MENU

トヨタとパナソニック 車載用角形電池事業について協業の可能性検討について合意 2017年12月13日発表

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
最新自動車情報

トヨタとパナソニックは、車載用角形電池事業について協業の可能性を検討することに合意すると2017年12月13日に発表した。今回の合意は、地球温暖化、大気汚染、資源・エネルギー問題という社会問題の解決に貢献し、また、電動車への需要と期待の高まりに応えるために、電動車の中核となる車載用電池の更なる進化を目指すものとしている。

目次

記者会見の内容

パナソニックは、車載用リチウムイオン電池事業を重点事業の一つと位置づけており、車載用電池に求められる様々な要求事項を実現させる技術力を評価いただき、世界の多くの自動車メーカーで採用されています。現在、車載用角形電池については、これまで培ってきた電池事業での技術的な知見やノウハウを活かし、さらに安全で高容量の電池の実現に向け挑戦を続けております。

トヨタとパナソニックは電動車の一層の普及に向けて、車載用電池の性能・価格・安全性等の更なる進化と安定供給能力の重要性を認識しております。今回、両社は業界ナンバーワンの車載用角形電池を実現し、トヨタのみならず、広く自動車メーカーの電動車の普及に貢献すべく具体的な協業内容を検討していきます。

今回の合意については記者会見の場にて、トヨタ自動車 代表取締役社長 豊田章男氏は「現在、私どもが直面しております温暖化や大気汚染、資源・エネルギー問題といった地球規模での課題を解決していくためには、電動車をより普及させていく必要があります。そのためにも、電動車の重要な基幹部品である車載用電池について、性能、価格、安全性などの面でのさらなる進化と安定供給能力の確保が喫緊の課題と言えます。いま、自動車業界は「100年に一度」と言われる「大変革の時代」に直面しております。もはや、これまでの延長線上に未来はない。自分たちの知恵と技術によって、未来を創造しなければならない時代に入ったと認識しております。未来を創造するために必要なものは、「世の中をもっとよくしたい」というベンチャー精神と「もっといいやり方がある、もっといい技術がある」というベターベターの精神だと思うのです。

パナソニックさんには、長年にわたって積み重ねてこられた車載用電池の業界ナンバーワンの開発力があります。そして、トヨタには、ハイブリッドカーの開発でつちかった電動化技術に加えて、「クルマへの愛」、「クルマを絶対にコモディティにはしないという決意」があります。」と話した。

トヨタニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/20243459.html

パナソニックニュースリリース

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/12/jn171213-2/jn171213-2.html

最新自動車情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次