MENU

ホンダ Japan Mobility Show 2025で魅せる未来のモビリティ戦略 - 陸海空を制する革新技術の全貌

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Japan Mobility Show 2025

本田技研工業株式会社は2025年8月28日、東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)への出展概要を発表しました。今回のホンダブースでは、同社が掲げる"夢"を原動力とした革新的なモビリティ技術と、陸・海・空の領域を横断する幅広い製品群が展示されます。

目次

Japan Mobility Show 2025:ホンダの出展概要と注目ポイント

ホンダが描く総合モビリティカンパニーの未来像

ホンダは創業以来、夢を原動力として技術と独創的なアイデアを融合させ、総合モビリティカンパニーとして人と社会の可能性を広げるモビリティの創造に挑戦し続けています。Japan Mobility Show 2025では、この企業理念を体現する最新技術が一堂に会します。

目玉展示:Honda 0シリーズが日本初公開

Honda 0 SALOON Prototype:フラッグシップEVの革新性

Honda 0 SALOON Prototype
Honda 0 SALOON Prototype

Japan Mobility Show 2025の最大の注目点は、2026年にグローバル市場への投入が予定されている「Honda 0シリーズ」の日本初公開です。特に「Honda 0 SALOON Prototype」は、ホンダのEV戦略における最上位モデルとして位置づけられています。

新開発のEV専用アーキテクチャーをベースに構築されたこのモデルは、Honda 0シリーズの核となる開発思想「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化した次世代技術を数多く搭載しています。この革新的なアプローチにより、従来のEVの常識を覆す軽量化と高効率化を実現しています。

Honda 0 SUV Prototype:中型SUV市場への新提案

Honda 0 SUV Prototype
Honda 0 SUV Prototype

Honda 0シリーズの第1弾として市場投入が予定されている「Honda 0 SUV Prototype」も同時に展示されます。このモデルでは、「Thin, Light, and Wise.」のコンセプトをSUVに適用することで、空間の拡張性と開放的な視界、そして自由度の高い広々とした居住空間を実現しています。

競合が激化する中型SUV市場において、ホンダ独自の価値提案として注目を集めることが予想されます。

二輪車事業:電動化と伝統技術の融合

CUV e:交換式バッテリーシステムの実用化

二輪車分野では、原付二種クラスの電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」(市販モデル)が展示されます。この車両には、ホンダが開発した交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」が搭載されており、充電インフラの課題を解決する画期的なソリューションとして期待されています。

CUV e
CUV e

レブル1100 S Edition:DCT技術の進化

大型二輪車では、「レブル1100 S Edition Dual Clutch Transmission」(市販モデル)が出展されます。デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を搭載したこのクルーザーモデルは、ホンダの伝統的な技術力と革新性を融合させた代表例として位置づけられています。

Rebel
Rebel

陸海空を制する多様なモビリティ展示

HondaJet Elite II:空のモビリティへの挑戦

「空」の領域では、小型ビジネスジェット機「HondaJet Elite II」の実物大インテリアモックアップモデルが展示されます。来場者は実際に機内に入り、室内空間を体感することができます。従来のHondaJet Eliteからパフォーマンスをアップグレードし、機能美を追求することで、究極のオーナーシップ体験と快適性を実現したこのモデルは、ホンダの航空機事業における技術力の高さを示しています。

HondaJet Elite Ⅱ
HondaJet Elite Ⅱ

BF350船外機:海のモビリティでのフラッグシップ

「海」の領域では、大型船外機「BF350」(市販モデル)が展示されます。高出力と低燃費を両立させながら、さまざまなデザインの舟艇にマッチするシンプルかつクリーンなスタイリングを採用したこのモデルは、ホンダ船外機のフラッグシップとして位置づけられています。

BF350
BF350

日本自動車工業会メインプログラムへの参画

Tokyo Future Tour 2035:未来技術の体験展示

ホンダは、日本自動車工業会が主催する複数のメインプログラムにも積極的に参画します。「Tokyo Future Tour 2035」では、10年後の近未来技術とそれがもたらす生活の変化を体感できるコンテンツを提供します。

具体的には、電動ロボット芝刈機/草刈機「Miimo(ミーモ)」シリーズや、座ったまま体重移動するだけで移動できる着座型パーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」などが展示される予定です。

Mobility Culture Program:モータースポーツの歴史展示

「Mobility Culture Program」では、ホンダのモータースポーツにおける輝かしい歴史が紹介されます。1988年にFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(F1)で16戦中15勝という当時の最多勝利記録を樹立し、コンストラクターズとドライバーズのダブルタイトルを獲得した「マクラーレン・ホンダMP4/4」が展示されます。

二輪車では、1994年FIMロードレース世界選手権GP500クラスのチャンピオンマシン「NSR500」なども展示される予定で、ホンダの技術力とレース精神を象徴する貴重な車両を間近で見ることができます。

新事業創出プロジェクト「IGNITION」の紹介

「Startup Future Factory」プログラムでは、ホンダの従業員が持つ独創的な技術・アイデアを形にして、社会課題の解決と新しい価値の創造につなげる新事業創出プログラム「IGNITION」ブースが出展されます。

次世代育成への取り組み

キッザニアとのコラボレーション企画

「Out of KidZania in Japan Mobility Show」では、職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーション企画として、小学生を対象にモビリティ産業に関わる多様な仕事を楽しみながら体験できるコンテンツが提供されます。ホンダは、UNI-ONEの構造や利活用に向けた事業企画提案を楽しみながら学べる体験型コンテンツを用意しています。

開催概要と来場情報

Japan Mobility Show 2025

  • 主催:一般社団法人 日本自動車工業会
  • 会期:プレスデー 10月29日~30日/一般公開日 10月31日~11月9日
  • 会場:東京ビッグサイト(江東区・有明)
  • アクセス:ゆりかもめ「国際展示場正門駅」徒歩3分、りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分

まとめ:ホンダが示すモビリティの未来

Japan Mobility Show 2025でのホンダの出展は、同社の総合モビリティカンパニーとしての強みを存分に発揮する内容となっています。Honda 0シリーズの日本初公開から、陸海空を制する多様なモビリティまで、「夢を原動力とした技術革新」というホンダのDNAが随所に表れた展示構成となっています。

特に、2026年の市場投入が予定されているHonda 0シリーズは、グローバルEV市場におけるホンダの競争力を占う重要な製品群として、業界関係者からも高い注目を集めることが予想されます。

来場者にとっては、ホンダの最新技術を体感できる貴重な機会となるでしょう。9月末にはより詳細な展示内容が発表される予定であり、モビリティ業界の未来を垣間見ることができるイベントとして期待が高まります。

ホンダニュースリリース

https://global.honda/jp/news/2025/c250828a.html

Japan Mobility Show 2025

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次