • マイルドハイブリッドモデル:約53,000円

メンテナンス費

  • 定期点検:約15,000円/年
  • 消耗品交換:約20,000円/年

今後の展望

電動化への取り組み

スズキ・アルトベースのキャロルにおいても、将来的には電動化技術の更なる進化が予想されます。現在のマイルドハイブリッドシステムから、より高度な電動化技術への展開が期待されています。

安全技術の進化

自動運転技術の発展に伴い、より高度な運転支援システムの搭載が期待されます。現在の「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」から、さらに進化した安全技術の導入が予想されます。

まとめ

2025年のビッグマイナーチェンジを受けた新型キャロルは、以下の点で大きな魅力を持っています:

主な改良ポイント

  1. 燃費性能の向上:マイルドハイブリッドモデルで28.2km/Lを達成
  2. 安全装備の充実:最新の「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を全車標準装備
  3. デザインの進化:新エクステリアデザインによる精悍な印象
  4. グレード構成の拡充:4グレード展開で選択肢が豊富
  5. 全グレード4WD対応:多様なニーズに対応

購入推奨ポイント

  • コストパフォーマンス:122万円台からの魅力的な価格設定
  • 燃費性能:軽自動車トップクラスの燃費性能
  • 安全性能:充実した先進安全装備を標準化
  • 実用性:コンパクトながら使い勝手の良い空間設計

軽自動車市場において、実用性と経済性を両立した新型キャロルは、初回車や セカンドカーとして幅広い層におすすめできる魅力的な選択肢となっています。

2025-mazda-carol

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次