MENU

日産 スカイライン 新型は待つべき? 2027年 フルモデルチェンジ完全ガイド

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2027-nissan-skyline

日産の名車スカイラインが再び注目を集めています。2025年5月に日産が発表した経営再建計画「Re:Nissan」において、新型スカイラインの投入が正式に明らかになり、多くのスカイラインファンが次期モデルに期待を寄せています。

現行のV37型スカイラインが2014年にデビューしてから既に10年以上が経過しており、フルモデルチェンジによる14代目V38型の登場が待ち望まれています。

目次

新型スカイライン(V38型)の発売時期は2027年度が有力

日産公式発表による開発スケジュール

2025年5月に発表された日産の経営再建計画「Re:Nissan」では、開発期間の大幅短縮が明らかになりました:

  • リードモデルの開発期間:37ヶ月
  • 後続モデルの開発期間:30ヶ月
日産の経営再建計画「Re:Nissan」

この開発刷新の取り組みで開発される車種に、新型スカイラインが含まれることが発表されており、2027年度の国内販売が予定されています。

具体的な登場スケジュール予測

  • 開発完了時期: 2026年後半〜2027年前半
  • 正式発表: 2027年春頃
  • 発売開始: 2027年度内(2028年3月末まで)
  • 納車開始: 2027年末〜2028年初頭

新型スカイラインのボディスタイル:セダンかクロスオーバーか

セダン継続説とクロスオーバー化の可能性

新型スカイラインのボディスタイルについては、現在2つの方向性が検討されています:

1. 従来のセダンスタイル継続

  • 日産幹部が「スカイラインをあきらめていない」と明言
  • 伝統的なセダンファンからの根強い支持

2. クロスオーバー化による市場対応

  • 昨今のセダン需要低迷を考慮
  • SUVブームに対応した戦略的転換
  • スカイラインクロスオーバーの復活可能性

2024年公開されたシルエットから読み解くデザイン

日産が2024年3月の「The Arc」説明会で公開したシルエット画像では、丸目4灯テールを採用したファストバック風のデザインが確認されています。

このデザインから推測される特徴:

  • ロー&ワイドなプロポーション
  • ファストバック形状による空力性能向上
  • クロスオーバー風のスタイリング

パワートレイン:電動化への本格転換

EV専用モデルとして生まれ変わる可能性

新型スカイラインは、日産の電動化戦略「The Arc」の中核として、BEV(バッテリー電気自動車)での登場が有力視されています。

予想されるEVスペック

  • バッテリー容量: 65kWh〜90kWh
  • 最高出力: 250kW〜290kW(約340〜394ps)
  • 最大トルク: 560Nm〜600Nm
  • 0-100km/h加速: 5秒前後
  • 航続距離: 500〜610km(WLTCモード予想)

e-POWER搭載の可能性

完全EVに加えて、日産が得意とするe-POWER(シリーズハイブリッド)の搭載も検討されています:

  • VCターボエンジン+高出力モーター
  • 燃費性能: 18〜21km/L前後(実燃費予想)
  • 4WDシステム: e-4ORCEによる高性能AWD

先進技術:プロパイロット3.0の搭載

次世代運転支援システムの革新

新型スカイラインには、日産が開発中のプロパイロット3.0が搭載される可能性が高いとされています。Cobby

プロパイロット3.0の主な機能(予想)

  • 市街地での自動運転支援(条件付き)
  • ナビ連動の合流・カーブ減速支援
  • 360°センシングによる全方位安全監視
  • スマートフォンアプリ連携機能

その他の先進装備

  • 12.3インチ級デュアルディスプレイ
  • ハプティクス対応タッチパネル
  • Amazon Alexa連携
  • インテリジェントエマージェンシーブレーキ

デザイン:伝統と革新の融合

インフィニティVision Qeの影響

新型スカイラインのデザインには、2023年に発表されたインフィニティの「Vision Qe」コンセプトカーの意匠が反映される可能性があります。

Vision Qeの特徴

  • 流線形ファストバックスタイル
  • 一文字テールデザイン
  • 彫刻的なLEDヘッドライト
  • シームレスグリル

スカイラインの伝統的要素

新型でも継承される予定の伝統的デザイン要素:

コンセプトモデル「R32EV
R32スカイラインGT-R
  • 丸目4灯テールランプ(モダンにアレンジ)
  • FR由来のロングノーズ
  • スポーティなプロポーション

価格帯とグレード構成予想

想定価格レンジ

新型スカイラインの価格帯は、電動化により現行モデルより上昇すると予想されます:

  • ベースモデル(EV・2WD): 約600万円〜
  • 中級グレード(AWD): 約680万円前後
  • 上級グレード: 約740〜790万円
  • NISMOモデル(予想): 800〜900万円超

グレード構成の可能性

  1. スタンダードEV - 基本装備充実の普及グレード
  2. プレミアム - 上質な内装と先進装備
  3. パフォーマンス - スポーツ性能重視
  4. NISMO - 高性能特別仕様(400R後継)

競合車種との比較

主要ライバル車

新型スカイラインが対峙する競合モデル:

国産車

  • トヨタ クラウン(セダン/クロスオーバー)
  • レクサス IS
  • マツダ CX-5(クロスオーバー化の場合)

輸入車

  • テスラ モデル3
  • BMW i4
  • メルセデス・ベンツ EQE

競争優位性

新型スカイラインの差別化ポイント:

  • 日本市場に特化した仕様
  • スカイライン伝統のスポーツ性能
  • プロパイロット3.0の先進性
  • e-4ORCEによる優れた走行性能

スカイラインクロスオーバーの復活可能性

2009〜2016年モデルの再評価

かつて販売されていたスカイラインクロスオーバー(2009-2016)が、新型で復活する可能性が指摘されています。

復活の背景

  • SUVブームへの対応
  • エクストレイル上位モデルとしての位置付け
  • トヨタ ハリアークラウンクロスオーバーへの対抗

想定スペック(クロスオーバーモデル)

  • e-POWER搭載でのハイブリッド化
  • BEV仕様も同時展開
  • 価格帯: 約650〜800万円

新型スカイラインを「待つべき」理由

1. 技術的な大幅進化

  • 電動化による静粛性瞬発力の両立
  • プロパイロット3.0による運転支援の革新
  • 10年ぶりの全面刷新による設計の最適化

2. 市場での希少価値

  • セダン市場縮小による希少性の高まり
  • スカイラインブランドの象徴的地位
  • 最後のガソリン世代からの転換点

3. 長期保有での満足度

  • 最新技術による長期間の陳腐化回避
  • リセールバリューの安定性
  • ブランド価値の維持・向上

現行V37スカイライン購入との比較

現在購入のメリット

  1. 実証済みの信頼性
  2. 豊富な中古車選択肢
  3. 比較的安価な維持費
  4. ガソリンエンジンの魅力

新型待ちのメリット

  1. 最新技術の恩恵
  2. 電動化による環境性能
  3. 10年使える最新設計
  4. 希少価値の高まり

まとめ:新型スカイラインV38は待つべきか

「待つべき」ユーザー

  • 最新技術に価値を見出す人
  • 環境性能を重視する人
  • 長期保有を前提とする人
  • スカイラインブランドに強いこだわりがある人

「現行購入」を検討すべきユーザー

  • ガソリンエンジンへの愛着が強い人
  • 購入コストを抑えたい人
  • すぐに車が必要な人
  • 実績のある技術を重視する人

2027年に登場予定の新型スカイラインV38は、10年に一度の大変革を迎える記念すべきモデルです。電動化による性能向上と環境対応、プロパイロット3.0による先進性、そして伝統的なスカイラインDNAの継承など、多くの魅力を備えています。

「待つ価値のある進化」を遂げる新型スカイライン。あなたのカーライフプランと照らし合わせて、最適な選択をしてください。

2027-nissan-skyline

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次