MENU

国土交通省 ミラーレス車 カメラ代用で公道走行可能へ 2016年にもカメラとモニターの代用が可能に

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

国土交通省が、保安基準を改定し、早ければ2016年6月にも自動車の安全確認用ミラーをカメラとモニターの組み合わせで代用することを認めたと、毎日新聞は報じている。

目次

国土交通省 ミラーレス車 カメラ代用で公道走行可能について

具体的には乗用車やバス、トラックに備わるすべてのミラーをカメラとモニターで代用することを認める。ドライバーの死角をなくす高性能カメラを普及させ、交通事故の減少が狙いだ。

自動車の国際基準を定めている国連の「自動車基準調和世界フォーラム」(WP29)が今月、一部のミラーに限定していた代用をすべてのミラーに拡大することを決めた。新しい基準は来年6月に発効する見通し。WP29は、代用を認める条件を「映像がミラーと同じ範囲や画質」とした。ドライバーの違和感をなくすため従来のドアミラーやルームミラーとほぼ同じ位置にカメラやモニターを設置。夜間でも肉眼と同程度に見えるようモニターの明るさやコントラストを細かく規定した。基準を満たせば、追加機能が認められる。国交省が期待するのは車体周囲を映すカメラ映像で死角をなくすこと。旧型の保安基準は、車体の前や横に立つ子どもを運転席から視認できなければならないが、真後ろの視界については規定がない。だが、後進時の事故は多い。

2013年に登場したのXL1は正に、ドアミラーを無くし、カメラとモニターを装備したモデルである。JVCケンウッドは2015年1月8日にアメリカ・ラスベガスで開催される世界最大級のエレクトロニクス・ショー「2015 International CES」にて、当社が開発を進めているヘッドアップディスプレイや車載用カメラ、電子ミラーなど先進のデジタルコックピットシステムのコンセプトモデルを、英国マクラーレン・オートモーティブ社の高級スポーツカー「McLaren 650S Spider」に搭載したショーカーを展示した。

XL1
XL1

毎日新聞

https://mainichi.jp/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次