トヨタ並びにレクサスは2020年頃に高速道路で車線変更などを自動化する技術を実用かし市販車での販売を目指している。トヨタのインテリジェント・ビークル開発担当ゼネラルマネジャーは、2020年の夏季 東京オリンピックにて半自律型車両を展示する。その後市販化を行い新型車に搭載される。次世代の自動運転実験車「Platform 3.0」を、2018年1月9日に米国のラスベガスで開幕する「CES 2018」に出展する。
2016年10月6日にトヨタは、2020年頃の実用化をめざし開発中の自動運転実験車(Highway Teammate)を使い、首都高速道路での合流、車線維持、レーンチェンジ、分流を自動運転で行うデモ走行を実施した。
また、トヨタがこれまで取り組んできた自動運転の考え方を「Mobility Teammate Concept」と命名し、今後広く使用していく。「Mobility Teammate Concept」とは、人とクルマが同じ目的で、ある時は見守り、ある時は助け合う、気持ちが通った仲間(パートナー)のような関係を築くトヨタ独自の自動運転の考え方である。今回公開した「Highway Teammate」は、このコンセプトの具現化の第1弾となる。
「Highway Teammate」Lexus GSをベースに改造した「Highway Teammate」は、自動車専用道路において入口ランプウェイから出口ランプウェイまで自動走行することを可能としている。実際の交通状況に応じて車載システムが適切に、認知・判断・操作することにより、自動車専用道路での合流、レーンチェンジ、車線・車間維持、分流などを実現した。
具体的には、ETCゲート通過後の入口ランプウェイ内において、ドライバーのスイッチ操作により自動運転に切り替え、自動走行を開始する。車載システムは、高精度地図情報との照合により自車両の位置を高い精度で把握する。また、周辺障害物や周辺車両の状況を、車両の各所に搭載した複数のセンサーにより認識し、目的地に応じたルート選択やレーン選択を行う。これらの入力情報に基づき、「Highway Teammate」は、あたかも人が運転するかのように、走行ラインと目標速度を生成した上で、ハンドル、アクセル、ブレーキを自動で操作する。
これにより自動車専用道路でのジャンクションの分流、その後の合流、出口に向けたレーンチェンジ、車線・車間維持などを安全かつ、スムースに実現する。
「Highway Teammate」は自動運転における、3つの重要なプロセスである、認知・判断・操作を高い次元で行うことで、安全かつ、スムースな自動運転を実現している。トヨタは、すべての人に安全でスムース、自由な移動を提供するため、「Highway Teammate」を2020年頃に実用化することを目標に、自動運転の研究開発を加速する。
「Mobility Teammate Concept」
トヨタは自動運転技術の研究開発を、1990年代から取り組んできた。その目的は、モビリティ社会の究極の願いである「交通事故死傷者ゼロ」への貢献と、高齢者や身体の不自由な方も含めた、すべての人に自由に移動できる手段を提供することである。これまで取り組んできた、トヨタ独自の自動運転の考え方をこのたび「Mobility Teammate Concept」として発表した。
「Mobility Teammate Concept」とは、人とクルマが同じ目的で、ある時は見守り、ある時は助け合う、気持ちが通った仲間(パートナー)のような関係を築き、クルマを操る楽しさと自動運転を両立させるトヨタ独自の自動運転の考え方である。ドライバーの状態や道路状況に応じて、クルマがドライバーの運転サポートや自動走行することで、すべての人が、「安全」、「スムース」、「自由」に移動できる社会の実現に貢献する。
トヨタは「Mobility Teammate Concept」を実現する重要な技術の柱として、①高度な認識・予測判断を行う「運転知能(Driving Intelligence)」、②車車間・路車間通信を活用し、安全運転を支援するITS Connectを始めとした「つながる(Connected Intelligence)」、③ドライバーの状態認識、ドライバーとクルマの運転の受け渡しなどを行う「人とクルマの協調(Interactive Intelligence)」の3つの領域を考えている。トヨタはすべての人が、安全、スムース、自由に移動できる社会の実現を目指し、これらの自動運転技術の開発を強化していく。
半導体メーカーのNVIDIA AIコンピュータ「DRIVE PX」を採用
2017年5月10日に半導体メーカーのNVIDIAは、米国カリフォルニア州サンノゼ市の「San Jose McEnery Convention Center」においてNVIDIA 創設者兼CEO ジェンスン・フアン氏の基調講演が行なわれ、トヨタ自動車が自動運転車にNVIDIAのAIコンピュータ「DRIVE PX」を採用することを発表し、今後数年以内の市場導入を見込んでいる自動運転システムの性能を高めるとしている。
トヨタ自動車の鯉渕健常務理事 「トヨタは、究極目標としての交通事故死傷者ゼロへの貢献、スムースな交通流の実現、すべての人に移動手段を提供することを目的に、これまで 20 年以上にわたり自動運転技術の開発に取り組んできました。今回のコラボレーションを通じて、より安全で性能の高い自動運転システムの開発を加速していきたいと考えています。」
NVIDIA の創設者 兼 CEO であるジェンスン フアン (Jensen Huang)「私たちは、人工知能とハイ パフォーマンス コンピューティングのブレークスルーを組み合わせることで、自動運転車の頭脳である NVIDIA DRIVE PX を構築しています。トヨタとの本日の発表は、このような自律走行の未来がすぐそこまで来ていることを強く示しています」
2017年7月12日にトヨタの子会社で、米国で人工知能等の研究開発を行っているToyota Research Institute, Inc.は、1億ドルを投じ、ベンチャー企業への投資を目的としたベンチャーキャピタルファンド(以下、本ファンド)を設立すると公表した。人工知能等の分野で優秀な人材と協働し、主要革新技術の開発・導入を加速させるのが狙いとしている。
Toyota Research Institute, Inc.は、次世代の自動運転実験車「Platform 3.0」を、2018年1月9日に米国のラスベガスで開幕する「CES 2018」に出展。新しい自動運転実験車の開発に当たり、3つの主要なテーマを掲げている。
1.外部認識能力を向上させ、数ある自動運転車両の中でも業界をリードする性能を持つこと。
2.センサー類をクルマのデザインと調和させ、スマートで美しい外観とすること。
3.自動運転技術に関する装備類を一体のパッケージとしてまとめ、複数の実験車を容易に製作できるようにすること。
多数のセンサーを搭載し、現存する各メーカーの自動運転車両の中でも、最も認識能力の高い実験車の一つといえるクルマとなっており、米Luminar社製の200mの監視が可能なLIDARシステムにより、従来のTRI実験車では前方のみの認識が可能だったものを、この実験車では外周360度の認識が可能な仕様とした。4つの高解像度LIDARにより、非常に見にくい、暗い色の物体を含めて、車両の周囲の物体を正確に検知できるようになった。
最後に一言
現在では、日本の自動車メーカーではホンダ、日産も自動運転技術への取り組みが進んでいる。
海外ではGoogleやApple、自動車メーカーのMercedes Benz、アウディなども取り組みを進めており2020年代にはどこまで自動運転が可能になるのか非常に楽しみである。
今後新しい情報が入り次第お伝え致します。
NVIDIAニュースリリース
https://www.nvidia.co.jp/object/toyota-accelerating-introduction-autonomous-car-20170511-jp.html
トヨタニュースリリース
https://global.toyota/jp/detail/9751814/
https://global.toyota/jp/detail/17716436/
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/20534229.html
トヨタ