MENU

パナソニック ストラーダ 新型 CN-F1D SDカーナビ 9V型大画面「DYNABIGディスプレイ」搭載 2016年6月上旬発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
CN-F1D

パナソニックは、新たな発想で、9V型大画面カーナビゲーションを幅広い車種に取り付け可能にしたSDカーナビステーション「ストラーダ CN-F1D」を2016年6月上旬に発売します。

目次

パナソニック ストラーダ 新型 CN-F1D

近年、カーナビゲーションの多機能化やユーザー層の多様化を背景に、見やすく、使いやすい大画面のカーナビゲーションが求められています。一方で、汎用サイズ(7V型)を超える大画面カーナビゲーションは車種別専用パネルが必要となり、取り付け可能な車種が限られています。

本製品は、本体部分が2DINサイズで、ディスプレイ部がコンソールから飛び出した状態になるフローティング構造の「DYNABIG(ダイナビッグ)ディスプレイ」(特許申請中)を新たに採用。これまで9V型大画面カーナビゲーションの取り付けが困難だった車種にも、車種別専用パネルを使用せずに取り付けが可能となり、カーナビゲーション選びの幅が広がります。さらに、フローティング構造によりディスプレイとドライバーの距離が縮まることで、視認性や操作性が向上します。また、ディスプレイ部にはアルミ素材を使用したフレームを採用し、インテリア性の高いデザインに仕上げるとともに、ナビ・AV機能ではブルーレイディスクプレーヤーを搭載しています。当社は、「DYNABIG(ダイナビッグ)ディスプレイ」という新たな発想で、大画面カーナビゲーションの可能性を広げ、より多くのユーザーに快適なカーライフを提供して参ります。

車種別専用パネルを使用せず、9V型大画面カーナビゲーションが幅広い(144車種)車種に装着可能。市販唯一、ブルーレイディスクプレーヤーを搭載。映画ソフトや録画番組が迫力ある映像で楽しめる。ディスプレイ部がコンソールから飛び出す新コンセプト「DYNABIG(ダイナビッグ)ディスプレイ」を採用。

「Android Auto™」に対応。話題の「Android Auto™」により、お手持ちのスマートフォンの音楽やアプリが車内で楽しめます。※2016年3月29日現在、Android Autoは日本ではサービス開始されていません。

パナソニックニュースリリース

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160329-2/jn160329-2.html

CN-F1D

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次