MENU

ダイハツ ラガー 新型は待つべき?フルモデルチェンジ 最新情報 徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
daihatsu-rager-the-new-model-is-a-full-model-change-worth-waiting-for

ダイハツの伝説的クロスカントリーSUV「ラガー」の復活が、自動車業界で大きな話題となっています。1997年に生産終了してから約30年の時を経て、2026年秋から2027年にかけて新型モデルとして市場に登場する可能性が高まっており、スズキ・ジムニーの独壇場となっている軽自動車オフローダー市場に、待望の強力なライバルが誕生するかもしれません。

本記事では、新型ラガーのフルモデルチェンジに関する最新情報、発売時期の見通し、そして「今、待つべきか?」という購入検討者の疑問に徹底的にお答えします。

あわせて読みたい
ダイハツ 新型「ラガー」30年ぶりの復活 軽オフロード車 2027年発売 ダイハツは軽自動車のオフロード車となる新型「ラガー」を車名を28年ぶりの復活させ2027年に発売する。軽の本格クロスカントリー車で現在シェアを取るスズキの「ジムニ...
目次

新型ラガー フルモデルチェンジの最新情報

発売予定時期と現状

新型ダイハツ・ラガーの発売時期は、2026年秋から2027年頃が有力視されています。当初は2024年中の発売も噂されていましたが、後述する認証不正問題の影響により、スケジュールが大幅に見直されている状況です。

現時点でダイハツからの公式発表はありませんが、複数の自動車メディアや業界関係者の情報を総合すると、開発プロジェクト自体は水面下で着実に進行していると見られています。

新型ラガーの基本コンセプト

新型ラガーは、単なる往年の名車の復活ではなく、現代のニーズに合わせた戦略的な製品として企画されています。ジムニーの対抗馬として位置づけられながらも、独自の価値提案で差別化を図る方針です。

基本コンセプトの3本柱

  1. 本格的な悪路走破性能:オフロード愛好家の期待に応える走行性能
  2. 実用性と快適性の両立:日常使いでも不便のない設計
  3. 環境性能の追求:ハイブリッド技術による優れた燃費性能

新型ラガーがジムニーに対抗できる「5つの強み」

1. 先進のプラットフォーム戦略

新型ラガーは、ダイハツ独自のDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)プラットフォームを採用する見込みです。

DNGAプラットフォームの特徴

  • 軽量化と高剛性の両立
  • 優れた燃費性能
  • モノコック構造による快適な乗り心地
  • 開発・製造コストの効率化

往年のラガーはラダーフレーム構造を採用していましたが、新型ではコスト面や快適性、そして環境性能を重視してモノコック構造を採用すると予想されています。これにより、ジムニーとは異なる「高性能クロスオーバーSUV」としてのポジションを確立する戦略です。

ボディサイズは、タフトをベースに悪路走破性を高めた設計となり、最低地上高200mmを確保。これにより、市街地走行からライトな悪路まで幅広く対応できる万能性を実現します。

2. 革新的なパワートレインと燃費性能

ジムニーの最大の弱点とされる燃費性能において、新型ラガーは大きなアドバンテージを持つと期待されています。

エンジンラインナップ

軽自動車規格(ジムニー対抗)

  • 660cc 直列3気筒ターボエンジン
  • 最高出力:64ps(47kW)/6,400rpm
  • 最大トルク:100Nm(10.2kgm)/3,600rpm
  • 660cc 直列3気筒自然吸気エンジン
  • 最高出力:52ps/6,900rpm
  • 最大トルク:60Nm(6.1kgm)/3,600rpm

小型車規格(ジムニーシエラ・ノマド対抗)

  • 1.0L 直列3気筒ターボエンジン
  • 最高出力:98ps/5,600rpm
  • 最大トルク:140Nm/2,400-4,000rpm

ハイブリッドシステムの投入

最大の注目点は、e-SMART HYBRIDの搭載可能性です。このシリーズハイブリッドシステムにより、WLTCモードで20km/L以上の燃費性能が期待されています。

ジムニーの燃費がJC08モードで14.8~16.2km/L程度であることを考えると、これは大きな競争力となります。年間1万km走行した場合、ハイブリッド仕様では年間数万円のガソリン代節約が見込めます。

新世代D-CVTの採用

トランスミッションには、世界初の「パワースプリット技術」を採用した新世代D-CVTが搭載される見込みです。

  • 変速比幅:5.3から7.3へ拡大
  • 伝達効率:約8%向上
  • 低速域でのパワフルな加速と高速域での静粛性を実現

3. 5ドア化による実用性の大幅向上

新型ラガーの最も注目すべき特徴の一つが、5ドア仕様の採用です。

5ドア化のメリット

  • 後席への乗降が容易
  • 荷物の積み込みが格段に楽
  • ファミリー層にも対応可能
  • キャンプやアウトドアでの利便性向上

ジムニーノマドの登場で5ドアSUVへの需要が明確になった今、新型ラガーが当初から5ドア仕様で登場すれば、実用性において大きなアドバンテージとなります。

予想ボディサイズ

  • 全長:3,395mm
  • 全幅:1,475mm
  • 全高:1,740mm
  • ホイールベース:2,580mm
  • 最低地上高:200mm

タフトから全高が約110mmアップし、最低地上高も10mm向上することで、本格的なオフロード性能を実現します。

4. ネオレトロデザインの採用

新型ラガーのデザインは、往年のラガーが持っていた無骨でタフなスタイルを現代的に解釈したネオレトロスタイルが採用される見込みです。

デザインの特徴

  • スクエアで角張ったボディライン
  • 正方形のヘッドライト
  • 縦基調のフロントグリル
  • LEDヘッドライト&デイタイムランニングライト
  • アンダーガード、サイドステップの装備
  • ブラッククラッディングによる機能性の強調

タフトのクロスオーバー的な雰囲気とは一線を画し、「本格クロスカントリー車」としての威厳を醸し出すデザインとなるでしょう。

5. 最新の安全装備とコネクティビティ

ジムニーが発売から時間が経過していることもあり、新型ラガーは先進安全装備とコネクティビティの面で大きくリードすると予想されています。

最新版スマートアシストの機能

  • 全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
  • 衝突警報機能および衝突回避支援ブレーキ
  • 車線逸脱抑制制御機能
  • LKC(レーンキープコントロール)
  • スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)
  • ブラインドスポットモニター
  • リヤクロストラフィックアラート
  • ADB(アダプティブドライビングビーム)
  • 標識認識機能

コネクテッド機能

  • 9インチディスプレイ搭載
  • Apple CarPlay / Android Auto対応
  • ダイハツコネクトによる車両管理
  • リモートエンジンスタート
  • 盗難通知機能

オフロード特化機能

  • グリップサポート制御(4WD)
  • テレインセレクトシステム(路面状況自動判断)
  • 360度カメラシステム
  • タイヤ空気圧監視システム(TPMS)

これらの先進装備により、オフロード初心者でも安心して悪路走行を楽しめる環境が整います。

価格設定と維持費の優位性

予想価格帯

新型ラガーの価格は、ジムニーを強く意識した戦略的な設定になると予想されています。

軽自動車規格

  • ベースグレード:170万円~
  • 上位グレード:~230万円程度

参考:ジムニー(JB64)の価格

  • XG(5MT/4AT):190万円~
  • XL:205万円~
  • XC:200万円~

新型ラガーは、同等装備でジムニーより若干低めの価格設定、もしくはより充実した装備内容で同等価格という戦略を取る可能性が高いでしょう。

ランニングコストの優位性

年間維持費比較(年間1万km走行想定)

ジムニー(実燃費12~14km/L想定)

  • ガソリン代:約9万~10万円
  • 自動車税:10,800円
  • 車検費用(2年分):約7万円

新型ラガー・ハイブリッド(実燃費18~20km/L想定)

  • ガソリン代:約6万~7万円
  • 自動車税:10,800円
  • 車検費用(2年分):約7万円

年間で約3万円、5年間で約15万円の差が生まれる計算となり、これは大きな優位性です。

発売遅延の最大要因:認証不正問題の影響

認証不正問題の概要

新型ラガーの発売スケジュールに最も大きな影響を与えているのが、2023年4月に発覚したダイハツ工業の認証不正問題です。

不正の規模

  • 25の試験項目で174個の不正行為
  • 衝突安全性能試験でのデータ改ざん
  • 排出ガス・燃費測定での不正
  • 騒音試験での測定値改ざん

この問題により、ダイハツは全車種の出荷を一時停止し、信頼回復と再発防止体制の構築を最優先課題としました。

新車開発への具体的影響

開発リソースの再配分

既存車種の安全性再確認と認証プロセスの見直しに膨大な人員と時間が投入され、新車開発チームのリソースが大幅に削減されました。

認証プロセスの厳格化

今後の新型車の型式指定プロセスは従来以上に厳格化され、認証取得までの期間が大幅に延長される見込みです。

品質保証体制の抜本的見直し

設計段階からの品質保証体制を一から見直し、不正行為が発生する余地のない新システムの構築が求められています。

復活への道筋

ダイハツは2024年から段階的に生産を再開し、信頼回復への道を歩み始めています。新型ラガーの開発も、この厳格化された品質管理体制の下で進められており、むしろ従来以上に高い品質と信頼性を持った製品として登場することが期待されます。

認証不正問題の影響で発売時期は遅れましたが、その分、完成度の高い製品として市場に投入されるでしょう。

新型ラガー vs ジムニー:徹底比較

jimny
ジムニー ジムニーシエラ

オフロード性能

ジムニー

  • ラダーフレーム構造による高い耐久性
  • 副変速機付きパートタイム4WD
  • リジッドアクスルサスペンション
  • 37度のアプローチアングル

新型ラガー(予想)

  • モノコック構造(軽量・高剛性)
  • 電子制御4WDシステム
  • グリップサポート制御
  • 最低地上高200mm確保

結論:純粋なオフロード性能では伝統的なラダーフレームのジムニーが優位。しかし、新型ラガーは一般的なオフロード走行には十分な性能を持ちながら、オンロードでの快適性も両立する戦略。

実用性・快適性

ジムニー

  • 後席が狭い
  • 乗り心地が硬い
  • 3ドア(5ドアノマドも登場)
  • 騒音レベルが高め

新型ラガー(予想)

  • 5ドア仕様で乗降性良好
  • モノコック構造で快適な乗り心地
  • 静粛性の向上
  • 広い荷室空間

結論:日常使いの快適性では新型ラガーが大きく優位。ファミリー層にも対応可能。

燃費・環境性能

ジムニー

  • JC08モード:14.8~16.2km/L
  • ハイブリッドなし

新型ラガー(予想)

  • WLTCモード:20km/L以上(ハイブリッド)
  • e-SMART HYBRID搭載

結論:燃費性能では新型ラガーが圧倒的に優位。年間維持費で大きな差が生まれる。

先進装備

ジムニー

  • 基本的な安全装備
  • シンプルなインフォテインメント

新型ラガー(予想)

  • 最新版スマートアシスト
  • 全車速追従ACC
  • 9インチディスプレイ
  • Apple CarPlay / Android Auto

結論:先進装備では新型ラガーが大きくリード。

「待つべきか?」判断のポイント

すぐにジムニーを購入すべき人

  1. 本格的なオフロード走行を最優先する人
  • ラダーフレーム構造が必要
  • リジッドアクスルの走破性を求める
  • 副変速機が必須
  1. 伝統的なジムニーのスタイルに強いこだわりがある人
  • ジムニーのデザインが好き
  • ブランドへの忠誠心が高い
  1. 待てない事情がある人
  • すぐに車が必要
  • 新型ラガーの発売まで1~2年待てない

新型ラガーを待つべき人

  1. 実用性と快適性を重視する人
  • 日常使いでの快適性が重要
  • 5ドアの利便性が必要
  • ファミリーでの使用を想定
  1. 燃費・維持費を重視する人
  • ハイブリッドの燃費性能に魅力を感じる
  • 長期的なランニングコストを抑えたい
  1. 最新装備を求める人
  • 先進安全装備が必須
  • コネクテッド機能を活用したい
  • 快適な運転支援システムが欲しい
  1. ジムニーの長納期に不満がある人
  • 現在のジムニーは納期1年以上
  • 新型ラガーは初期から十分な生産体制が期待される

両方を比較検討したい人

推奨行動:2026年夏頃まで様子を見る

  • 新型ラガーの正式発表を待つ
  • 実車を確認してから判断
  • 価格や装備の詳細を比較
  • 試乗してフィーリングを確認

新型ラガーがもたらす市場への影響

選択肢の多様化

ジムニー一強だった軽オフローダー市場に、明確な選択肢が生まれます。これにより、ユーザーは自分のニーズに合わせて最適な車を選べるようになります。

競争による技術革新

両社の競争により、オフロードSUV分野の技術革新が加速します。燃費性能、安全装備、快適性など、あらゆる面での進化が期待されます。

新たなユーザー層の開拓

新型ラガーの実用性重視の設計により、これまでジムニーの不便さを敬遠していた層が軽オフローダー市場に流入する可能性があります。

よくある質問(FAQ)

新型ラガーの正式発表はいつ頃?

2026年春から夏にかけて正式発表、秋頃に発売開始が有力です。ただし、認証問題の影響で前後する可能性があります。

ラダーフレームは採用されないの?

現時点の情報では、コストや環境性能を考慮してモノコック構造(DNGA)が採用される見込みです。

ハイブリッドは必ず出るの?

確定ではありませんが、ダイハツの戦略と市場ニーズを考えると、ハイブリッド仕様の投入可能性は非常に高いと予想されます。

ジムニーより安くなる?

ベースグレードではジムニーと同等か若干安め、装備充実モデルでは同等価格で高装備という戦略が予想されます。

予約はいつから始まる?

正式発表の1~2ヶ月前から先行予約が始まる可能性があります。2026年春頃に情報解禁が予想されます。

まとめ:結局、待つべきか?

総合的な判断

  1. 本格オフローダーとしての性能を最優先するなら、ジムニーを選ぶべきです。ラダーフレーム構造とリジッドアクスルサスペンションは、極限の悪路走行において依然として優位性があります。
  2. 実用性、快適性、燃費性能をバランスよく求めるなら、新型ラガーを待つ価値は十分にあります。5ドア、ハイブリッド、先進安全装備という現代的な装備は、日常使いにおいて大きなメリットとなります。
  3. すぐに車が必要な状況でなければ、2026年夏頃まで待って両者を比較検討することをお勧めします。実車を見て、試乗して、価格を確認してから判断することで、後悔のない選択ができるでしょう。

最終的な市場予測

新型ラガーの登場により、軽オフローダー市場は大きく活性化すると予想されます。ジムニーの市場シェアは減少する可能性がありますが、両モデルが共存することで市場全体のパイが拡大し、結果的に両社にとってプラスになるでしょう。

特に、実用性重視のファミリー層、燃費を気にする若年層、都市部で日常使いもするアウトドア愛好家など、新たなユーザー層が軽オフローダー市場に流入することが期待されます。

2026年から2027年にかけて、軽自動車オフローダー市場は新たな時代を迎えます。

daihatsu-rager-the-new-model-is-a-full-model-change-worth-waiting-for

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次