MENU

BYD新型ラッコ(RACCO)完全ガイド|2026年夏発売の軽EV、価格・スペック・航続距離を徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
BYD-RACCO-2025

2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショー2025において、中国の電気自動車大手BYD Japan Groupが、同社初の軽自動車規格に準拠した電気自動車「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを世界初公開しました。

目次

BYD初の軽自動車EV「ラッコ(RACCO)」がジャパンモビリティショー2025で世界初公開

新型ラッコは、日本市場専用に設計されたBYD初の海外専用設計モデルで、2026年夏の発売を予定しています。「地球の温度を1℃下げる」というBYDの企業理念のもと、最新のブレードバッテリー技術を搭載した意欲作となっています。

新型ラッコの特徴|軽自動車とEVの融合が生む新価値

可愛らしいネーミングと親しみやすいデザイン

BYDの「海洋シリーズ」に新たに加わる「ラッコ(RACCO)」という名称は、シーライオンやシールといった既存モデルと同様、海洋生物にちなんだネーミングです。キャッチーで親しみやすい名称は、日本市場でのブランド浸透を狙った戦略といえるでしょう。

スーパーハイトワゴンスタイルの実用性

新型ラッコは、日本で人気の高い軽スーパーハイトワゴンのスタイルを採用しています。ダイハツ・タント、ホンダN-BOX、スズキ・スペーシア、日産ルークス、三菱デリカミニといった競合モデルを意識した設計となっており、後席には利便性の高いスライドドアを装備しています。

EVならではの低重心設計と広い室内空間

フロントエンジンを搭載しない電気自動車の特性を活かし、新型ラッコはフードボンネットの位置が競合の軽トールワゴンに比べて低く設計されています。バッテリーユニットを車体アンダーに搭載することで、全高と重心位置を低く抑え、高速走行時の安定性を向上させています。

また、エンジンルームが不要なため、車内の居住性を大幅に拡大することが可能となり、他の競合軽トールワゴンに比べて「かなり広く、ゆとりのある空間」が期待できます。

特徴的なタイヤサイズ

新型ラッコは165/65R15インチという、軽自動車では珍しいタイヤサイズを採用しています(N-BOXやデリカミニなどの15インチタイヤは165/55R15インチ)。若干外径を大きくすることで、全高が低く見えすぎないような工夫が施されています。

さらに、軽自動車では珍しい4輪ディスクブレーキを採用することで、操作性と制動性能を向上させています。

新型ラッコの価格設定|補助金活用で200万円台前半から

予想価格(補助金適用前)

事前のリーク情報によれば、新型ラッコの車両本体価格は以下の通りです:

  • ベースモデル(25kWh):249万円
  • ロングレンジ(40kWh):299万円

※ただし、これらの価格はBYD JAPAN公式が発表したものではなく、カーメディアによる予想価格情報である点にご注意ください。

EV補助金適用後の実質価格

EV補助金(CEV補助金)を活用すると、実質的な購入価格はさらに抑えられます:

  • ベースモデル:約214万円(補助金約35万円適用後)
  • ロングレンジ:約264万円(補助金約35万円適用後)

最新のEVパワートレインを搭載しながら200万円台前半から選択できる価格設定は、軽自動車市場において非常に競争力のあるポジショニングといえるでしょう。

スペック・航続距離|実用性を重視した設計

ボディサイズ

  • 全長:3,395mm
  • 全幅:1,475mm
  • 全高:1,800mm

軽自動車規格をしっかりと守りながら、スーパーハイトワゴンならではの広々とした室内空間を実現しています。

パワートレイン

  • 駆動方式:前輪駆動(FWD)
  • モーター最高出力:64ps(軽自動車の自主規制値)
  • モーター最大トルク:18.4kgm

軽自動車の自主規制により最高出力は64psに抑えられていますが、電気モーターの特性である低回転域から発揮される大トルクにより、力強い加速感を実現しています。

バッテリー容量と航続距離

グレードバッテリー容量航続距離(WLTC予想)
ベースモデル25kWh約240km
ロングレンジ40kWh約370km

ブレードバッテリーの安全性と効率性

新型ラッコには、BYD独自開発のリン酸リチウムバッテリー「ブレードバッテリー」が採用されています。この革新的なバッテリーの特徴は以下の通りです:

  1. 高い安全性:バッテリーパックを貫通させるなどの強い衝撃でも発火・炎上しにくい構造
  2. 高エネルギー密度:「刀」のような薄く長い形状により空間効率を高め、航続距離を延長
  3. 構造強度の向上:バッテリーセル自体をバッテリーパックの構成部品とすることで、車体強度も向上
  4. 温度管理システム:熱帯地域・寒冷地域問わずバッテリー温度を一定に保つマネジメントシステムとヒートポンプシステムを搭載

V2L・V2H対応で災害時や野外活動にも活躍

新型ラッコはV2L(Vehicle to Load)とV2H(Vehicle to Home)に対応しており、停電時の電源供給やキャンプなどの野外での家電使用も可能です。災害大国日本において、この機能は大きなメリットとなるでしょう。

先進装備・快適装備|競合を意識した充実の装備内容

新型ラッコの具体的な装備内容は正式発表待ちですが、スペーシアシリーズ、デリカミニ、N-BOXなどを競合とするのであれば、以下の装備が採用される可能性が高いと予想されます:

インフォテインメント・コネクティビティ

  • フル液晶メーター
  • 12.3インチナビゲーションディスプレイ
  • Android Auto / Apple CarPlay対応
  • デジタルインナーミラー

快適装備

  • フロントシートヒーター
  • ステアリングヒーター
  • 後席電動パワースライドドア(左右)
  • シートバックテーブル
  • 天井サーキュレーター
  • LEDルームランプ
  • 予約ロック機能

走行関連

  • 走行モード切替(ECO / NORMAL / POWER)
  • 回生ブレーキ調整機能

安全装備|最新の予防安全技術を標準装備

新型ラッコには、BYDの最新安全システムが標準装備される予定です:

先進運転支援システム(ADAS)

  • ナビゲーションパイロット:同一車線内走行支援システム
  • ブラインドスポットインフォメーション(BSM):死角をサポートする検知システム
  • パノラミックビューモニター(PVM):360度カメラシステム
  • 自動緊急ブレーキシステム:歩行者・車両検知機能付き
  • 車線逸脱警報・支援システム
  • アダプティブクルーズコントロール(ACC)

軽自動車でありながら、上級車種並みの安全装備を標準化することで、あらゆる世代のドライバーに安心して運転できる環境を提供します。

エクステリアデザイン|EVならではの先進的なスタイリング

フロントデザイン

新型ラッコのフロントデザインは、ダイハツ・タントのノーマルボディに近いマイルドなテイストを採用しています。EVパワートレインの採用により、エンジン冷却が最小限で済むため、フロントグリルの開口部を縮小し空力抵抗を低減しています。

この設計により、航続距離の延長と静粛性の向上を実現しています。

リアデザイン

リアはスクエアなスタイルとされ、効率よく広い室内空間を確保。リアコンビネーションランプは横長のデザインとなり、モダンで視認性の高い仕上がりとなっています。

グレードによるデザインバリエーション

リーク情報によれば、新型ラッコはグレードによってエクステリアデザインが異なる可能性があります。上位グレードではより精悍なフロントマスクやアクセントカラーの採用が予想されます。

発売時期・販売戦略|2026年夏に日本市場へ投入

発売スケジュール

  • 2025年10月29日:ジャパンモビリティショー2025でプロトタイプ世界初公開
  • 2026年春頃:先行予約受付開始予定
  • 2026年夏(7月頃):正式発売予定

先行予約の開始時期には、具体的な仕様や車両本体価格、見積もり作成なども明確になると予想されます。

販売戦略

新型ラッコは、BYDにとって日本市場での本格展開を図る重要なモデルとなります。日本で年間約180万台が販売される軽自動車市場において、EVという新しい選択肢を提示することで、ブランド認知度の向上とシェア拡大を目指します。

また、BYDは日本国内でEVバスにおいて約7割のシェアを獲得しており、その実績とネットワークを活かした販売・アフターサービス体制の構築が期待されます。

競合車種との比較|軽EV市場における位置づけ

既存の軽ガソリン車との比較

新型ラッコの主な競合は以下の軽スーパーハイトワゴンです:

  • ホンダ N-BOX:軽自動車販売台数No.1の人気モデル
  • ダイハツ タント:室内の広さと使い勝手で定評
  • スズキ スペーシア:マイルドハイブリッド搭載で燃費性能が高い
  • 日産 ルークス:先進安全装備が充実
  • 三菱 デリカミニ:SUVテイストが特徴

これらのガソリン車に対し、新型ラッコは以下の差別化ポイントを持ちます:

  1. ランニングコストの安さ:電気代はガソリン代の約1/3
  2. 静粛性:モーター駆動による圧倒的な静かさ
  3. 加速性能:低速からの力強いトルク
  4. 環境性能:走行時CO2排出ゼロ
  5. 低重心による走行安定性

軽EV市場における先駆性

現在、日本の軽自動車市場において純粋なバッテリーEVは非常に限られています。日産が商用軽バン「サクラ」を発売していますが、スーパーハイトワゴンタイプの軽EVは新型ラッコが実質的な先駆けとなる可能性があります。

この先行優位性を活かし、「軽自動車のEV化」という新しいトレンドを牽引する存在となることが期待されます。

軽自動車とBEVの相性|理想的な組み合わせの理由

日常使用に最適な航続距離

軽自動車のユーザーの多くは、日常の買い物や通勤、送迎など、比較的短距離の移動が中心です。新型ラッコのロングレンジモデルで370kmの航続距離があれば、週に1~2回の充電で十分に日常使用をカバーできます。

セカンドカーとしての最適解

多くの家庭では、軽自動車をセカンドカーとして使用しています。長距離移動はファーストカーに任せ、近距離移動を電気自動車で賄うことで、家計の燃料費を大幅に削減できます。

自宅充電との相性の良さ

一戸建て住宅率の高い地方都市では、自宅に充電設備を設置しやすく、深夜電力を利用した格安充電が可能です。毎朝フル充電状態でスタートできるのは、EVならではのメリットです。

BYDというブランド|世界トップクラスのEVメーカー

BYDの実績

BYDは中国・深圳に本社を構え、バッテリー事業で創業した電動自動車メーカーです。その実績は以下の通り:

  • 世界70以上の国と地域でEV乗用車・商用車を販売
  • 日本のEVバス市場で約70%のシェアを獲得
  • 2022年上半期にテスラを超え、世界トップのEV販売を記録
  • トヨタと合弁会社設立:2020年に中国市場向けEV開発で提携

技術力の高さ

BYDの最大の強みは、バッテリーから車両まで一貫して自社開発・生産できる垂直統合体制です。特にブレードバッテリー技術は業界でも高く評価されており、安全性とエネルギー密度の両立を実現しています。

日本市場でのアフターサービス体制

BYD Japanは全国に販売・サービスネットワークを拡大中です。新型ラッコの発売に合わせて、さらなる拠点拡充が予想されます。EVバス事業で培ったノウハウを活かし、充実したアフターサービスを提供する体制が整いつつあります。

今後の展望|日本の軽EV市場の幕開け

日本メーカーの対応

新型ラッコの投入により、日本の自動車メーカーも軽スーパーハイトワゴンタイプのBEV開発を加速させる可能性があります。特にホンダ、ダイハツ、スズキといった軽自動車に強いメーカーの動向が注目されます。

充電インフラの整備

軽EV市場の拡大に伴い、全国の充電インフラもさらに整備が進むでしょう。特に地方都市や郊外のショッピングセンター、道の駅などでの充電スポット増設が期待されます。

EV補助金制度の継続

政府は2035年までに新車販売の電動車比率100%を目指しており、今後もEV購入補助金制度が継続される見込みです。軽自動車のEV化は、この目標達成に向けた重要なステップとなります。

まとめ|新型ラッコは軽自動車市場の新たな選択肢

BYD新型ラッコは、日本の軽自動車市場に新しい風を吹き込む可能性を秘めています。以下のポイントが魅力です:

  1. 手頃な価格設定:補助金活用で200万円台前半から
  2. 実用的な航続距離:最大370kmで日常使用に十分
  3. 広い室内空間:EV特有の設計で競合以上のゆとり
  4. 低重心による走行安定性:高速道路でも安心
  5. 充実の安全・快適装備:上級車並みの仕様
  6. 環境性能:走行時CO2排出ゼロ
  7. ランニングコストの安さ:電気代はガソリンの約1/3

2026年夏の正式発売に向けて、今後も続報が期待される新型ラッコ。軽自動車とEVの理想的な組み合わせが、日本のモビリティに新たな選択肢を提供します。

先行予約の開始や詳細スペックの発表が待ち遠しい、注目の一台です。

最新情報は随時更新予定
新型ラッコに関する最新情報が入り次第、本記事も随時アップデートしてまいります。

BYD-RACCO-2025

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次