MENU

パイオニア カロッツェリア 新型 ドライブレコーダー VREC-DS600 VREC-DH700 など 2018年10月発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
VREC-DH600

パイオニアはカロッツェリアの新型ドライブレコーダー「VREC-DS600」「VREC-DH700」「VREC-DH600」「VREC-DH400」「VREC-DZ300」を2018年10月2日発表し発売を開始する。価格:オープンプライス。

目次

カロッツェリアの新型ドライブレコーダーについて

偏光フィルターに対応(標準装備:「VREC-DH600」/別売対応「VREC-DH700」「VREC-DH400」「VREC-DZ300」)車載専用偏光フィルターにより、ダッシュボード部のフロントガラスへの映り込みや対向車両のボディのギラつきなどを低減し、前方の映像をより鮮明に録画することができる。別売のバックカメラやフロアカメラと組み合わせることで、前方の映像に加えて、車両後方もしくは車室内の映像を同時に録画することができます。

スマートな取り付けが可能な形状の本体デザイン(「VREC-DZ300」)本体をフロントガラスに直接貼り付ける形状により、ドライバーの視界を妨げにくく、カメラのレンズがフロントガラスに近くなることで、不要な映り込みも低減します。

「ドライブレコーダーリンク」機能に対応(「VREC-DS600」)当社製カーナビゲーションと組み合わせることで、録画や再生、データ消去、各種設定などのドライブレコーダーの機能をナビ画面から操作することが可能です。

高画質撮影

3M(メガ)録画(約300万画素:2304×1296p)の高画質撮影を実現(「VREC-DH700」/「VREC-DH600」)

フルHD 画質(約212万画素:1920×1080p)の高画質撮影を実現(「VREC-DS600」)

フルHD 画質(約207万画素:1920×1080p)の高画質撮影を実現(「VREC-DH400」/「VREC-DZ300」)

急な明るさの変化による白潰れや黒潰れを補正する「WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能」を搭載。LED 信号機の明滅タイミングとずらしたフレームレート(27.5fps)の採用により、信号機の状態をしっかりと捉えて記録。

 多彩な録画機能

危険な挙動(急加速、急減速、急ハンドル、速度超過)を検知すると、警告音と同時に検知前後の映像をイベントファイルとして保存する「危険挙動録画機能」(「VREC-DH700」/「VREC-DH600」)

駐車中に衝撃または動体を検知すると、本体内蔵の大容量バッテリー(500 mAh)を使って最大50分間、前方風景を録画する「駐車監視機能」に対応(「VREC-DH700」「VREC-DH600」「VREC-DH400」「VREC-DZ300」)クルマのバッテリーを使って、駐車中の衝撃を検知し録画する「駐車監視機能(セキュリティモード)」に対応(「VREC-DS600」出荷時はOFF設定)。エンジンをかけると自動で録画を開始する「連続録画機能」に対応。走行中に衝撃を検知すると、検知前後の映像をイベントファイルとして保存する「イベント録画機能」に対応。

パソコン用ビューアーソフト「Driving Viewer」に対応(「VREC-DH700」/「VREC-DH600」/「VREC-DH400」/「VREC-DZ300」)

本機で録画した映像をパソコンで再生し、地図ソフト「MapFan Web」と連携させて走行履歴と場所を確認できます。

パイオニアニュースリリース

https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2268

製品情報

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/

VREC-DH600

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次