MENU

レクサス 新型 LS コンセプト セダンではなく 革新的な6輪ミニバンが切り拓く高級車の未来

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
lexus-new-ls-concept-not-a-sedan-but-an-innovative-6-wheel-minivan

2025年10月13日、トヨタイムズの特別生放送において、トヨタ自動車は画期的なブランド戦略の再構築を発表しました。ダイハツを含むオールトヨタを5つのブランド(センチュリー、レクサス、トヨタ、GR、ダイハツ)に再編成し、それぞれが独自の役割とアイデンティティを持つことになります。

この戦略発表の中で最も注目を集めたのが、レクサスの次世代フラッグシップモデル「レクサスLSコンセプト」です。従来のセダンという枠組みを完全に超越し、世界初の6輪ミニバンという斬新なフォーマットを採用したこのコンセプトカーは、高級車の概念そのものを再定義しようとしています。

目次

トヨタが発表した5ブランド戦略とレクサスの新たな挑戦

センチュリーブランドの独立がレクサスに与えた自由

豊田章男会長は、センチュリーを独立したブランドとして位置づけることで、レクサスが「より自由に、パイオニアとして挑戦できる」環境を整えたと説明しています。これまでレクサスは「長男坊」として堅実な路線を歩んできましたが、センチュリーが「Top of Top、One of One」として最上位を担うことで、レクサスはより革新的なアプローチを取れるようになりました。

LSの概念が劇的に変化|「ラグジュアリーセダン」から「ラグジュアリースペース」へ

LEXUS LS
LEXUS LS

LSの「S」の意味が再定義される

レクサスLSと言えば、1989年の初代モデル以来、「Luxury Sedan(ラグジュアリーセダン)」の略称として知られてきました。日本ではトヨタ・セルシオとして販売され、レクサスブランドのフラッグシップとして長年君臨してきた存在です。

しかし今回、豊田章男会長は「LSの『S』はもはやSedanではなく、Space(スペース)を意味する」と明言しました。これは単なる車種の変更ではなく、レクサスが考える高級車の本質的な再解釈を表しています。

なぜミニバン形式なのか?新しい高級車の形

豊田会長は「セダンではなく、SUVでもなく、ミニバンの新しい形でプレミアム3列シート」というコンセプトを提示しました。既にレクサスには「LM」というミニバンが存在しますが、LMはトヨタ・アルファード/ヴェルファイアから派生したモデルです。

対して新型LSコンセプトは、レクサスのオリジナリティを全面に打ち出した、全く新しい高級ミニバンです。LMの更に上を行く「上流階級向け」のショーファードリブンモデルとして位置づけられています。

6輪という革新的な構造|JAXA月面探査車からの着想

6輪構造がもたらす実用的メリット

レクサスLSコンセプトの最大の特徴は、前1軸・後2軸の計6輪という構造です。この斬新なアイデアは、トヨタとJAXAが共同開発している月面探査車「ルナクルーザー」から着想を得たものです。

豊田会長は「トヨタが作る6輪車は月でしか走れないの?地球の上でも走りたい」と語っており、宇宙開発の技術を地上の高級車に応用するという大胆な発想が実現しました。

リア2軸に小径タイヤを採用する理由

6輪構造の核心は、リアの2軸に小径タイヤを採用することで、超低床でフラットな床面を実現している点です。この設計により以下のメリットが生まれます:

  • 広大な室内空間の確保:ホイールハウスの張り出しを最小限に抑え、2列目・3列目の居住性が飛躍的に向上
  • スムーズな乗降性:3列目シートへのアクセスが容易になり、シートを移動させることなく乗り降り可能
  • エレガントな乗降シーン:豊田会長が強調する「乗るとき、降りるときをカッコよく」を実現

商用車では過去にフラットな荷室を実現するために小径タイヤが使われた例がありますが、フラッグシップの高級車での採用は極めて異例です。

レクサスの新しいブランドメッセージ「DISCOVER・誰の真似もしない」

ヨーロッパ勢の追従から脱却へ

レクサスブランドのCMを手掛けた野添剛士氏(SIX Inc.)は、新しいブランドメッセージとして「DISCOVER(発見する)」と「誰の真似もしない」という言葉を選びました。

これらは実際に豊田会長が開発陣の背中を押すために使っていた言葉であり、レクサスの本質を表しています。豊田会長も「イミテーション(模倣)をインプルーブ(改善)させて、イノベーション(革新)にする段階に来ている」と指摘し、ヨーロッパのプレミアムブランドを追う時代から、自ら道を切り拓く時代への転換を宣言しました。

LSコンセプトに込められた本気の挑戦

豊田会長は「すごいチャレンジ。レクサスに期待されることってあるじゃないですか。静粛性、乗り心地、道を選ばないとか。そういうことをやって初めて6輪車が完成します。みんな本気ですから、必ず実現してくれると思います」と語っています。

サイモン・ハンフリーズCBO(Chief Branding Officer)も「これは信じられないほどの挑戦。六輪車はこれら(レクサスの価値)すべてを実現しなければなりません」とコメントしており、市販化を見据えた本気の開発が進行中であることが伺えます。

LSコンセプトの予想デザイン|フロントマスクとエクステリア

スピンドルグリルを超える新しいフロントデザイン

公式に明らかになっている情報として、LSコンセプトは「スピンドルグリルではない、全く新しいフロントマスク」を採用することが確認されています。ティーザー画像からは、センター直結式の一文字LEDデイライトが確認でき、レクサスの新世代デザイン言語を体現していると考えられます。

生成AIによる予想画像では、フロントマスク全体を囲い込むようなLEDライティングと、縦基調のOLED風デイライトが示されており、未来的で洗練されたデザインが期待されます。

スライドドアと流麗なサイドシルエット

ミニバン形式を採用しながらも、ティーザー画像からは非常に流麗なサイドシルエットが確認できます。スライドドアの採用により、狭い場所でも優雅な乗降が可能になり、高級車にふさわしい実用性とエレガンスを両立しています。

長いホイールベースからは、広大な車内空間="Luxury Space"が想起され、3列すべての乗員に最高の快適性を提供することが期待されます。

電動化への本気|BEV×6WDの可能性

EV専用設計で実現する新しい価値

ティーザー動画内では、LSコンセプトがBEV(バッテリー電気自動車)として開発されており、6WD(6輪駆動)になる可能性が示唆されています。

EV専用プラットフォームを採用することで、以下の利点が生まれます:

  • フラットなフロア構造:バッテリーを床下に配置し、室内空間を最大化
  • 静粛性の向上:エンジンノイズがなく、レクサスの真骨頂である静粛性を極限まで追求
  • パワフルな加速性能:6輪すべてにモーターを配置した6WDで、圧倒的なトラクションと安定性を実現
  • 先進的な制御技術:各輪を独立制御することで、類を見ない走行性能と乗り心地を両立

グローバル市場での戦略|中国の高級ミニバン市場を見据えて

急成長する中国の高級ミニバン需要

中国市場では近年、高級ミニバンの人気が急上昇しています。Zeekr 009、Voyah Dream、Denza D9、Xpeng X9など、中国メーカーが次々と投入する高級電動ミニバンが注目を集めています。

また、ボルボEM90やビュイックGL8、そしてトヨタ自身のセンチュリーミニバンなど、グローバルブランドもこの市場に参入しています。

6輪という独自性が生み出す競争優位

このような競争環境の中で、レクサスLSコンセプトの6輪という設計は、唯一無二の存在価値を生み出します。技術的な優位性と視覚的なインパクトを兼ね備え、「誰の真似もしない」というブランドメッセージを体現した存在として、グローバル市場で大きな注目を集めることが期待されます。

ジャパンモビリティショー2025での展示とその先

2025年10月30日開幕のJMS2025で実車公開

レクサスLSコンセプトは、2025年10月30日から東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」で実車が公開されます。

トヨタイムズの生放送では一足先にティーザー映像が公開されましたが、実車のデザインや詳細なスペック、インテリアの仕様など、多くの情報がショーで明らかになる見込みです。

あわせて読みたい
JAPAN MOBILITY SHOW 2025 出展車両 完全 まとめ |各メーカーの注目モデル・おすすめ車両を徹底解説 2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」。「ワクワクする未来を、探しに行こう!」を...

市販化の可能性は?豊田会長「必ず実現する」

豊田会長とハンフリーズCBOは共に「本気でやっています」「実現したい」とコメントしており、単なるショーカーではなく、市販化を前提としたコンセプトモデルであることが示唆されています。

現行のセダン型LSの生産終了が近づいていることも明らかになっており、このミニバン型LSが次世代のフラッグシップとして実際に市場に投入される可能性は極めて高いと考えられます。

レクサスが切り拓く高級車の新時代

レクサス新型LSコンセプトは、単なる車種の追加ではなく、高級車の概念そのものを再定義する試みです。

「Luxury Sedan」から「Luxury Space」へというパラダイムシフトは、顧客が求める価値が「運転する喜び」から「移動空間の質」へと変化していることを反映しています。特にショーファードリブンが主流となる高級車市場において、広大で快適な空間、優雅な乗降性、そして最先端の技術が融合したLSコンセプトは、まさに時代の要請に応えるモデルと言えるでしょう。

6輪という前例のない構造、BEVによる静粛性と環境性能、そして「誰の真似もしない」という確固たる意志。これらすべてが融合したレクサスLSコンセプトは、自動車産業における新たなベンチマークとなる可能性を秘めています。

ジャパンモビリティショー2025での実車公開、そしてその先の市販化に向けて、世界中の自動車ファンの期待が高まっています。


まとめ|レクサスLSコンセプトの重要ポイント

ブランド戦略の刷新:センチュリー独立によりレクサスはより自由に挑戦可能に
LSの再定義:「Luxury Sedan」から「Luxury Space」へコンセプト転換
6輪構造:月面探査車から着想、リア小径タイヤで超低床フラットフロア実現
プレミアム3列シート:LMを超える最上級ショーファードリブンミニバン
BEV×6WD:電動化で静粛性と走行性能を極限まで追求
新デザイン言語:スピンドルグリルを超える全く新しいフロントマスク
市販化前提:豊田会長「本気で実現する」とコメント
グローバル戦略:成長する中国高級ミニバン市場を見据えた開発
JMS2025で公開:2025年10月30日から東京ビッグサイトで実車展示

参考情報

lexus-new-ls-concept-not-a-sedan-but-an-innovative-6-wheel-minivan

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次