MENU

メルセデス・ベンツ新型GLC EV:39.1インチの巨大ハイパースクリーンが示す次世代自動車の未来

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2026-Mercedes-GLC-EV-interior

自動車業界において、デジタル化の波は止まることを知りません。特に電気自動車(EV)分野では、革新的なテクノロジーが次々と導入され、従来の自動車の概念を大きく変えています。メルセデス・ベンツが2025年9月に発表した新型GLCクラスの電気自動車版は、その最たる例といえるでしょう。

今回のモデルでは、史上最大となる39.1インチ(約99.3センチ)のハイパースクリーンディスプレイが搭載され、自動車のダッシュボード設計に新たな革命をもたらしています。この記事では、新型GLC EVの詳細な特徴、業界への影響、そして自動車の未来について詳しく解説します。

目次

革命的な39.1インチハイパースクリーンディスプレイ

39.1インチハイパースクリーンディスプレイ
39.1インチハイパースクリーンディスプレイ

サイズと技術仕様

新型GLC EVに搭載されるハイパースクリーンは、メルセデス・ベンツの市販車史上最大となる39.1インチの一体型ディスプレイです。このスクリーンは運転席側のAピラーから助手席側のAピラーまでダッシュボード全体を覆い、まさに「タブレット化されたコックピット」を実現しています。

主な技術特徴:

  • サイズ:39.1インチ(約99.3センチ)
  • バックライト:1,000個以上のLED搭載
  • 解像度:高解像度対応
  • 機能:インテリジェントゾーン調光機能付き

インテリジェントゾーン調光技術

運転中の安全性を確保するため、メルセデス・ベンツは「インテリジェントゾーン調光」という革新的な技術を開発しました。この機能により、運転に重要でない画面エリアの輝度を自動的に下げ、必要な情報のみを際立たせることができます。これは、かつてサーブ(Saab)が採用していた技術の現代版といえるでしょう。

新世代MBUXシステムの進化

39.1インチハイパースクリーンディスプレイ
39.1インチハイパースクリーンディスプレイ

従来のハイパースクリーンとの違い

従来のメルセデス・ベンツのハイパースクリーン(2021年のEQSに初搭載)は、実際には複数のディスプレイを一枚のガラスの下に配置した構造でした。また、2025年3月に発表されたCLAセダンも同様の構造を採用していました。

しかし、新型GLC EVのハイパースクリーンは完全な一体型ディスプレイとなっており、技術的な進歩を示しています。

ユーザーインターフェースの改善

新システムでは、内蔵スライダーを使用して画面の2つのセクションを同時に調整することが可能です。これにより、運転者と助手席の乗員がそれぞれ最適な設定で画面を利用できます。

物理操作系統の配置とバランス

必要最小限の物理スイッチ

完全なデジタル化への批判を受け、メルセデス・ベンツは重要な操作に関して物理スイッチを残すという賢明な判断を下しました。

物理スイッチが残された箇所:

  • センターコンソール
  • ステアリングホイール
  • ドアカード
  • 音量調整ダイヤル(コンソールと右ハンドル部)

ワイヤレス充電機能

コンソール上部には2つのワイヤレススマートフォン充電パッドが設置されており、現代のドライバーのニーズに対応しています。

アンビエント照明システムの革新

2026-Mercedes-GLC-EV-interior
2026-Mercedes-GLC-EV-interior

機能的な照明システム

新型GLC EVのアンビエント照明は、単なる装飾以上の役割を果たします。システムの変更に応じて色が変化し、運転者に視覚的なフィードバックを提供します。

照明システムの特徴:

  • 気候制御操作時の色変化による確認機能
  • エアベント照明との連動
  • システム状態の視覚的通知機能

高級感を演出する内装デザイン

2026-Mercedes-GLC-EV
2026-Mercedes-GLC-EV

マテリアルの選択

39.1インチという巨大なディスプレイにもかかわらず、メルセデス・ベンツは高級感を損なわないよう細心の注意を払っています。

高級感を演出する要素:

  • メタル製エアベント
  • 高品質スピーカーグリル
  • 豊富なレザー使用
  • 美しいステッチワーク

競合他社との比較

BMW の取り組み

BMWも同様の巨大ディスプレイトレンドに参入しており、新型iX3では17.9インチのタッチスクリーンとフロントガラス下部のピラー・トゥ・ピラー・プロジェクションスクリーンを搭載した次世代iDriveシステムを採用しています。

アウディとポルシェの動向

アウディとポルシェも大型スクリーンの採用に積極的で、中国市場で主流となっている大型ディスプレイトレンドを欧州ブランドも追従している状況です。

充電性能と実用性

高速充電能力

新型GLC 400 4Matic with EQ Technologyは、320kW以上の高速充電に対応し、わずか10分間で約162マイル(260km)の航続距離を追加できます。この性能は、電気自動車の実用性を大幅に向上させるものです。

市場への影響と課題

消費者の反応

巨大ディスプレイの採用には賛否両論があります。

肯定的な意見:

  • 高級感の向上
  • 多機能性の実現
  • 未来的なデザイン

否定的な意見:

  • 指紋による汚れ
  • 操作の複雑化
  • 修理コストの増大

オプション価格の課題

この39.1インチハイパースクリーンはメーカーオプションとして提供されるため、追加費用が発生します。廉価版では従来型の小さなスクリーンが搭載されることになり、価格帯による機能格差が生じる可能性があります。

自動車業界の未来展望

デジタル化の加速

メルセデス・ベンツの新型GLC EVは、自動車のデジタル化が新たな段階に入ったことを示しています。今後、他の自動車メーカーも同様の技術を採用し、競争が激化することが予想されます。

技術革新の方向性

今後の発展予想:

  • さらなる大型化
  • AI統合の進歩
  • 音声制御の高度化
  • ジェスチャー操作の導入

安全性への配慮

運転集中度の維持

メルセデス・ベンツは、39.1インチという巨大なスクリーンでも「運転に全く支障がなく、常に集中できるように設計されている」と主張しています。インテリジェントゾーン調光機能がその鍵となっています。

将来の安全規制への対応

各国の安全規制当局も、これらの大型ディスプレイの安全性について検討を進めており、今後新たな規制が導入される可能性もあります。

2025年ミュンヘンIAAモビリティショーでの発表

新型GLC with EQ Technologyは、2025年9月7日にドイツ・ミュンヘンで開催されるIAAモビリティショー2025で正式デビューします。この発表により、自動車業界の反応と消費者の評価が明らかになるでしょう。

まとめ

メルセデス・ベンツの新型GLC EVに搭載される39.1インチハイパースクリーンは、自動車のダッシュボード設計における革命的な変化を象徴しています。この技術革新は、自動車を単なる移動手段から、高度なデジタルデバイスへと変貌させるものです。

しかし、この変化には課題も伴います。実用性、安全性、コスト、そして消費者の受容性など、多くの要因が今後の成功を左右するでしょう。自動車業界全体がこの新しいトレンドをどのように受け入れ、発展させていくかが注目されます。

新型GLC EVの39.1インチハイパースクリーンは、自動車の未来を垣間見せる重要な技術革新であり、今後の自動車開発の方向性を示す重要な指標となることは間違いありません。

2026-Mercedes-GLC-EV-interior

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次