MENU

ソニー・ホンダ 新型「アフィーラ(AFEELA)」Prototypeモデルを「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」日本初公開へ

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
AFEELA

ソニーとホンダの合弁会社である「ソニー・ホンダモビリティ(SHM)」は「アフィーラ(AFEELA)」Prototypeモデルを今回は4年ぶりの開催となる「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(開催期間2023年10月28日(土)~11月5日(日))で日本初公開すると発表した。

目次

ソニーとホンダ 新EVブランド「アフィーラ(AFEELA)」

SHMが考えるモビリティ体験の中心に在る”FEEL”を表した新ブランド「AFEELA」を発表した。人とモビリティの新たな関係を創るというSHMのビジョンを表現したプロトタイプを初披露。プロトタイプをベースに開発を進めていく。量産車については2025年前半からの先行受注を開始、同年中に発売を予定。デリバリーは2026年春に北米から開始する。

プロトタイプ エクステリア

モビリティと人がインタラクティブなコミュニケーションをするため、知性を持ったモビリティがその意思を光で語りかける” Media Bar”を搭載。今後、さまざまなパートナー、クリエイターと共に、可能性を幅広く模索していく。

プロトタイプ インテリア

まるで繭に包まれたような、無垢でやさしいラウンド基調のデザインとし、単に心地良いだけでなく、注意を逸らす装飾性を極力無くし、カラーリングもシンプルを徹底。人を中心とし、人が求める機能と体験の実現を目指す。新しい HMIを提案し、クラウドで提供するサービスと連携することで、ユーザーごとにパーソナライズされた車内環境を実現。ユーザーに運転以外の楽しみを提供する。リアルとバーチャルの世界を融合していくことで、移動空間をエンタテインメント空間、感動空間へと拡張。メタバースなどデジタルをフルに活用し、新しいエンタテインメントの可能性も追求。

プロトタイプ 安全装備について

安心安全技術の上に、快適な移動空間を提供。特定条件下での自動運転機能、レベル3搭載を目指すと同時に、市街地等、より広い運転条件下での運転支援機能、レベル2+の開発にも取り組む。最大800TOPSの演算性能を持つハードウェアには、Qualcomm Snapdragon Digital ChassisのSoCを採用予定。今回のプロトタイプには、車内外に計45個のカメラ、センサー等を搭載。室内のインキャビンカメラやToFセンサーにより、ドライバーの運転状況や走行状態をモニタリングし、不慮の交通事故防止へ貢献。

あわせて読みたい
ソニー・ホンダモビリティ株式会社 設立 ティザー映像公開 2023年1月の発表 ソニーグループ株式会社と本田技研工業株式会社は、2022年3月4日、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意。2022年6月16日には「ソニー・ホンダモビリティ株...

ソニー・ホンダモビリティニュースリリース

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-01-04/

https://www.shm-afeela.com/ja/news/2023-08-30/

アフィーラ(AFEELA)

https://www.shm-afeela.com/ja/

AFEELA

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次