MENU

2025年10月新車販売ランキング 完全版|軽・普通車の最新動向を徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
sales-ranking-2025-10

2025年10月度の自動車販売データに、業界を揺るがす大きな変化が現れました。全国軽自動車協会連合会が発表した最新統計によると、長年にわたり軽自動車販売ランキングの頂点に君臨し続けてきたホンダN-BOXが、まさかの4位に転落する事態となりました。

目次

軽自動車市場に衝撃の変化!N-BOX首位陥落の全貌

N-BOX 2023
ホンダ N-BOX

これは単なる月間の販売変動ではなく、軽自動車市場全体の勢力図が大きく変わりつつあることを示唆しています。ダイハツとスズキの躍進、そしてホンダの苦戦という新たな構図が鮮明になってきました。

【軽自動車編】2025年10月度販売台数ランキング詳細

全国軽自動車協会連合会の公式データに基づく、2025年10月度の登録新車販売台数は以下の通りです。

daihatsu-move-2025
ダイハツ ムーヴ

軽乗用車販売台数TOP15

順位メーカー車種名10月販売台数前月販売台数前月比前年同月比年間累計
1ダイハツムーヴシリーズ16,015台13,506台118.6%308.3%102,531台
2スズキスペーシアシリーズ14,420台16,407台87.9%101.3%141,288台
3ダイハツタントシリーズ14,244台11,457台124.3%134.3%105,802台
4ホンダN-BOX12,784台21,717台58.9%76.0%169,586台
5スズキハスラー7,103台7,993台88.9%91.5%75,141台
6スズキワゴンR6,139台6,742台91.1%101.1%61,955台
7ダイハツミラ5,536台4,259台130.0%129.8%47,177台
8日産ルークス5,413台4,824台112.2%110.1%56,868台
9ダイハツタフト4,914台4,016台122.4%72.0%42,551台
10スズキアルト4,527台5,394台83.9%84.6%50,042台
11スズキジムニー3,717台4,710台78.9%104.7%42,295台
12三菱デリカミニ/eKシリーズ3,690台5,020台73.5%80.4%46,614台
13日産デイズ2,971台5,257台56.5%86.5%37,686台
14ホンダN-ONE2,812台4,344台64.7%187.0%16,116台
15ホンダN-WGN2,063台2,835台72.8%77.5%24,331台

出典:全国軽自動車協会連合会

軽自動車市場の構造変化を読み解く

ダイハツの圧倒的な躍進

今回のランキングで最も印象的なのは、ダイハツ車の圧倒的な成長です。前月比で100%超え(前月を上回る販売実績)を達成したのは、わずか5車種のみでしたが、その中にダイハツ車が4車種(ムーヴシリーズ、タントシリーズ、ミラ、タフト)も含まれています。

特にムーヴシリーズは前年同月比308.3%という驚異的な数値を記録し、初の月間販売トップを獲得しました。

ダイハツ好調の要因:

  • 幅広い価格帯とラインナップによる選択肢の多様性
  • 燃費性能と実用性のバランスの良さ
  • 適切な在庫管理による納期の短縮
  • コストパフォーマンスの高さ

N-BOX販売激減の深層分析

前月21,717台から12,784台へと約41%も販売台数が減少したN-BOX。この急激な落ち込みには、複数の構造的要因が絡んでいます。

主な要因:

  1. 需給バランスの崩壊 - 過去の見込み発注による在庫過多と実需の減少
  2. 価格高騰による顧客離れ - 原材料費高騰や円安による価格上昇
  3. 半導体不足と納期長期化 - 待ちきれない顧客の他車種への流出
  4. 9月の反動減 - お盆休み後の登録集中の反動

スズキの安定した市場展開

スズキは、スペーシアシリーズ(2位)、ハスラー(5位)、ワゴンR(6位)、アルト(10位)、ジムニー(11位)と、トップ15に5車種をランクイン。幅広い顧客層をカバーする戦略が功を奏しています。

【普通車編】2025年10月度販売台数ランキング

一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表した普通乗用車のランキングでは、トヨタの圧倒的な強さが改めて証明される結果となりました。

普通乗用車販売台数TOP30

順位メーカー車種名10月販売台数前年同月比
1トヨタヤリスシリーズ17,041台101.3%
2トヨタカローラシリーズ11,953台80.4%
3トヨタライズ9,884台94.6%
4トヨタルーミー8,552台66.5%
5トヨタアルファード8,086台122.7%
6トヨタシエンタ8,017台87.5%
7トヨタノア7,682台113.2%
8ホンダフリード7,472台92.3%
9トヨタヴォクシー7,465台114.5%
10ホンダヴェゼル7,429台133.2%
11日産ノート5,492台72.1%
12トヨタクラウンシリーズ4,993台85.1%
13トヨタRAV44,910台159.4%
14日産セレナ4,820台75.9%
15スズキソリオ4,810台123.7%
16スズキジムニーシリーズ4,701台240.0%
17ホンダステップワゴン4,556台157.9%
18トヨタランドクルーザーシリーズ4,377台78.9%
19トヨタプリウス3,748台40.1%
20トヨタヴェルファイア3,688台118.2%
21ホンダフィット3,253台75.1%
22トヨタアクア3,181台48.3%
23トヨタハリアー3,097台65.0%
24スズキクロスビー2,960台269.8%
25スバルインプレッサ2,773台101.5%
26スズキスイフト2,586台119.3%
27スバルフォレスター2,030台93.7%
28スズキフロンクス2,027台94.9%
29レクサスLBX2,006台118.6%
30三菱デリカD:51,889台95.1%

出典:一般社団法人日本自動車販売協会連合会

普通車販売台数TOP31-50

順位メーカー車種名10月販売台数前年同月比
31マツダMAZDA21,868台90.5%
32マツダCX-51,818台99.2%
33ホンダWR-V1,697台44.3%
34ホンダシビック1,663台134.3%
35ホンダZR-V1,599台66.0%
36ダイハツロッキー1,525台79.4%
37レクサスNX350h1,434台78.1%
38スバルレヴォーグ1,285台89.1%
39日産エクストレイル1,166台53.7%
40トヨタbZ4X1,106台1301.2%
41トヨタハイエースワゴン1,043台357.2%
42マツダCX-60948台149.5%
43マツダCX-3818台86.1%
44レクサスRX350799台366.5%
45トヨタJPN TAXI747台85.2%
46レクサスRX500h626台200.6%
47マツダロードスター614台72.4%
48マツダCX-80603台32.5%
49ダイハツトール596台64.9%
50日産キックス582台62.6%

出典:一般社団法人日本自動車販売協会連合会

普通車市場の最新トレンド分析

トヨタの圧倒的市場支配力

上位10車種のうち、実に8車種がトヨタという圧倒的な結果となりました。コンパクトカーのヤリスシリーズやカローラシリーズ、ライズ、ルーミーといった大衆車から、高級ミニバンのアルファードまで、幅広い価格帯とセグメントで市場を制圧しています。

特に注目すべきは、アルファードの8,086台という販売実績です。これは大型高級ミニバンというカテゴリーとしては驚異的な数字であり、前年同月比122.7%と好調を維持しています。

トヨタが強い理由:

  • 多様な車種ラインナップによる市場の広範囲カバー
  • ブランド力と信頼性の高さ
  • ハイブリッド技術における競争優位性
  • 充実したディーラーネットワークとアフターサービス

ミニバン人気の継続

車種名メーカー10月販売台数順位
アルファードトヨタ8,086台5位
シエンタトヨタ8,017台6位
ノアトヨタ7,682台7位
フリードホンダ7,472台8位
ヴォクシートヨタ7,465台9位
セレナ日産4,820台14位
ステップワゴンホンダ4,556台17位
ヴェルファイアトヨタ3,688台20位

ファミリー層を中心とした根強いミニバン需要が続いています。トヨタのノア/ヴォクシー兄弟車は合計で15,147台となり、セグメント内での圧倒的な強さを見せています。

スズキ・ジムニーシリーズの快進撃

2025-suzuki-japan-new-jimny-nomad

スズキ・ジムニーシリーズ(ジムニーシエラ+ジムニーノマド)は、4,701台を販売し16位にランクイン。前年同月比240.0%という驚異的な伸び率を記録しました。

インド生産のジムニーノマド(5ドアタイプ)の増産体制が整ったことが大きな要因です。本格的な悪路走破性能と日常の使い勝手を両立し、アウトドアブームとも相まって高い人気を集めています。

ジムニーノマド購入のタイミング
2026年1月には受注が再開される予定ですが、同時に車両本体価格の値上げが予想されています。現在が最も安価に購入できる時期である可能性が高いです。

メーカー別販売実績まとめ(TOP50内)

メーカー別ランクイン車種数と合計販売台数

メーカーランクイン車種数主要車種
トヨタ21車種ヤリス、カローラ、ライズ、アルファード等
ホンダ9車種フリード、ヴェゼル、ステップワゴン等
スズキ6車種ソリオ、ジムニー、クロスビー等
マツダ6車種MAZDA2、CX-5、CX-60等
日産4車種ノート、セレナ、エクストレイル等
スバル3車種インプレッサ、フォレスター、レヴォーグ
レクサス3車種LBX、NX350h、RX350
ダイハツ2車種ロッキー、トール
三菱1車種デリカD:5

トヨタが21車種と圧倒的な存在感を示し、ホンダが9車種で続いています。

注目の新型車とこれからの市場動向

日産・新型ルークスの可能性

軽自動車ランキング8位の日産・ルークスは、前月比112.2%と好調な伸びを示しています。2024年秋にフルモデルチェンジを実施したルークスは、最新の安全装備や快適装備を満載し、ファミリー層からの支持を着実に集めています。

11月以降は新型ルークスのユーザー向け納車がさらに加速することが予想され、ランキング上位への浮上が期待されます。

三菱・新型デリカミニの動向

軽自動車ランキング12位の三菱・デリカミニ/eKシリーズは、デリカD:5の遺伝子を受け継ぐアウトドア志向の強い軽自動車として高い注目を集めています。新型モデルの本格的な納車が進めば、さらなる順位上昇も見込まれます。

2025年11月以降の市場予測と注目ポイント

軽自動車市場の3つのシナリオ

シナリオ内容可能性
N-BOX復活在庫調整終了でN-BOXが首位奪還
ダイハツ連続首位ムーヴシリーズが勢いを維持中~高
三つ巴の競争N-BOX、ムーヴ、スペーシアが拮抗

年末商戦の注目要素

  • 各メーカーの決算期に向けた販売施策
  • 年末年始の購入需要の取り込み
  • 新型車・マイナーチェンジモデルの投入
  • 半導体供給状況の改善と納期短縮
  • 経済環境と消費者の購買意欲

自動車市場全体の構造的課題

価格帯別販売動向

価格帯主要車種トレンド
100万円台軽自動車エントリーモデル価格上昇で選択肢減少
150~200万円軽自動車上級グレード、コンパクトカー最激戦区
200~300万円ミドルクラスSUV、ミニバン需要堅調
300万円以上高級車、大型ミニバン富裕層需要で好調

半導体不足の影響比較

メーカー影響度対策状況
トヨタ在庫確保と生産調整で対応
ホンダN-BOXの納期長期化
日産新型車から順次改善
スズキ小~中比較的安定した供給
ダイハツ在庫管理の最適化

まとめ:変革期を迎えた日本の自動車市場

2025年10月度の新車販売ランキングは、日本の自動車市場が大きな変革期を迎えていることを明確に示しています。

軽自動車市場の主要動向

項目現状展望
市場シェア首位ダイハツ・ムーヴ継続か、N-BOX巻き返しか
成長メーカーダイハツ4車種がトップ15入り
苦戦メーカーホンダN-BOXの大幅減で対策必要
注目新型車日産ルークス、三菱デリカミニ納車加速で上位進出期待

普通車市場の主要動向

項目現状展望
市場支配力トヨタが圧倒的当面継続の見込み
人気カテゴリーミニバン、SUVファミリー層の需要継続
注目車種ジムニーシリーズ前年比240%の急成長
EV動向bZ4Xが前年比1301%電動化が徐々に進展

軽自動車は日本の自動車市場において約4割のシェアを占める重要なセグメントです。また、普通車市場ではトヨタの強さが際立っていますが、各メーカーの特色ある車種も存在感を示しています。

2025年11月度以降のランキングがどのような結果になるのか、そして年末商戦を経て市場がどう変化するのか、引き続き注目していく必要があるでしょう。

消費者にとっては、競争が激化することで選択肢が増え、より良い条件で車を購入できる機会が増える可能性があります。各メーカーの動向と市場の変化を注視しながら、賢い購入判断をすることが重要です。

データ出典:

※本記事のランキングデータは2025年10月度の公式統計に基づいています。

sales-ranking-2025-10

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次