MENU

マツダ ディーゼルハイブリッド JC08モード燃費40km/L 2016年発売 国内メーカー初

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
SKYACTIV-X

マツダは、軽油を燃料とするディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせたディーゼルハイブリッド車を2016年度にも日本と欧州で発売する方針を固めた。

目次

マツダ ディーゼルハイブリッド

従来のハイブリッドはガソリンエンジンが主流で、ディーゼルハイブリッド乗用車の市販は国内メーカーでは初めてだ。軽油はガソリンより割安なうえ、ディーゼル車は一般的にガソリン車と比べて燃焼効率が良い。ガソリンハイブリッドが主導しているエコカー(環境対応車)の開発競争に、ディーゼル車も参入する。マツダは、ディーゼルエンジンを主要な駆動源とし、エンジンで発電する小型モーターが補助的な役割を果たすシステムを開発する。ディーゼルハイブリッドの軽油1Lあたりの走行距離は、通常のディーゼル車より約3割多い40km/L程度を目指している。

旧型のハイブリッドで燃費性能が最も高いのは、トヨタ自動車の「アクア」の37km/L。ディーゼル車は欧州では新車販売の5割を占め、日本でも13年の販売台数は前年比約1・9倍の約7万6000台と急伸した。マツダはハイブリッド化でディーゼル車の燃費性能の高さを引き出すとともに、日本と欧州での販売拡大を狙う。予想ではCX-3またはデミオで実現させるのではないかと思われる。

今後新しい情報が入り次第お伝え致します。

読売新聞

https://www.yomiuri.co.jp/

SKYACTIV-X

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次