MENU

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジ 7代目 電動パーキングブレーキ搭載 2025年10月発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
wagon r 2025

スズキは新型「ワゴンR」のフルモデルチェンジを行い、7代目を2025年10月頃に発売する予定です。現行モデルの「ワゴンR」は2017年2月に発売されており、ちょうど7年目での実施となります。噂では「ワゴンR EV」やスライドドアの採用がささやかれていますが、これらは同時期には発売されない見込みです。次期型は、一体どんなモデルになるのか、詳しく解説します。

注目すべき点は、新型「ワゴンR」に初めて採用される「電動パーキングブレーキ」です。この機能により、ドライバーの利便性が向上し、室内スペースの有効活用も期待できます。また、「オートブレーキホールド」機能も搭載されることで、信号待ちなどでの停車時の快適性が向上します。

さらに、新型「ワゴンR」は、スズキの最新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用します。この軽量高剛性のプラットフォームにより、車両の安全性と走行性能が向上し、燃費改善にも貢献することが期待されます。

ワゴンRのフルモデルチェンジは、軽自動車市場において大きな注目を集めるイベントです。スズキの看板モデルとして、新型「ワゴンR」がどのような進化を遂げるのか、多くのユーザーが期待を寄せています。

ワゴンR フルモデルチェンジ ポイント一覧

  • スズキ最新のエクステリアデザインを一新。フロントフェイスに新しいアクセントを追加。
  • インテリアの質感アップ。デジタルスピードメーターとカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用。
  • 待望の「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」が採用される。
  • 大型9インチHDディスプレイ搭載のメモリーナビゲーション
  • SUZUKI connect(スズキコネクト)搭載で、スマートフォンとの連携機能を強化
  • 改良型軽量高剛性のプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用。ワゴンRの走行性能と安全性を向上。
  • 安全装備には「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を搭載し、衝突回避支援機能を強化
  • 新型ワゴンRは、燃費性能の向上と環境への配慮を両立したパワートレインを採用
目次

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジについて

スズキの新型「ワゴンR」は、2025年10月頃に7代目としてフルモデルチェンジを予定しています。現行モデルは2017年2月に発売されており、7年目での刷新となります。新型ワゴンRは、エクステリアデザインをキープコンセプトとしつつ、フロントフェイスを一新し、ヘッドライトには「DRL(デイタイムランニングライト)」を採用します。インテリアには、デジタルスピードメーターとカラーのマルチインフォメーションディスプレイ、新デザインのステアリングホイールを装備。上位グレードにはステアリングヒーターも追加されます。

注目すべき点は、ワゴンRで初めて「電動パーキングブレーキ」と「オートブレーキホールド」が採用されることです。これにより、使い勝手と安全性が大幅に向上します。また、プラットフォームには「HEARTECT(ハーテクト)」を使用し、環状骨格構造や構造用接着剤の採用により、ボディ剛性と操縦安定性を向上させています。さらに、アンダーボディ接合面には減衰接着剤を使用し、左右に計8か所の遮音バッフルを設置することで、高い静粛性を実現しています。

新型ワゴンRは、軽自動車でありながら、先進的な装備と快適性を兼ね備えた車両として期待されています。フルモデルチェンジにより、ユーザーのニーズに応える新機能や改良が施され、さらなる進化を遂げることでしょう。

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジ エクステリア について

Suzuki wagonR
スズキ ワゴンR 予想CG

新型「ワゴンR」は、エクステリアデザインをキープコンセプトとしつつ、フルモデルチェンジに相応しい刷新を行います。フロントフェイスを一新し、ヘッドライトには「DRL(デイタイムランニングライト)」を採用することで、より先進的で洗練された印象を与えます。ボディサイズは軽自動車規格に合わせて現行モデルと同じ全長・全幅を維持し、高さも大きく変わらない見込みです。これにより、ワゴンRの特徴である広々とした室内空間と使いやすさを継承しています。

ラインナップとしては、ベーシックな「ワゴンR」に加え、質感を高めた「ワゴンRカスタムZ」と、より迫力あるデザインの「ワゴンRスティングレー」も設定されます。各モデルには、ワゴンRの特徴である四角いボディシルエットを活かしつつ、個性的なフロントグリルやバンパーデザインを採用し、ユーザーの多様なニーズに対応します。また、新型モデルでは、サイドビューにも洗練されたキャラクターラインを取り入れ、スタイリッシュさと機能性を両立させています。

さらに、フルモデルチェンジに伴い、ボディカラーのラインナップも一新。従来のポピュラーな色に加え、新しいトレンドカラーも導入され、ワゴンRの魅力をさらに引き立てます。これらの変更により、新型ワゴンRは街中でも一際目を引く存在感を放ち、軽自動車の枠を超えた魅力的なエクステリアデザインを実現しています。

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジ インテリア について

新型「ワゴンR」のインテリアは質感が大幅にアップしています。デジタルメーターと液晶が一体化した「デジタルスピードメーター&4.2インチカラーTFT液晶マルチインフォメーションディスプレイ」を採用し、新しいデザインのステアリングホイールにはステアリングヒーターが装備されます。さらに、大型9インチHDディスプレイを搭載したメモリーナビゲーションシステムや、待望の「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」も採用されています。新サービス「SUZUKI connect(スズキコネクト)」にも対応しており、より便利で快適なドライブ体験を提供します。

ワゴンRのフルモデルチェンジにより、インテリアは従来モデルから大きく進化しています。特に注目すべきは、高級車にも採用されている電動パーキングブレーキの搭載です。これにより、従来のレバー式パーキングブレーキと比較して、操作性が向上し、室内スペースの有効活用にも貢献します。また、オートブレーキホールド機能の追加により、信号待ちなどでブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなり、ドライバーの疲労軽減にも寄与します。

インフォテインメントシステムも大幅に進化し、9インチの大型HDディスプレイを採用したメモリーナビゲーションシステムにより、視認性と操作性が向上しています。さらに、スマートフォンとの連携機能も強化され、Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応しているため、ドライバーは安全に自身のスマートフォンアプリを利用することができます。

これらの新機能と改良により、新型ワゴンRは軽自動車でありながら、高級車に匹敵する快適性と利便性を提供し、ユーザーの期待に応える内装となっています。

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジ パワートレイン について

新型「ワゴンR」は、現行同様に新開発の「R06D型」エンジン(NA車)と新開発CVTを組み合わせた新しいパワートレインを採用しています。これにより、軽快な走りと低速から中高速域までの実用的な速度域で優れた燃費性能を実現しています。

また、スターターモーター機能とモーターアシスト機能を兼ねるモーター機能付き発電機(ISG)を用いた簡易型ハイブリッドシステム「S-エネチャージ」を搭載。15〜85km/hの加速時に、減速時に蓄えられた電力をモーターアシストに用いることでエンジンの負担を軽減し、加速時の燃料消費を抑制します。さらに、スターターモーター機能により静かでスムーズなエンジン再始動を実現し、アイドリングストップの頻度を増やして燃費向上に貢献します。

改良型軽量高剛性プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」も採用されており、車両の剛性を高めながら軽量化を図っています。この「HEARTECT」プラットフォームは、ワゴンRの優れた走行性能と燃費効率の向上に大きく貢献しています。

新型ワゴンRは、これらの最新技術を結集することで、軽自動車ながら高い走行性能と燃費性能を両立させています。特に、「S-エネチャージ」システムは、ワゴンRの燃費性能を大幅に向上させる重要な要素となっています。このシステムにより、市街地での頻繁な発進・停止を繰り返す走行においても、優れた燃費性能を発揮することが期待されます。

スズキ 新型 ワゴンR フルモデルチェンジ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を搭載

新型「ワゴンR」には、先進の安全技術「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」が採用されています。このシステムは、ミリ波レーダー、単眼カメラ、超音波センサーの3種類のセンサーを使用し、車両や歩行者に加えて自転車や自動二輪車も検知します。また、交差点での右折・左折時に車両や歩行者も検知し、様々な衝突回避や軽減を図ります。

この最新の安全システムにより、新型ワゴンRはより安全性の高い走行を実現します。特に市街地での運転時に役立つ機能が多く搭載されており、ドライバーの安心感を高めています。

さらに、「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」はアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]や、高速道路での車線中央付近の走行維持をサポートする車線維持支援機能も備えています。これらの機能により、長距離ドライブでの疲労軽減にも貢献し、ワゴンRの使い勝手をさらに向上させています。

安全システムの詳細

新型ワゴンRは、先進の安全技術「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を搭載し、ドライバーの安全運転をサポートします。このシステムは、ミリ波レーダー、単眼カメラ、超音波センサーの3種類のセンサーを使用し、車両や歩行者に加えて自転車や自動二輪車も検知します。さらに、交差点での右折・左折時にも車両や歩行者を検知し、様々な状況での衝突回避や被害軽減を図ります。

ワゴンRフルモデルチェンジ後の安全システムには、以下の機能が含まれています:

  • 前方衝突警報機能:約5km/hから約100km/hの走行中、ステレオカメラが前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合に警報を発します。夜間の歩行者も検知可能です。
  • 前方衝突警報ブレーキ機能:衝突の可能性が高まると、警報に加えて自動的に弱いブレーキが作動し、運転者に衝突回避を促します。
  • 前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能:衝突の可能性が高いと判断された場合、運転者が強くブレーキを踏むとブレーキアシストが作動し、制動力を高めます。
  • 自動ブレーキ機能:衝突が避けられないと判断した場合に、自動で強いブレーキが作動し、衝突の回避や被害軽減を図ります。
  • 誤発進抑制機能:ペダルやシフトの操作ミスによる衝突を回避するため、前方約4m以内の障害物をステレオカメラで検知し、急発進や急加速を抑制します。
  • 車線逸脱警報機能:約60km/hから約100km/hで走行中、車線を外れそうになると警報を発します。
  • ふらつき警報機能:車両が蛇行すると警報を発し、運転者に注意を促します。
  • 先行車発進お知らせ機能:停車時に先行車が発進して約4m以上離れると、お知らせします。

ワゴンRフルモデルチェンジでは、これらに加えて以下の機能も搭載されています:

  • ロードサインアシスト(RSA):前方のカメラが認識した道路標識を、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。
  • 後方誤発進抑制機能後退時ブレーキサポート:リアバンパーの超音波センサーが後方の障害物を検知し、自動ブレーキを作動させます。
  • 全方位モニター用カメラパッケージ:車両の前後左右にカメラを設置し、真上から見たような映像をモニターに映し出します。
  • ハイビームアシスト:対向車のヘッドランプなどを検知し、自動でハイビームとロービームを切り替えます。
  • アダプティブクルーズコントロール(ACC):先行車との距離を保ちながら自動で加速・減速します。
  • 標識認識機能:走行中に認識した道路標識をマルチインフォメーションディスプレイに表示します。
  • ヘッドアップディスプレイ:運転席前方のダッシュボード上に車速やシフト位置、警告などをカラーで表示します。

これらの先進的な安全技術により、新型ワゴンRはより安心・安全なドライブ体験を提供し、ドライバーと同乗者の安全を確保します。

SUZUKI connect(スズキコネクト)搭載

新型ワゴンRに搭載される「SUZUKI connect(スズキコネクト)」は、コネクテッドカーの機能を提供する先進的なサービスです。このシステムは、ドライバーの安全性と利便性を大幅に向上させる様々な機能を備えています。

緊急時の対応として、「SOSボタンや自動での緊急通報(ヘルプネット)」機能が搭載されており、事故や急病の際に迅速な支援を受けることができます。また、スマートフォン連携機能により、車両のリモート操作が可能となります。エアコンの遠隔操作やドアロックの確認、ハザードランプの消灯など、離れた場所からでも車両の状態を管理できます。

さらに、「クルマのトラブル解決サポート」機能により、車両に問題が発生した際にも迅速な対応が可能です。「クルマの位置確認」機能は、大型駐車場での車両の位置忘れなどの場面で非常に便利です。

セキュリティ面では、「クルマに何かあったらお知らせ」機能が搭載されており、セキュリティアラームの作動やエンジン始動の通知を受け取ることができます。これにより、車両盗難のリスクを軽減し、オーナーに安心感を提供します。

SUZUKI connectは、新型ワゴンRのスマートモビリティとしての価値を高め、より安全で快適なカーライフを実現する重要な要素となっています。

新型ワゴンR 予想 スペック

新型ワゴンRのスペックについては、現行モデルからの進化が期待されています。予想では、NAモデル(自然吸気エンジン)はラインナップから外れ、マイルドハイブリッドモデルのみになると考えられています。さらに、将来的にはフル電動化への移行も視野に入れられています。

フルモデルチェンジに伴い、燃費性能の向上が見込まれます。現行モデルでも高い燃費性能を誇るワゴンRですが、新型では更なる改善が期待されています。また、軽自動車の枠内で最大限の室内空間を確保しつつ、乗り心地や走行性能の向上も図られると予想されます。

安全性能面では、先進運転支援システム(ADAS)の充実が予想されます。衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などの機能が標準装備されるとともに、新たな安全技術の導入も期待されています。

スクロールできます
スペック新型ワゴンR/
ワゴンR
スティングレー
新型ワゴンR/
ワゴンR
スティングレー
全長3,395mm3,395mm
全幅1,475mm1,475mm
全高1,680mm1,680mm
ホイールベース2,460mm2,460mm
エンジン直列3気筒660cc
<R06D型>
ターボ+モーター
直列3気筒660cc
<R06D型>
+モーター
エンジン
最高出力
47kW(64ps)/
6,000rpm
36kW(49ps)/
6,500rpm
エンジン
最大トルク
98Nm(10.0kgm)/
3,000rpm
58Nm(5.9kgm)/
5,000rpm
モーター
最高出力
2.3kW(3.1ps)/
1,000rpm
1.9kW(2.6ps)/
1,500rpm
モーター
最高トルク
50Nm(5.1kgm)/
100rpm
40Nm(4.1kgm)/
100rpm
バッテリーリチュウムイオン
電池
リチュウム
イオン
電池
駆動方式2WD(FF)/4WD2WD(FF)/4WD
WLCTモード
燃費
23.4km/L(2WD)
21.8km/L(4WD)
25.2km/L(2WD)
24.2km/L(4WD)
乗車定員4名4名

噂の「ワゴンR EV」

「ワゴンR EV」が噂されだしたのは「2030年度に向けた成長戦略説明会」を2023年1月26日発表したことが一番のきっかけとなる。 4輪車のBEV(バッテリ電気自動車)投入計画を公表した。

スズキは日本市場にて6つのEVの発売を発表しました。2023年度からBEV(バッテリー電気自動車)の投入を開始し、その中で未知の軽自動車のシルエットが2回表示されました。これらは、ほぼ同じ外観の乗用車とパネルバンのボディスタイルを示唆しています。

軽自動車としてはさらに2台が予定されています。そのうちの1台はスズキ ハスラーの電動バージョンで、もう1台はエブリィの後継車になる可能性があります。しかし、スペーシアやワゴンRの後継車となる可能性もあり、今後の発表に注目が集まっています。

2023年10月26日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催された「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」で公開された軽ワゴンEV「eWX」は、筆者も間近で目にしました。そのコンセプトは、明らかに「ワゴンR EV」であるということが確認されました。しかし、2023年末から2024年半ばに市販化するという計画は非常に早いため、この時期に「ワゴンR」のフルモデルチェンジを行うというのはかなり難しいと思われます。

ワゴンR EVの開発は、スズキの電動化戦略の重要な一部となっています。現行のワゴンRは既にマイルドハイブリッドシステムを採用していますが、フルEV化によってさらなる環境性能の向上が期待されます。ワゴンRの特徴である高い実用性と経済性を維持しつつ、EVならではの静粛性や力強い加速性能を兼ね備えた車両になると予想されます。

ワゴンR EVの発売時期については、スズキの電動化計画に基づいて慎重に検討されているようです。フルモデルチェンジのタイミングとEV化のタイミングを合わせるかどうかは、技術的な準備状況や市場の動向を見極めながら決定されるでしょう。ワゴンRファンにとっては、次期モデルがどのような形で登場するのか、大きな注目点となっています。

ワゴンR の歴史

ワゴンRの歴史を振り返ると、これまでに6代目までの変遷を遂げてきました。各世代のフルモデルチェンジは、ほぼ5年おきに行われてきました。この一貫したサイクルは、スズキのワゴンRに対する戦略的アプローチを示しています。初代から現行モデルに至るまで、ワゴンRは軽自動車市場で重要な位置を占め続けてきました。

特筆すべきは、各世代でのフルモデルチェンジにおいて、その時代のニーズに合わせた革新的な技術や機能が導入されてきたことです。例えば、5代目モデルでは「ENE-CHARGE(エネチャージ)」や「ECO-COOL(エコクール)」といった省エネ技術が採用され、6代目では更に進化した「S-エネチャージ」システムが搭載されました。

また、ワゴンRの歴史を通じて、車両のデザインや性能が進化しただけでなく、安全性能も大幅に向上しています。特に近年のモデルでは、先進の安全技術が積極的に導入され、ドライバーや乗員の安全性が格段に高められています。

このような継続的な進化と改良により、ワゴンRは軽自動車市場において常にトップクラスの人気を維持し続けています。今後のフルモデルチェンジでも、さらなる技術革新や環境への配慮が期待されており、特に電動化への対応が注目されています。

初代
1993年9月3日 

1993年9月3日に発売された初代ワゴンRは、軽自動車市場に革命をもたらしました。コンパクトな外観にもかかわらず、広々とした室内空間を実現し、多くのユーザーから支持を得ました。1995年10月11日には初のマイナーチェンジが行われ、デザインの洗練機能性の向上が図られました。1996年4月15日には、ワゴンR初の5ドアモデルとなる特別仕様車「FXリミテッド」が追加され、より幅広いニーズに対応しました。1997年4月23日には2度目のマイナーチェンジが実施され、さらなる改良が加えられました。初代ワゴンRは1998年9月に生産を終了するまで、軽自動車市場において大きな存在感を示し続け、その後のワゴンRシリーズの成功の礎を築きました。

2代目
1998年 10月7日 フルモデルチェンジ

1998年10月7日にフルモデルチェンジが行われ、2代目ワゴンRが登場しました。この新型ワゴンRは、初代モデルの特徴を引き継ぎながらも、より洗練されたデザインと機能性を備えていました。1999年10月7日には一部改良が実施され、安全性と快適性が向上しました。2001年11月14日には大幅なマイナーチェンジが行われ、ワゴンRの人気をさらに高めることに成功しました。外観デザインの刷新や、室内空間の改善、燃費性能の向上などが特徴的でした。2代目ワゴンRは、軽自動車市場での競争力を維持しながら、多くのユーザーに支持され続けました。最終的に2003年8月に生産が終了し、約5年間のモデルライフを終えました。この間、ワゴンRはスズキの主力モデルとして、軽自動車市場での地位を確立し、後のフルモデルチェンジにつながる重要な基盤を築きました。

3代目
2003年 9月30日 フルモデルチェンジ

2003年 9月30日 フルモデルチェンジ

新型ワゴンRの3代目モデルは、2003年9月30日にフルモデルチェンジが行われました。この世代のワゴンRは、軽自動車の中でも特に人気の高いモデルとして注目を集めました。スズキの新しいデザイン言語を取り入れ、より洗練されたエクステリアとインテリアを特徴としています。

ワゴンRの3代目は、快適性と実用性を両立させた車内空間が評価され、多くのユーザーから支持を得ました。また、燃費性能の向上にも注力し、エコカーとしての側面も強化されています。

2005年9月2日には、ワゴンRのマイナーチェンジが実施されました。このマイナーチェンジでは、外観の一部変更に加えて、安全性能の向上や新たな装備の追加が行われました。3代目ワゴンRは、2008年8月まで生産が続けられ、その後4代目モデルへと引き継がれていきました。

4代目
2008年 9月25日 フルモデルチェンジ

2008年9月25日にフルモデルチェンジが行われ、4代目ワゴンRが登場しました。この新型ワゴンRは、先代モデルの特徴を継承しつつ、さらなる進化を遂げました。2010年8月20日には一部改良が実施され、燃費性能や安全性能の向上が図られました。その後、2012年1月26日にも一部改良が行われ、ユーザーニーズに応える細やかな改善が加えられました。4代目ワゴンRは、2012年8月に生産を終了するまで、多くのユーザーに支持され続けました。この間、ワゴンRはコンパクトな車体ながら広い室内空間を確保し、軽自動車の枠を超えた使い勝手の良さで、日本の自動車市場において重要な位置を占め続けました。

5代目
2012年9月6日 フルモデルチェンジ

2012年9月6日にフルモデルチェンジされた5代目ワゴンRは、新たな技術革新を取り入れた画期的なモデルとなりました。減速時エネルギー回生機構「ENE-CHARGE(エネチャージ)」を搭載し、燃費性能の向上を実現。さらに、エアコン空調ユニット内に搭載した蓄冷材により、アイドリングストップ中でも冷風を送れる「ECO-COOL(エコクール)」を採用し、快適性と環境性能の両立を図りました。

これらの革新的な技術が評価され、5代目ワゴンRは2012年度グッドデザイン賞を受賞。その後、2014年にはマイナーチェンジを実施し、さらなる進化を遂げました。このマイナーチェンジでは、スターターモーター機能とモーターアシスト機能を兼ねるモーター機能付発電機(ISG)を用いた簡易型ハイブリッドシステム「S-エネチャージ」を搭載。これにより、ワゴンRの燃費性能と走行性能が一段と向上しました。

5代目ワゴンRは、軽自動車でありながら先進技術を積極的に取り入れ、ユーザーニーズに応える形で進化を続けました。2013年7月16日には一部改良を実施し、2015年8月18日にも再度の一部改良を行うなど、常に最新の技術とデザインを取り入れ続けました。こうした継続的な改良により、5代目ワゴンRは2017年1月まで生産を続け、多くのユーザーから支持を得続けました。

6代目
2017年2月1日 フルモデルチェンジ

2017年2月1日に発売された6代目ワゴンRは、2025年10月頃に予定されているフルモデルチェンジまで、約8年間のロングセラーモデルとなる見込みです。この世代では、スズキの新しい車両プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用し、軽量化と高剛性化を実現しました。また、燃費性能の向上を図るため、「S-エネチャージ」と呼ばれる簡易型ハイブリッドシステムを搭載しています。

安全性能面では、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能などを含む「スズキ セーフティ サポート」を標準装備し、高い安全性を確保しています。さらに、2017年4月1日には仕様変更を行い、一部グレードにおいて「スマートフォン連携ナビゲーション」を採用するなど、ユーザーのニーズに応える改良を重ねてきました。

6代目ワゴンRは、コンパクトな車体サイズながら広い室内空間を確保し、実用性と快適性を両立させた軽自動車として、多くのユーザーから支持を得ています。フルモデルチェンジを控えた現在も、日本の軽自動車市場において重要な位置を占めており、次期モデルへの期待が高まっています。

新型ワゴンR 6代目について

現行の6代目ワゴンRは、2017年2月1日にフルモデルチェンジが行われました。この6代目モデルは、スズキの軽自動車の中でも人気の高いモデルとして知られています。ワゴンRのフルモデルチェンジは通常5年おきに行われてきましたが、6代目モデルは例外的に6年目を迎えています。

6代目ワゴンRは、発売以降も継続的に改良が加えられてきました。2017年4月1日と9月1日には仕様変更が行われ、2018年7月にも更なる仕様変更が実施されました。2019年9月30日には大幅な仕様変更が行われ、安全性能の向上や装備の充実が図られました。さらに、2021年4月にも仕様変更が実施され、常に時代のニーズに合わせた改良が加えられています。

これらの継続的な改良により、6代目ワゴンRは長期にわたって高い競争力を維持してきました。しかし、軽自動車市場の激しい競争や、電動化の波が押し寄せる中、次期フルモデルチェンジへの期待が高まっています。7代目ワゴンRでは、さらなる燃費性能の向上や、先進安全技術の採用、そして電動化への対応など、多くの進化が期待されています。

新型ワゴンR /ワゴンRスティングレー 一部仕様変更について

今回の一部仕様変更では、CVT搭載車(FA 5MT車を除く)に「前後の衝突被害軽減ブレーキ」、「後方誤発進抑制機能」、「リヤパーキングセンサー」を設定しました。「ワゴンR」と「ワゴンRスティングレー」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーS ワイド」や、国土交通省による「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)認定車」に該当します。

また、新型ハスラーと同様に、新開発の「R06D型」エンジン(NA車)と新開発CVTを組み合わせた新しいパワートレインが採用されました。これにより、軽快な走りと低速域から中高速域までの実用的な速度域で優れた燃費性能が実現されています。

スズキ 新型「ワゴンR」に「ワゴンR カスタムZ」追加

スズキの「ワゴンR」はマイナーチェンジを行い新たなモデル「ワゴンR カスタムZ」を追加し2022年8月30日にて発売しました。発売から約5年となる「ワゴンR」は一体どんな進化を遂げているのか、今までとは違いが数多くあるのでまとめてみました。

  • 「ワゴンR カスタムZ」を新設定。
  • ボディカラーに新色を採用する。
  • 最新の「デュアルカメラブレーキサポート」を採用し全車標準装備。
  • アクティブクルーズコントロール(全車速追走機能付き)を新たに採用。
  • センターディスプレイには「7インチディスプレイオーディオ」をを採用。
  • コネクティッドサービス「スズキコネクト」を採用。

マイナーチェンジする「ワゴンR」はエクステリアのデザイン変更(新デザインのグリル、バンパー)、新たに「ワゴンRカスタムZ」を設定しました。インテリアでは新たに「7インチディスプレイオーディオ」を採用しました。新サービスSUZUKI connect(スズキコネクト)に対応。安全システムには夜間の歩行者も検知する「 デュアルカメラブレーキサポート 」搭載アクティブクルーズコントロール(ACC)(全車速追走機能付き)」「車線逸脱制御機能を採用しました。「USB電源ソケット(Type-A/Type-C インパネ2個)」を装備しました。

新型ワゴンR /ワゴンRスティングレー 一部仕様変更 スペック

スクロールできます
スペック新型ワゴンR/
ワゴンR
スティングレー
新型ワゴンR/
ワゴンR
スティングレー
新型ワゴンR
全長3,395mm3,395mm3,395mm
全幅1,475mm1,475mm1,475mm
全高1,680mm1,680mm1,680mm
ホイールベース2,460mm2,460mm2,460mm
エンジン660cc
直列3気筒
ターボエンジン
+ モーター
660cc
直列3気筒
エンジン
+ モーター
660cc
直列3気筒
エンジン
エンジン最高出力47kW(64ps)/
6,000rpm
36kW(49ps)/
6,500rpm
36kW(49ps)/
6,500rpm
エンジン最大トルク98Nm(10.0kgm)/
3,000rpm
58Nm(5.9kgm)/
5,000rpm
58Nm(5.9kgm)/
5,000rpm
モーター最高出力2.3kW(3.1ps)/
1,000rpm
1.9kW(2.6ps)/
1,500rpm
モーター最高トルク50Nm(5.1kgm)/
100rpm
40Nm(4.1kgm)/
100rpm
バッテリーリチュウムイオン
電池
リチュウム
イオン
電池
駆動方式2WD(FF)/4WD2WD(FF)/4WD2WD(FF)/4WD
WLCTモード燃費23.4km/L(2WD)
21.8km/L(4WD)
25.2km/L(2WD)
24.2km/L(4WD)
24.4km/L(2WD)
23.2km/L(4WD)
乗車定員4名4名4名

スズキ 新型「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」「ワゴンR カスタムZ」一部仕様変更について

スズキは、「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」「ワゴンR カスタムZ」は法規対応に伴う一部仕様変更、また、仕様変更や原材料価格の高騰などに伴い、価格を改定を実施すると2023年10月2日発表、2023年10月12日発売する。

「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」「ワゴンR カスタムZ」の仕様変更は後退時車両直後確認装置の法規対応によるものとなり、具体的にはメーター内にリアパーキングセンサー作動表示灯を追加。

スズキ 新型「ワゴンR」一部仕様変更 価格 グレードについて

スクロールできます
グレードエンジン駆動
方式
トランス
ミッション
価格(10%)
FX0.66L
DOHC
吸排気VVT
2WDCVT1,296,900円
4WDCVT1,420,100円
HYBRID
FX-S
0.66L
DOHC
吸排気VVT
(マイルドハイブリッド)
2WDCVT1,463,000円
4WDCVT1,586,200円

スズキ 新型「ワゴンR スティングレー」一部仕様変更 価格 グレードについて

スクロールできます
グレードエンジン駆動
方式
トランス
ミッション
価格(10%)
HYBRID
T
0.66L
DOHC
吸気VVTターボ
(マイルドハイブリッド)
2WDCVT1,765,500円
4WD1,888,700円

スズキ 新型「ワゴンR カスタムZ」一部仕様変更 価格 グレードについて

スクロールできます
グレードエンジン駆動
方式
トランス
ミッション
価格(10%)
HYBRID
ZX
0.66L
DOHC
吸排気VVT
(マイルドハイブリッド)
2WDCVT1,551,000円
4WD1,674,200円
HYBRID
ZT
0.66L
DOHC
吸気VVTターボ
(マイルドハイブリッド)
2WD1,710,500円
4WD1,833,700円

スライドドアを採用した派生モデル「ワゴンRスマイル」を設定

スズキは新型「ワゴンR SMILE(スマイル)」を追加を行い2021年8月27日発表、2021年9月10日より発売。両側スライドドアを採用。

あわせて読みたい
スズキ 新型 ワゴンR SMILE 追加 2021年8月27日発表 9月10日発売 スズキは新型「ワゴンR SMILE(スマイル)」を追加を行い2021年8月27日発表、2021年9月10日より発売する。 新型 ワゴンR SMILE について 日本の特許庁に「WAGON R...

新型 ワゴンR フルモデルチェンジはいつ?

現在のワゴンRは2017年2月から発売されており、当初は8年目となる2025年にを実施すると予想されています。

新型 ワゴンR フルモデルチェンジ Q&A

ワゴンR 7代目のデザインはどのようなもの?

7代目ワゴンRのデザインは、従来モデルのキープコンセプトながらも、より洗練された印象に進化しています。フロントフェイスは、ヘッドライトとグリルが一体化したデザインとなり、ワイド感を強調。リアは、縦長のコンビネーションランプを採用し、スタイリッシュな印象を与えています。

ワゴンR フルモデルチェンジによる性能向上はある?

フルモデルチェンジにより、走行性能も向上しています。軽量化と高剛性化を両立した新プラットフォームを採用し、操縦安定性と乗り心地が向上。さらに、進化したマイルドハイブリッドシステムを搭載することで、燃費性能も向上しています。

ワゴンR 新型の価格はどれくらいになる予定?

新型ワゴンRの価格は、グレードやオプションによって異なりますが、少し値上がりして130万円~200万円程度になると予想されます。

ワゴンR 7代目はどんな改良がされている?

7代目ワゴンRは、デザインや性能だけでなく、安全装備や快適装備も充実しています。スズキセーフティサポートを全車標準装備とし、安全性能を大幅に向上。さらに、アダプティブクルーズコントロールやヘッドアップディスプレイなど、快適装備も充実しています。

ワゴンR フルモデルチェンジの影響で人気が上がると予想される?

新型ワゴンRは、デザイン、性能、機能など、あらゆる面で進化を遂げており、幅広い層から支持を集めることが予想されます。特に、安全性能や燃費性能の向上は、ファミリー層を中心に高い評価を得ると考えられます。

ワゴンR フルモデルチェンジによる運動性能の向上はある?

新型ワゴンRは、新プラットフォームの採用やサスペンションの見直しにより、運動性能も向上しています。軽量化と高剛性化により、ハンドリング性能が向上し、キビキビとした走りが楽しめます。

編集部から一言

今回のワゴンRのフルモデルチェンジは、なんと7年ぶり。この7年間で車業界や技術が進化したため、新型ワゴンRは現行モデルよりもかなり進んだモデルになることは間違いありません。特に注目すべきは、最近スズキ車に搭載されてきた「電動パーキングブレーキ」「オートブレーキホールド」の採用です。これにより、これまでこれらの機能がなかったためにスズキ車を選べなかった人々が、ワゴンRなどに一気に注目する可能性があります。

さらに、エクステリアやインテリアの質感が向上すれば、他社に負けないワゴンRが完成するはずです。そして、古くからのライバルであるダイハツのムーヴもフルモデルチェンジを控えていますが、ダイハツ工業の不正問題の影響で、フルモデルチェンジの時期が未定のままです。そのため、ワゴンRの発売と同時期になる可能性もあります。ただし、不祥事後の販売ということで、ワゴンRの販売台数が上回る可能性が高いかもしれません。発売日を楽しみに待ちましょう!

スズキ ワゴンR

https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/

wagon r 2025

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

執筆者

サイト運営12年目となりました。車(クルマ)に関する記事は5000本以上書いてきました。新車・中古車、各メーカー、日本車から外車まで幅広い情報を紹介致します。多くの新型車種の予想も当ててきています。フォローお願い致します。

目次