MENU

アウディ新型 RS3 セダン 2.5Lターボ TFSI エンジン 最高出力400ps 価格785万円 日本 2017年3月28日受注開始 2017年7月上旬発売開始

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
audi rs3 sedan

アウディはA3セダンの最上位グレードRS3セダンを2017年3月28日から受注開始した。デリバリーを開始、発売するのは 2017年7月上旬発売開始する。価格:785万円。

目次

アウディ RS3 セダンについて

アウディ RS 3 Sedanは、2016年9月のパリモーターショー2016年に正式発表。A3 スポーツバックの更に上位グレードRS3 スポーツバックは既に存在するがアウディのA3セダンとしては初めてのRSモデルである。ライバル車種はメルセデスAMG CLA45クラスである。軽合金製クランクケースを採用し、エンジン重量を26kg軽量化、専用LEDヘッドライトを標準装備。フロントブレーキに8ピストンキャリパー、370mm径ブレーキディスクを採用。オプションでカーボン ファイバー セラミック製を設定。ベース車からフロントトレッドを20mm、リアトレッドを14mm拡大。RS3バンパーやデュアルエキゾーストなど、RS3専用のパーツを装備。

2.5L 直列5気筒 ターボエンジン TFSI
最高出力:400ps/5,800〜7,000rpm
最大トルク:48.9kgm/1,700〜5,850rpm
ミッション:7速デュアルクラッチ「S-Tronic」
方式駆動: quattro フルタイム4WD
0-100km/h加速:4.1秒
最高速:250km/h
タイヤサイズ:235/35 R19

ニュースリリースより

2.5 TFSIの強大なパワーは、クイックでスムーズなギヤチェンジと高い伝達効率を誇る7速Sトロニックを介してquattroフルタイム4WDシステムに伝達され、さらに電子油圧制御のマルチプレートクラッチの働きにより、バリアブルに前後のホイールに振り分けられます。ホイールセレクティブトルクコントロールなどのインテリジェントな電子機構により、走行安定性と運転する歓びの高度な融合が達成されており、その一方で、アウディプレセンスやアクティブレーンアシスト、サイドアシスト、トラフィックジャムアシスト、リヤクロストラフィックアシストなど、アウディが開発した最新のアシスタンスシステムをフルレンジで標準搭載するなど、安全対策や快適性の面でも、時代をリードするコンパクトカーの1台といえます。

エクステリアは、専用のシングルフレームグリルやバンパー、19インチホイール、拡げられたトレッドとフレア付きのフェンダー、大胆なディフューザーインサートなどにより、ひと目で通常のAudi A3 Sedanから見分けることができます。インテリアも、ブラックのファインナッパレザーにダイヤモンドパターンの飾りステッチとRSロゴを配した専用のシートなどにより、独特のスポーティでエクスクルーシブな雰囲気が演出されています。さらに、フルデジタル式インストルメントのアウディバーチャルコックピットに加えて、MMIナビゲーション、バング&オルフセンのサウンドシステムといったハイエンドのインフォテイメントシステムを標準装備。コネクティビティの面でも、Apple CarPlay とAndroid Autoを介して手持ちのスマートフォンをクルマにつなげるようにした「アウディスマートフォンインターフェイス」を標準化するなど、Audi A3シリーズの最上級モデルにしてRSの名に相応しい、コンパクトクラスを超えた機能とステイタスが備わっています。

ソース

あわせて読みたい

アウディニュースリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000022539.html

アウディ ジャパン

https://www.audi.co.jp/jp/web/ja.html

audi rs3 sedan

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次