MENU

ハイエース 普通免許で乗れる? ボディサイズは?10人までOK!でも一部モデルは要注意!

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
toyota hiace 2024

トヨタを代表する商用車、ハイエース。その汎用性の高さから、ビジネスユースだけでなく、レジャーやファミリーカーとしても人気があります。ここでは、ハイエースの基本情報を詳しく解説していきます。

「ハイエースって大きくて便利そうだけど、普通免許で運転できるのかな?」そんな疑問をお持ちのあなたへ。結論から言うと、ハイエースはほとんどのモデルが普通免許で運転可能です。ただし、一部例外もありますので、注意が必要です。この記事では、ハイエースの普通免許での運転可否について詳しく解説します。

目次

普通免許で運転できるハイエースの種類

ハイエースには、大きく分けて3つの種類があります。「バン」「ワゴン」「コミューター」の3つの車種があります。

  • バン: 貨物輸送を目的としたモデル。
  • ワゴン: 乗用車を目的としたモデル。
  • コミューター: 乗車定員が多いモデル。

このうち、バンワゴンは、普通免許で運転できます。これらのモデルは、乗車定員が10人以下であり、車両総重量も3.5トン未満に収まるため、普通免許の条件を満たしています。コミューターを運転するには、中型免許が必要です。

ハイエースのサイズ一覧と寸法

ハイエースのサイズは、車種やグレードによって異なりますが、代表的なモデルのサイズは以下の通りです。

モデル名全長全幅全高
バン スーパーGL
標準ボディ
4,695mm1,695mm1,980mm
バン スーパーGL
ワイドボディ
5,380mm1,880mm2,285mm
ワゴン GL
標準ボディ
4,695mm1,695mm1,980mm
ワゴン GL
ワイドボディ
5,380mm1,880mm2,285mm
コミューター
GL 標準ボディ
5,380mm1,880mm2,285mm

ハイエースは何人乗りか

ハイエースの乗車定員は、以下の通りです。

  • バン: 2人乗り、3人乗り、5人乗り、6人乗り
  • ワゴン: 10人乗り
  • コミューター: 14人乗り

10人乗りハイエースワゴンの特徴

10人乗りハイエースは、ワゴンに設定されています。大人数がゆったりと乗車できるため、ファミリーやグループでの旅行に最適です。更に、普通免許で乗ることが可能です。

ハイエースの選び方

ハイエースを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 用途: 貨物輸送がメインであればバン、乗用がメインであればワゴンがおすすめです。
  • 乗車人数: 乗車人数が多い場合は、ワゴンの「グランドキャビン」や「スーパーロング」がおすすめです。
  • 免許: 普通免許で運転する場合は、コミューターは避けましょう。

ハイエースの人気モデル紹介

ハイエースの中でも特に人気が高いのは、ワゴンの「グランドキャビン」と「スーパーGL」です。

グランドキャビン: 広々とした室内空間と豪華な内装が特徴。ファミリーカーや車中泊にも最適です。

スーパーGL: 標準ボディとワイドボディがあり、用途に合わせて選択可能。カスタムベースとしても人気があります。

ハイエースの荷室寸法解説

ハイエースの荷室寸法は、車種やグレードによって異なりますが、代表的なモデルの荷室寸法は以下の通りです。

モデル名荷室長荷室幅荷室高
バン スーパーGL
標準ボディ
2,570mm1,520mm1,285mm
バン スーパーGL
ワイドボディ
3,110mm1,745mm1,390mm
ワゴン GL
標準ボディ
2,065mm1,520mm1,285mm
ワゴン GL
ワイドボディ
2,860mm1,745mm1,390mm

荷物の積載量と便利な収納

ハイエースは、荷物の積載量が多く、様々なサイズの荷物を収納できます。また、オーバーヘッドコンソールやシートアンダートレイなど、便利な収納スペースも豊富に用意されています。

ハイエースコミューターの特徴と注意点

ハイエースコミューターは、乗車定員が多いモデルで、送迎バスやマイクロバスとして利用されることが多いです。

ハイエースコミューターのサイズ

ハイエースコミューターは、標準ボディとロングボディがあります。それぞれのサイズは、以下の通りです。

モデル名全長全幅全高
コミューター GL
標準ボディ
5,380mm1,880mm2,285mm
コミューター GL
ロングボディ
5,915mm1,880mm2,285mm

普通免許で運転できないハイエースもある?

ハイエースの中で、コミューターと呼ばれるモデルは、普通免許では運転できません。コミューターは、乗車定員が14人であり、普通免許の条件である「乗車定員10人以下」を超えてしまうためです。コミューターを運転するには、中型免許が必要です。

中型免許が必要なハイエース

コミューターや、車両総重量が3.5トンを超えるバンは、中型免許が必要です。

まとめ

ハイエースは、バンやワゴンであれば普通免許で運転できます。ただし、コミューターは中型免許が必要になります。ハイエースを選ぶ際には、用途や乗車人数、免許に合わせて適切なモデルを選びましょう。

あわせて読みたい
【2024年】「ハイエース」の値引き 相場や合格ラインは? 決算時期や交渉術について まとめ ハイエースの新車購入時で気になる、本体価格の値引きや購入時のポイントを詳しくまとめて見ました。購入時の参考にして頂けたら幸いです。新型モデルになり、値引きは...
あわせて読みたい
【2025年2月】新型「ハイエース」納期情報 買えない 納車まではどれくらいなのか 今回は2025年2月現在の新型「ハイエース」の納期について調べました。納期がいつになるのか?気になる人が多いのではないでしょうか。購入を検討されている方はタイミン...
最新自動車情報
トヨタ 新型 ハイエース 特別仕様車 ダークプライムS スポーツ仕様 エンジン出力アップ カーボン加飾 2025... トヨタは新型「ハイエース」に特別仕様車スーパーGL“DARK PRIME S”(ダークプライムS)を2025年2月7日に発売します。“DARK PRIME S”のSはスポーツのSとなります。価格は420...
最新自動車情報
トヨタ 新型 ハイエース フルモデルチェンジ 300系 セミボンネット採用 22年ぶりとなる 2026年8月頃発売か|... トヨタは新型ハイエースのフルモデルチェンジを行い2026年8月頃に発売すると予想されています。次期ハイエースはセミボンネットを採用した商用車の世界戦略車モデルへと姿...
toyota hiace 2024

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次