MENU

BYD 新型 ATTO3 マイナーチェンジ 2025年10月29日発表 完全ガイド!価格・スペック・変更点を徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2025-byd-atto-3-e-suv

電気自動車市場で急速に存在感を高めている中国のBYD(ビーワイディー)が、人気コンパクトSUV「ATTO3(アットスリー)」のマイナーチェンジモデルを2025年10月29日に日本で発表します。ジャパンモビリティショー2025に合わせて公開される新型ATTO3は、デザインの刷新と機能性の向上により、さらなる魅力を獲得しました。

本記事では、BYD新型ATTO3の変更点、スペック、価格、そして購入を検討している方が知りたい最新情報を詳しく解説します。

目次

BYDとは?世界トップクラスのEVメーカーの実力

BYDの企業概要と日本進出の背景

BYD(Build Your Dreams)は、1995年にバッテリー事業で創業した中国の電動車メーカーです。現在では世界70を超える国と地域でEV乗用車やEV商用車を販売し、特に日本では電動バス市場で約7割のシェアを獲得しています。

BYDの主な実績:

  • 2020年:トヨタと中国市場向け電気自動車開発の合弁会社設立
  • 2022年上半期:テスラを超えて世界トップの電気自動車販売台数を記録
  • 2023年1月:日本EV市場に参入、ATTO3が第1弾モデルとして発売
あわせて読みたい
BYD 新型「ATTO 3」e-SUV 日本 2023年1月31日発売 BYD Auto Japanは、ミドルサイズe-SUV「ATTO 3(アットスリー)」を2022年12月5日発表、2023年1月31日に発売する。日本全国に正規ディーラーを設けて乗用車の販売やアフ...
あわせて読みたい
BYD 新型「BYD ATTO 3」マイナーチェンジ バージョンアップモデル 2024年3月1日発売 BYDジャパンは、日本発売のEVモデル第1弾となるミドルサイズe-SUV「BYD ATTO 3」をアップデートし、2024年3月1日販売を開始した。 BYD 新型「BYD ATTO 3」マイナーチェ...

独自技術「ブレードバッテリー」の革新性

BYDの最大の強みは、独自開発のリン酸リチウムバッテリー「ブレードバッテリー」です。この技術は従来のEVバッテリーの課題を解決し、以下の特長を実現しています:

  • 安全性向上:貫通衝撃でも発火・炎上しない高い安全性
  • 高エネルギー密度:薄く長い「刀」のような形状で空間効率を最大化
  • 構造強度向上:バッテリーセル自体がバッテリーパックの構成部品として機能

BYD新型ATTO3の主要変更点

エクステリアデザインの進化

2025 BYD ATTO 3
2025 BYD ATTO 3

新型ATTO3の最も注目すべき変更点は、エクステリアデザインの大幅な刷新です。

フロント部分の改良:

  • 内部構造を変更した新型ヘッドライト
  • よりワイドで力強い印象のフロントバンパー
  • より洗練されたフロントグリルデザイン

リア部分の改良:

  • 新しいグラフィックを採用したテールランプ
  • 空力性能を向上させた新形状ルーフスポイラー
  • 改良されたハイマウントブレーキランプ
  • よりスポーティな印象のリアバンパー

インテリアの機能性向上

ギヤセレクターのコラム化
最も実用的な改良として、従来センターコンソールに配置されていた大型ギヤセレクターレバーをコラム式に変更。これにより:

  • センターコンソール周りがすっきりと整理
  • 収納スペースの拡大
  • より洗練された室内空間の実現

最新インフォテインメントシステム
15.6インチの大型タッチスクリーンを継続採用し、以下の機能を提供:

  • Apple CarPlay・Android Auto対応
  • 縦横回転機能でシーンに応じた最適表示
  • BYD Store搭載(Amazon Music、検索ブラウザー、カラオケ対応)

詳細スペック解析

パワートレイン性能

基本スペック:

  • モーター最高出力:204ps(150kW)
  • モーター最大トルク:31.6kgm(310Nm)
  • 駆動方式:前輪駆動(FWD)
  • バッテリー容量:58.56kWh
  • 航続距離:470km(WLTCモード)

充電性能と実用性

充電仕様:

  • 急速充電:最大出力88kW(DC)
  • 普通充電:6kW(AC)
  • 充電時間:30分で30-80%充電(急速充電時)

V2L・V2H対応
新型ATTO3は双方向給電機能を標準装備:

  • V2L(Vehicle to Load):外部機器への電力供給
  • V2H(Vehicle to Home):家庭への電力供給
  • 停電時の非常用電源として活用可能
  • アウトドアでの電源確保に最適

ボディサイズと使い勝手

寸法詳細

ボディサイズ:

  • 全長:4,455mm
  • 全幅:1,875mm
  • 全高:1,615mm
  • ホイールベース:2,720mm

競合車種との比較

車種全長全幅全高ホイールベース
BYD ATTO34,455mm1,875mm1,615mm2,720mm
トヨタ カローラクロス4,490mm1,825mm1,620mm2,640mm
日産 アリア4,595mm1,850mm1,655mm2,775mm

ATTO3は取り回しやすいコンパクトサイズでありながら、EV専用プラットフォームの採用により室内空間を最大化しています。

先進安全装備

BYD DiPilot安全システム

新型ATTO3には、BYD独自の先進運転支援システム「DiPilot」を搭載:

主な安全機能:

  1. ナビゲーションパイロット:同一車線内走行支援
  2. 自動緊急ブレーキシステム:衝突回避・被害軽減
  3. ブラインドスポットインフォメーション:死角監視
  4. 車線逸脱警報・車線維持支援
  5. アダプティブクルーズコントロール
  6. 歩行者・自転車検知機能

予防安全性能の評価

BYD ATTO3は、各国の安全性評価で高い評価を獲得:

  • Euro NCAP:5つ星評価取得
  • C-IASI(中国):Good評価
  • ANCAP(オーストラリア):5つ星評価

価格設定と市場競争力

新型ATTO3の価格戦略

販売価格:

  • 新型ATTO3:418万円(税込)

この価格設定は、同クラスの電気自動車と比較して非常に競争力があります:

車種価格帯航続距離
BYD ATTO3418万円470km
日産 アリア B6539万円470km
テスラ Model Y563万円507km
トヨタ bZ4X440万円460km

コストパフォーマンス分析

新型ATTO3の優位性:

  1. 初期費用の抑制:同クラス最安値水準
  2. 維持費の削減:EVによる燃料費ゼロ
  3. 充実装備:標準装備が豊富
  4. 長期保証:8年16万km(バッテリー)

購入検討時のポイント

ATTO3が適している人

おすすめユーザー:

  • 初めてのEV購入を検討している方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • 最新技術を手頃な価格で体験したい方
  • 環境意識の高い方
  • 都市部での使用がメインの方

注意すべき点

検討事項:

  1. 充電インフラ:自宅充電環境の整備が重要
  2. 航続距離:長距離移動時の充電計画が必要
  3. メンテナンス:BYD正規ディーラーネットワークの確認
  4. リセールバリュー:新興ブランドとしての将来性

今後の展開予測

BYDの日本市場戦略

BYDは日本市場での展開を加速させており、今後以下の展開が期待されます:

  1. ディーラーネットワーク拡充
  2. 充電インフラ整備への協力
  3. 新モデルの投入(ドルフィン、シールなど)
  4. アフターサービス体制強化

電気自動車市場の動向

2025年の日本EV市場は大きな転換点を迎えており:

  • 政府目標:2035年乗用車新車販売100%電動化
  • 充電インフラ拡充:急速充電器3万基設置目標
  • 購入支援制度:CEV補助金継続

まとめ

BYD新型ATTO3のマイナーチェンジは、デザインの刷新と機能性の向上により、さらに魅力的な電気自動車に進化しました。418万円という価格設定で、470kmの航続距離と豊富な標準装備を提供する新型ATTO3は、EV初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。

2025年10月29日の正式発表後は、実際の試乗機会も拡大すると予想されます。電気自動車への乗り換えを検討している方は、ぜひ新型ATTO3を候補の一つとして検討してみてください。

BYD ニュースリリース

https://byd.co.jp/news/2025_1015_280.html

2025-byd-atto-3-e-suv

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次