2025年10月、日産の電気自動車(EV)「リーフ」が14年ぶりのフルモデルチェンジを果たしました。2026年1月15日発売します。初代リーフは2010年に登場し、日本のEV市場を牽引してきたパイオニア的存在です。新型リーフは、SUVスタイルへの大変身、航続距離702kmの実現、最先端技術の投入など、驚きの進化を遂げています。
本記事では、新型リーフの優れている点・メリットを徹底解説。購入を検討している方、EVに興味がある方に向けて、新型リーフの真の魅力をお伝えします。
新型リーフの基本情報とグレード構成

価格とグレード一覧
| グレード | 価格 | バッテリー | 航続距離(WLTC) | 発売時期 |
|---|---|---|---|---|
| B7 X | 518万8,700円 | 78kWh | 702km | 2026年1月15日発売 |
| B7 G | 599万9,400円 | 78kWh | 685km | 2026年1月15日発売 |
| B7 AUTECH | 651万3,100円 | 78kWh | - | 2026年1月15日発売 |
| B5(予定) | 未公表 | 55kWh | 490km | 2026年2月発表 |
主要スペック

- ボディサイズ: 全長4,360mm×全幅1,810mm×全高1,550-1,565mm
- ホイールベース: 2,690mm
- 最小回転半径: 5.3m
- パワートレイン: フロントモーター(FFのみ)
- 最高出力: 218ps(B7)、177ps(B5予定)
- 最大トルク: 36.2kgm(B7)、35.2kgm(B5予定)

新型リーフの優れている点10選
1. 国産EVトップクラスの航続距離702km

新型リーフ最大の魅力は、WLTC 702kmという圧倒的な航続距離です。
先代モデルとの比較
| モデル | バッテリー | 航続距離 | 向上幅 |
|---|---|---|---|
| 先代リーフ(40kWh) | 40kWh | 322km | - |
| 先代リーフ(62kWh) | 62kWh | 450km | - |
| 新型リーフ B5 | 55kWh | 490km | +168km(対40kWh) |
| 新型リーフ B7 | 78kWh | 702km | +252km(対62kWh) |
実用航続距離の目安:
- 高速道路: 約550-600km(約80%相当)
- 一般道・市街地: 約600-650km(約85-90%相当)
- エアコン使用時: 約500-550km(約70-80%相当)
この航続距離なら、東京-大阪間(約500km)を充電なしで走破できる計算になります。「EVは長距離ドライブに向かない」という常識を覆す性能です。
バッテリーマネジメント技術の進化
新型リーフには「ナビリンク バッテリーコンディショニング」という新技術が搭載されています。
主な機能:
- ルート連動型温度管理: 目的地までのルートを解析し、登坂・降坂を考慮してバッテリー温度を最適化
- 充電前プレコンディショニング: 急速充電器到着前にバッテリーを最適温度に加熱し、充電効率を最大化
- もったいない精神の熱回生: モーター、インバーター、USBポート、ワイヤレス充電器から発生する廃熱を空調システムに循環
テスラ オーナーも驚く「賢いバッテリーマネジメント」により、カタログスペックに近い実用航続距離を実現しています。
2. 驚異的な充電速度の向上
新型リーフは充電性能も大幅に進化しました。
急速充電性能
150kW急速充電器使用時:
- 15分充電: 約250-300km分の走行距離を回復
- 30分充電: バッテリー残量10%→80%まで充電完了
- コーヒーブレイク時間で十分: トイレ休憩や食事の間に実用的な充電が完了
先代モデルとの比較
| 項目 | 先代リーフ | 新型リーフ B7 |
|---|---|---|
| 最大充電出力 | 50-100kW | 150kW |
| 30分充電での回復距離 | 約80-150km | 約330-470km |
| 10%→80%充電時間 | 約40-60分 | 約35分 |
この充電速度は、テスラのスーパーチャージャーに匹敵する性能です。試乗レポートでも「15分の充電で250km走れるなら、長距離ドライブの不安が完全に解消された」と高評価を得ています。
複数の充電方式に対応
- 急速充電(CHAdeMO): 最大150kW
- 普通充電(AC): 最大6kW(自宅充電に最適)
- V2L機能: 車両から外部機器への電力供給(1.5kW)
3. 革新的な3-in-1電動パワートレイン
新型リーフには、日産が新開発した「3-in-1電動パワートレイン」が搭載されています。この技術は2025年にアメリカの権威ある賞も受賞した先進技術です。
従来型との違い
従来の電動パワートレイン:
- モーター、インバーター、減速機がそれぞれ独立して配置
- 各部品間の接続部から振動や騒音が発生
- パッケージングが大きく、重量も増加
新型の3-in-1パワートレイン:
- モーター、インバーター、減速機を一体化
- 容積10%削減、重量も軽量化
- 最大トルク4%向上(パワー密度の向上)
- 振動レベル1/4に低減
- 騒音2dB低減(人間の耳には約15-20%静かに感じる)
4. クラストップレベルの静粛性と上質な乗り心地
新型リーフは「静かで快適な移動空間」を徹底追求しています。
静粛性向上のための技術
1. 空力性能の最適化:
- Cd値0.26を達成(クラストップレベル)
- 時速100km走行時の風切り音を10%低減
- フラッシュドアハンドル採用で空気抵抗を削減
- フロア下95%以上を5cm以内の凹凸で平滑化
2. ボディ剛性の大幅向上:
- ねじり剛性86%向上(先代比ほぼ2倍)
- 横剛性66%向上
- ステアリング剛性48%向上
- CMF-EVプラットフォームの採用
3. サスペンション性能の向上:
- リアサスペンションにマルチリンク式を新採用
- 縦方向の振動を28%低減
- 路面からの突き上げを効果的に吸収
5. 日本の道路環境に最適化されたコンパクトなボディサイズ
新型リーフは、フルモデルチェンジで先代より全長が120mm短縮されました。通常、フルモデルチェンジでは車体が大型化する傾向がありますが、新型リーフは逆行。これは日本市場を徹底的に考慮した設計です。
ボディサイズ比較
| 比較項目 | 新型リーフ | 先代リーフ | マツダ3 | トヨタ プリウス |
|---|---|---|---|---|
| 全長 | 4,360mm | 4,480mm | 4,460mm | 4,600mm |
| 全幅 | 1,810mm | 1,790mm | 1,795mm | 1,780mm |
| 全高 | 1,550mm | 1,560mm | 1,440mm | 1,420mm |
| ホイールベース | 2,690mm | 2,700mm | 2,725mm | 2,750mm |
日本の駐車環境への適合性
立体駐車場対応:
- 全幅1,810mm:幅1.85m制限の駐車場に余裕で収まる
- 全高1,550mm:ほとんどのローフ立体駐車場(1.55m制限)に対応
- 最小回転半径5.3m:狭い路地でも取り回しが容易
注意: プロパイロット2.0装着車は全高1,565mmとなり、一部のローフ駐車場に入らなくなります。
デザインの妙
全長が短くなったにも関わらず、SUVスタイルの採用により「大きく力強い印象」を実現。19インチの大径ホイール、張り出したフェンダーアーチ、ファストバックのルーフラインが、コンパクトなボディを堂々と見せています。
6. 先進的で豪華なインテリア装備
新型リーフのインテリアは、国産車の常識を覆す先進性と豪華さを実現しています。
14.3インチ デュアルディスプレイ
モノリススタイルデザイン:
- メーター・ナビともに14.3インチの大画面
- 一体型の横長ディスプレイで未来的な雰囲気
- 国産車では最大級のディスプレイサイズ
Google ビルトイン機能:
- Google Mapsをネイティブ搭載(常に最新の地図情報)
- Google Play Storeからアプリをダウンロード可能
- Googleアシスタントによる音声操作
- スマートフォンと同じ操作感で直感的
接続性:
- ワイヤレス Apple CarPlay / Android Auto
- Wi-Fi接続
- 常時インターネット接続でリアルタイム情報取得
BOSEパーソナルプラスプレミアムオーディオシステム
10スピーカー構成(B7 Gグレード):
- ヘッドレストスピーカーを前席左右に内蔵(業界初級の装備)
- ドア・ダッシュボード・リアに合計10個のスピーカー
- BOSEチューニングによる臨場感あふれるサウンド
EVならではの音響体験:
- エンジン騒音ゼロのため、音楽の繊細な表現が可能
- 低音から高音までクリアに再生
- ロードノイズも少なく、コンサートホールのような体験
調光式パノラミックガラスルーフ
電子調光技術:
- ボタン一つで透明度を変更可能(4段階調整)
- フロント部分のみ/リア部分のみ/全面を個別に調光
- 赤外線反射コーティングで車内温度上昇を抑制
開放感と快適性の両立:
- 後席でも空を見上げられる大型ガラスルーフ
- 夏の日差しも調光で遮断し、エアコン負荷を軽減
- 冬は透明にして日差しを取り込み暖房効率アップ
その他の豪華装備
インテリア質感:
- ダッシュボード上部:ソフトパッド仕上げ
- 64色から選べるアンビエントライト
- ホワイト×ブルーの上質なカラーコーディネート
- ファブリック素材も質感が高い(Xグレードでも満足度高)
シート機能:
- ゼログラビティシート採用(長距離でも疲れにくい)
- 全グレードにシートヒーター標準装備
- パワーシート(Gグレード)
利便性装備:
- ボタンタイプのシフト(センターコンソールがスッキリ)
- ワイヤレス充電
- インテリジェントルームミラー
- ヘッドアップディスプレイ
7. 画期的な運転支援システム「インテリジェントディスタンスコントロール」
新型リーフには、日産が新開発したインテリジェントディスタンスコントロールが全車標準装備されています。
機能概要
クルーズコントロール未使用時でも自動車間調整:
- 前方車両に接近しすぎた際、アクセルオフで自動的に減速開始
- 前方車両が停止すれば、自分の車も完全停止まで制御
- 停止保持機能付き
競合技術との比較
| システム | 対応速度 | 完全停止 | メーカー |
|---|---|---|---|
| プロアクティブドライビングアシスト | 全車速 | ×(15km/hまで) | トヨタ |
| インテリジェントディスタンスコントロール | 全車速 | ○(0km/hまで) | 日産 |
| Traffic Jam Assist | 60km/h以下 | ○ | ホンダ |
トヨタのシステムを超える機能:
- トヨタは時速15km以下で警告音→ドライバーがブレーキ操作必要
- 日産は完全停止まで自動制御→ブレーキ操作不要
EVならではの利点:回生ブレーキとの統合
この機能の減速は回生ブレーキで行われるため:
- 運動エネルギーがバッテリーに回収される(無駄がない)
- 従来のブレーキのように熱として捨てられない
- 航続距離の延長にも貢献
8. プロパイロット2.0による高速道路での手放し運転
最上級グレード「B7 G」には、プロパイロット2.0がオプション設定されています。
プロパイロット2.0の主な機能
ハンズオフ(手放し)運転:
- 高速道路の全車速域で手放し運転が可能
- 制限速度+10km/hまで追従
- アイズオン(視線監視)システムでドライバーの前方注視を確認
車線変更支援:
- ナビ連動で適切なタイミングで車線変更を提案
- ウインカー操作で自動的に車線変更を実行
追い越し支援:
- 前方車両が遅い場合、追い越しを提案
- ドライバーの承認で自動追い越し
競合との比較
| システム | ハンズオフ | 対応道路 | 車線変更 |
|---|---|---|---|
| プロパイロット2.0 | ○ | 高速道路 | ○(半自動) |
| テスラ オートパイロット | × | 全道路 | ○(自動) |
| トヨタ アドバンストドライブ | ○ | 高速道路 | ○(自動) |
テスラより優位な点:
- テスラは日本でハンズオフ運転が認可されていない
- プロパイロット2.0は国土交通省の認可を受けた合法的なハンズオフシステム
採用車種の少なさが逆に魅力
プロパイロット2.0を搭載する日産車:
- アリア
- セレナ LUXION
- 新型リーフ(オプション)
この先進技術を500万円台のEVで選択できるのは、新型リーフの大きな魅力です。
9. 美しく機能的なSUVスタイルデザイン
新型リーフは、従来のハッチバックスタイルからSUVファストバックスタイルへと大変身を遂げました。
エクステリアデザインの特徴
フロントデザイン:
- デジタルVモーショングリル:日産の最新デザイン言語
- シャープなLEDヘッドライト
- 先進性と力強さを両立
サイドビュー:
- 張り出したフェンダーアーチモール
- サイドロアモールでSUVらしさを強調
- 18インチ(X)/19インチ(G)の大径ホイール
- ホイールデザインも未来的なデジタルグラフィック
リアデザイン:
- LED 3ホログラフィックリアコンビネーションランプ
- 縦2本×横3本のライン=日産の「2と3」を表現
- フェアレディZを彷彿とさせるワイド&ローなスタイル
隠れた2と3のモチーフ
新型リーフのボディには、至る所に「2と3」の隠れ要素が配置されています:
- リアランプ:縦2×横3のLEDライン
- ホイールデザイン
- インテリアの装飾
この「宝探し」的な要素が、オーナーの所有満足度を高めます。
デザイン評価
ポジティブな意見:
- 「スタイリッシュでカッコいい。先代とは別物」
- 「ミニアリアのようで高級感がある」
- 「SUVスタイルが今の時代に合っている」
ネガティブな意見:
- 「アリアと区別がつきにくい」
- 「先代のユニークなデザインの方が個性的だった」
デザインの評価は分かれますが、「購入を検討したくなるデザイン」になったことは間違いありません。
10. コストパフォーマンスと充実の標準装備
新型リーフは、価格に見合った、あるいはそれ以上の装備と性能を提供しています。
B7 Xグレード(518万円)の標準装備
安全装備:
- インテリジェントディスタンスコントロール
- インテリジェントエマージェンシーブレーキ
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- 車線逸脱警報
- ふらつき警報
- 標識検知機能
- インテリジェントルームミラー
- 360度カメラ
快適装備:
- 14.3インチデュアルディスプレイ
- Google ビルトイン(Maps、Play Store、アシスタント)
- ワイヤレス Apple CarPlay / Android Auto
- シートヒーター(前席)
- ステアリングヒーター
- ヘッドアップディスプレイ
- 18インチアルミホイール
- LEDヘッドライト
- オートライト
- レインセンサーワイパー
競合との価格比較
| 車種 | 航続距離 | 価格 | kWh単価 |
|---|---|---|---|
| 新型リーフ B7 X | 702km | 518.9万円 | 約7.4万円/km |
| トヨタ bZ4X | 559km | 550万円 | 約9.8万円/km |
| テスラ モデル3 RWD | 627km | 631万円 | 約10.1万円/km |
| ヒョンデ IONIQ 5 | 470km | 539万円 | 約11.5万円/km |
航続距離あたりの価格で比較すると、新型リーフのコストパフォーマンスは非常に高いことが分かります。
B5グレード(2026年2月発売)への期待
55kWhバッテリー搭載のB5グレードは、価格が未公表ですが:
- 予想価格:450万円前後
- 航続距離:490km
- ターゲット:日常使いメインでコスパ重視のユーザー
このグレードが登場すれば、さらに幅広い層にEVが普及する可能性があります。
新型リーフが特におすすめな人
こんな方に最適
- 長距離ドライブを楽しみたい方
- 航続距離702kmで安心の長距離性能
- 急速充電15分で250km回復
- 静かで快適な移動空間を求める方
- クラストップレベルの静粛性
- 上質な乗り心地
- 最新技術を体験したい方
- プロパイロット2.0(オプション)
- インテリジェントディスタンスコントロール
- Google ビルトイン
- 国産EVの安心感を重視する方
- 全国の日産ディーラーでサポート
- 充実した保証体制
- コンパクトなボディで取り回しを重視する方
- 全長4,360mm
- 最小回転半径5.3m
- 立体駐車場対応
新型リーフと競合車の総合比較
トヨタ bZ4Xとの比較
新型リーフが優れている点:
- 航続距離が140km以上長い(702km vs 559km)
- 価格が約30万円安い(518万円 vs 550万円)
- 充電速度が速い(150kW vs 90kW)
- デュアルディスプレイが大きい(14.3インチ vs 12.3インチ)
bZ4Xが優れている点:
- 4WDモデルがある
- トヨタの販売網とサポート体制
- サブスク「KINTO」で利用可能
テスラ モデル3との比較
新型リーフが優れている点:
- プロパイロット2.0で合法的な手放し運転が可能
- 価格が100万円以上安い(518万円 vs 631万円)
- 国産車の安心感とサポート体制
- インテリジェントディスタンスコントロール標準装備
テスラ モデル3が優れている点:
- スーパーチャージャーネットワーク
- 0-100km/h加速が速い(4.4秒)
- ソフトウェアアップデートで機能追加
- シートベンチレーション装備
ヒョンデ IONIQ 5との比較
新型リーフが優れている点:
- 航続距離が100km以上長い(702km vs 610km)
- コンパクトで取り回しが良い
- 国産車としてのブランド力
- 充実した標準装備
IONIQ 5が優れている点:
- 800V急速充電システム(充電速度がさらに速い)
- 4WDモデルがある
- V2L機能が強力(3.6kW)
- 斬新なデザイン
まとめ:新型リーフは「買い」なのか?
新型日産リーフは、14年ぶりのフルモデルチェンジで真のEVマスターピースへと進化しました。
10の優れたポイント再確認
- 航続距離702km:国産EVトップクラス
- 急速充電15分で250km:実用的な充電速度
- 3-in-1パワートレイン:静粛性と効率の両立
- クラストップの静粛性:プレミアムカー級
- 日本最適サイズ:立体駐車場対応
- 14.3インチディスプレイ:先進的インテリア
- インテリジェントディスタンスコントロール:革新的運転支援
- プロパイロット2.0対応:合法的手放し運転
- SUVスタイル:美しいデザイン
- 高コスパ:518万円から
購入判断のポイント
「買い」と判断できる方:
- 航続距離重視でEVを探している
- 静粛性と乗り心地を最優先する
- 国産EVの安心感を求める
- 高速道路を頻繁に利用する
- 500-600万円の予算がある
検討が必要な方:
- 4WDが必須の積雪地域在住者
- シートベンチレーションが必須
- 400万円台のEVを探している(B5グレード待ちを推奨)
最終評価
新型リーフは、「EVに対する不安を解消した国産EV」として、高く評価できます。航続距離、充電速度、静粛性、運転支援、どれをとってもクラストップレベル。
特に、「EVは長距離に向かない」「充電に時間がかかる」という従来の常識を覆す性能は、EV普及の転換点になる可能性があります。
2025年10月発売開始。日産ディーラーでの試乗予約をおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1: 新型リーフの納期はどのくらい?
A: 2025年10月時点で約2-3ヶ月程度と予想されます。人気グレードは納期が延びる可能性があります。
Q2: 自宅充電は必須?
A: 必須ではありませんが、6kW普通充電設備があると便利です。夜間充電で翌朝満充電が可能です。
Q3: 電気代はどのくらい?
A: 夜間電力使用で約1,500-2,000円/月(月間1,000km走行の場合)。ガソリン車の1/3-1/4程度です。
Q4: バッテリー劣化は?
A: 日産は8年16万km保証を提供。適切な使用で10年後も80%以上の容量維持が期待できます。
Q5: 冬の航続距離は?
A: 外気温0度前後で約70-80%に低下。それでも500km前後は走行可能です。

