MENU

トヨタ自動車 「仕事の進め方変革」をさらに推進・役員体制の変更・組織改正・人事異動を実施した

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
最新自動車情報

トヨタ自動車株式会社は2017年3月1日、「もっといいクルマづくり」と「人材育成」の一層の促進のため「仕事の進め方変革」に於ける新たな課題解決を目指し、来る2017年4月に組織改正を実施すると発表した。

目次

トヨタ自動車 組織変更

2名の新任副社長を含む執行役員の選出。4人の副社長職の交替。張富士夫名誉会長は退任。豊田章男社長は、引き続きEV事業企画室を担当。友山茂樹専務役員は、GAZOO Racing CompanyのPresident職としての役割が追加。

ダイハツ工業株式会社は2017年3月1日、トヨタ自動車 専務役員の奥平総一郎氏を新任代表取締役社長候補とする役員人事を発表した。現在、代表取締役社長を務める三井正則氏は代表取締役会長に就任予定だ。第176回定時株主総会後の取締役会にて正式決定する。

一連の取り組みの背景には、「会社の規模拡大に伴い顕在化してきた2つの大きな課題を解決しなければ、持続的成長はない」という危機意識がある。課題のひとつは、従来の常識を覆す大きな変化に直面する中、「現地現物」で「即断・即決・即実行」できるリーダーを数多く育成していかなければならないこと。もうひとつは、機能間の調整に費やす時間を減らし、「もっといいクルマづくり」を柱にすえた仕事の進め方を確立しなければならないことである。

こうした考え方に基づき、昨年4月から1年間、全社一丸となって、「仕事の進め方変革」に取り組む中で出てきた新たな課題を踏まえ、本年4月に以下の組織改正を実施する。豊田社長は「組織改正は『ソリューション』ではなく、『オポチュニティ』である。皆で力をあわせ、心をあわせて、今回の変更を『もっといいクルマづくり』と『人材育成』を促進する『オポチュニティ』にしていきたい。今後も『もっといいやり方がある』ということを常に頭において、世界販売・生産1000万台時代を生き抜いていくための新しい仕事の進め方を、皆で構築していきたい」と述べた。

意思決定の迅速化/経営の監督体制強化

よりスピードを上げた意思決定と業務執行を行うために、「取締役=意思決定・監督」と「執行役員=業務執行」の位置づけを一層明確化
また、取締役の人数をさらに減少させ、結果として社外取締役3名を含めた9名体制に変更。

さらなる「仕事の進め方変革」に向けた体制の見直し

「GAZOO Racing Company」を新設 モータースポーツ活動を通じて得た技術や技能を「走りの味作り」のための知見として蓄積し、自らの手で真のワクドキをお客様に提供するためのクルマを開発し、投入できる体制を整備。

地域軸ビジネスユニットを再編「第1トヨタ」「第2トヨタ」を「事業・販売ビジネスユニット」に統合、再編し、地域軸一丸となって製品軸カンパニーと連携する。

ヘッドオフィスとビジネスユニット(地域軸・製品軸)の役割を一部見直し
企画から生産までを製品軸カンパニーで完結させるため、商品コンセプト企画、生産企画および生産技術などの体制を見直し。

トヨタニュースリリース

https://global.toyota/jp/detail/15197162/

ダイハツニュースリリース

https://www.daihatsu.com/jp/news/2017/20170301-3.pdf

最新自動車情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次