MENU

スズキ eエブリイ 新型は待つべき?2026年 ついに発売へ

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
every

スズキが満を持して投入する電気自動車「eエブリイ」の発売が、いよいよ2026年に迫っています。当初2023年度内に発売予定だったこのEV商用軽バンは、ダイハツの認証不正問題により延期を余儀なくされましたが、ジャパンモビリティショー2025での「eエブリイ・コンセプト」の展示により、発売に向けて着実に歩を進めていることが明らかになりました。

本記事では、スズキ eエブリイの最新情報から、現行モデルとの違い、購入を待つべきかどうかの判断材料まで、徹底解説いたします。

目次

スズキ eエブリイとは?3社共同開発の新時代EV

トヨタ・ダイハツとの協業で実現した軽商用EV

スズキ eエブリイは、スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が協力して開発した、BEV(バッテリー電気自動車)システムを搭載する商用軽バンです。スズキとダイハツの「小さなクルマづくりのノウハウ」とトヨタの「電動化技術」を融合させることで、軽商用車に最適なEVシステムを実現しました。

車両の生産はダイハツが担当し、スズキ、ダイハツ、トヨタがそれぞれ独自のブランド名で販売する予定です。スズキでは「eエブリイ」、ダイハツでは「ハイゼットカーゴEV」、トヨタでは「ピクシスバンEV」として展開される見込みです。

ジャパンモビリティショー2025で披露された「eエブリイ・コンセプト」

2025年のジャパンモビリティショーにおいて、スズキは「eエブリイ・コンセプト」を出展しました。このコンセプトモデルは、商用車としての堅実さと未来に向けたデジタル感を融合したエクステリアデザインが特徴です。

会場では、フリート管理サービス「SUZUKI FLEET」とコラボレーションしたイメージ動画も上映され、法人ユーザー向けのソリューションとしての活用方法も提案されました。

eエブリイの主要スペック・特徴

パワートレイン:トヨタのEVシステムを搭載

スズキ eエブリイには、トヨタが開発したEVシステムが搭載されます。主なスペックは以下の通りです。

パワートレイン

  • 電気モーター×1基
  • 最高出力:64ps
  • 最大トルク:18.0kgm(約177Nm)
  • 駆動方式:RWD(後輪駆動)
  • 航続距離:約200km(WLTCモード想定)

最大トルクは、現行のターボエンジン(9.7kgm)の約1.8倍に達し、荷物を満載した状態でも坂道でもたつくことなく、力強い走りを実現します。EVならではの静粛性とトルクフルな加速により、配送業務や移動販売など、さまざまな商用用途で快適な運転環境を提供します。

ボディサイズ:軽自動車規格内で最大限の室内空間

主要諸元(参考値)

  • 全長×全幅×全高:3,395mm×1,475mm×1,890mm
  • ホイールベース:2,430mm(予想)

軽自動車規格を最大限に活用した設計により、広い荷室空間を確保。現行エブリイと同様の全長・全幅を保ちながら、バッテリーの配置を工夫することで「荷室容量の減少はわずか」と公式にアナウンスされています。

バッテリー配置の工夫:荷室への影響を最小化

suzuki-e-every-the-new-model-is-worth-the-wait2026-release-finally-confirmed

EVの最大の課題とされるバッテリー搭載による荷室容量の減少について、eエブリイでは独自の配置技術により「ほんのわずかで済んでいる」とスズキは説明しています。床下や座席下などに効率的にバッテリーを配置することで、従来の軽バンと同等の積載性を維持しています。

航続距離200km:1日の業務に十分対応

suzuki-e-every-the-new-model-is-worth-the-wait2026-release-finally-confirmed

フル充電時の航続距離は約200km(WLTCモード)を実現。ラストワンマイル輸送や地域配送など、1日の走行距離が限定的な商用利用に最適化されています。

一般的な軽商用車の1日あたりの平均走行距離は50〜100km程度とされており、200kmの航続距離があれば、充電の心配なく1日の業務を完遂できます。夜間に充電することで、翌朝にはフル充電の状態で出発できる運用が可能です。

充電ポート:フロントグリル部に配置

eエブリイの充電ソケットは、フロントバンパー・グリル部分に設置されています。従来のガソリン車の給油口と同様の位置関係により、充電スタンドでの操作性が向上しています。

外部給電機能:災害時や現場での電源として活用

eエブリイには外部給電機能(V2L:Vehicle to Load)が搭載される見込みです。災害時の非常用電源としてだけでなく、工事現場やイベント会場での電源供給など、移動式バッテリーとしての活用が期待されます。

この機能により、地域社会への貢献と新たなビジネスモデルの創出が可能になります。

デザイン:商用車らしさと先進性の融合

エクステリア:スズキ独自のバンパーデザイン

eエブリイ・コンセプトは、ベース車両がダイハツのハイゼットカーゴとなりますが、フロントバンパーとグリルにはスズキ独自のデザインを採用。現行エブリイとの統一感を保ちながら、EVらしい先進的なデザイン要素を加えています。

商用車としての堅実でかっちりとした印象と、未来に進むデジタル感を表現したデザインが特徴です。LEDヘッドランプの採用により、視認性と省電力性を両立しています。

インテリア:実用性重視の設計

every

インテリアは商用バンとしての使い勝手を最優先した設計となる見込みです。現行エブリイ同様、運転席・助手席ともに広いスペースを確保し、長時間の運転でも疲れにくい快適な空間を提供します。

シートバックテーブルやインパネセンターアンダーボックスなどの収納スペースも充実し、書類や工具の整理整頓が容易です。

価格予想:補助金活用で200万円程度から

車両本体価格は200万円台前半を予想

eエブリイの車両本体価格は、200万円台前半になると予想されます。これは現行のエブリイワゴンの最上級グレード(約190万円)よりやや高い価格帯です。

CEV補助金で実質負担額を大幅軽減

2024年度のCEV補助金制度では、軽自動車のEVに対して最大85万円の補助金が交付されます。この補助金を活用することで、実質負担額を約200万円程度に抑えることが可能になります。

補助金活用後の実質負担額(試算)

  • 車両本体価格:約220〜240万円(予想)
  • CEV補助金:▲85万円
  • 実質負担額:約135〜155万円

さらに、地方自治体の独自補助金が上乗せされる場合、実質負担額はさらに低減される可能性があります。

ランニングコストの優位性

EVは燃料費(電気代)がガソリンに比べて大幅に安く、メンテナンスコストも低減されます。

ランニングコスト比較(年間1万km走行の場合)

現行エブリイ(ガソリン車):

  • 燃費:約16km/L
  • ガソリン代(170円/L想定):約106,000円/年

eエブリイ(EV):

  • 電費:約6km/kWh(予想)
  • 電気代(30円/kWh想定):約50,000円/年

年間約56,000円の燃料費削減が期待でき、5年間では約28万円のコスト削減になります。加えて、オイル交換などのメンテナンス費用も不要となるため、トータルコストではガソリン車と遜色ない、あるいはそれ以下での運用が可能です。

ターゲット層:大企業から中小事業者まで

当初は環境意識の高い大企業がメインターゲット

スズキは、eエブリイの当初のメインターゲットを「ゼロエミッションを担う大企業」と位置づけています。ESG経営やカーボンニュートラルへの取り組みを進める企業にとって、商用車のEV化は重要な施策となっています。

大手物流企業、通信事業者、公共団体などが、既存の商用車をeエブリイに置き換えることで、CO2排出量の削減と企業イメージの向上を図ることができます。

中小事業者にもメリット大

補助金を活用することで初期費用を抑えられるため、中小事業者にとっても導入しやすいEV商用車となります。特に以下のような事業者に適しています。

  • 配送・宅配業者:毎日の配送ルートが決まっており、航続距離200kmで十分カバーできる
  • 移動販売業者:外部給電機能を活用して調理器具などを稼働できる
  • 介護・福祉サービス:静粛性が高く、利用者に優しい移動環境を提供
  • 設備工事業者:工具や資材の運搬に加え、現場での電源として活用

競合車種との比較:ホンダ N-VAN e:との違い

ホンダ N-VAN e::すでに市場投入済み

軽EV商用バン市場では、ホンダが2024年10月に「N-VAN e:」を発売し、先行しています。N-VAN e:は、スタイリッシュなデザインと高い実用性で注目を集めています。

ホンダ N-VAN e: 主要スペック

  • 航続距離:約210km(WLTCモード)
  • 最高出力:64ps
  • 最大トルク:183Nm
  • 価格:約243万円〜(補助金適用前)

eエブリイの差別化ポイント

eエブリイは、以下の点でN-VAN e:との差別化を図ると考えられます。

  1. 価格競争力:3社共同開発によるコストダウンで、より競争力のある価格設定を実現
  2. 販売ネットワーク:スズキ、ダイハツ、トヨタの3ブランドで販売することで、全国どこでも購入・アフターサービスが受けられる
  3. 信頼性:長年の商用車製造ノウハウと、トヨタのEV技術の融合による高い信頼性
  4. フリートサービス:「SUZUKI FLEET」との連携による法人向け統合管理サービス

現行エブリイから何が変わる?

現行エブリイの特徴(2024年モデル)

2024年2月に大幅改良された現行エブリイは、以下の特徴を持っています。

パワートレイン

  • 自然吸気エンジン:49ps/6.1kgm
  • ターボエンジン:64ps/9.7kgm
  • トランスミッション:5速MT、CVT、4速AT(PAグレードのみ)

燃費性能

  • 自然吸気5速MT:17.2km/L(WLTCモード)
  • 自然吸気CVT:16.4km/L
  • ターボCVT:15.1km/L

価格帯

  • エブリイバン:約120万円〜167万円
  • エブリイワゴン:約184万円〜193万円

eエブリイで進化するポイント

  1. ゼロエミッション:CO2排出ゼロで環境に優しい
  2. 静粛性:エンジン音がなく、早朝・深夜の配送でも近隣への騒音を気にしなくて良い
  3. トルク性能:最大トルクが約1.8倍となり、坂道や満載時の加速性能が大幅向上
  4. ランニングコスト:燃料費が約半分、メンテナンス費用も削減
  5. 外部給電機能:災害時や現場での電源として活用可能

従来エブリイとの使い分け

  • eエブリイが向いているケース:1日の走行距離が200km以内、充電設備が確保できる、環境対応が必要
  • ガソリンエブリイが向いているケース:長距離走行が多い、充電環境が整っていない、初期費用を抑えたい

eエブリイは待つべき?購入判断のポイント

待つべき人:こんな方にはeエブリイがおすすめ

以下に該当する方は、2026年のeエブリイ発売を待つことをおすすめします。

  1. 環境対応が必要な法人:ESG経営やゼロエミッション目標を掲げている企業
  2. 1日の走行距離が限定的:配送ルートが決まっており、1日100〜150km程度の走行
  3. 充電環境が整っている:自社駐車場や自宅に充電設備を設置できる
  4. ランニングコスト重視:長期的な燃料費削減を優先したい
  5. 静粛性が重要:早朝・深夜の配送や住宅街での営業活動が多い
  6. 外部給電機能を活用したい:移動販売、工事現場、災害対応などで電源が必要

待たずに現行モデルを購入すべき人

以下に該当する方は、現行のガソリンエブリイを購入する方が適しています。

  1. 長距離走行が多い:1日200km以上の走行が頻繁にある
  2. 充電環境が確保できない:駐車場に充電設備を設置できない
  3. 初期費用を抑えたい:補助金を考慮してもEVの初期費用が負担
  4. すぐに車両が必要:2026年まで待てない事情がある
  5. 中古車も視野に入れている:予算的に新車EVは厳しい

発売時期:2026年1月が有力

複数の情報源によると、eエブリイの発売は2026年1月が有力視されています。ジャパンモビリティショー2025での展示も、発売に向けた市場反応の確認と認知度向上が目的と考えられます。

あと約1年程度で発売される見込みですので、現在の車両の状態や買い替え時期と照らし合わせて判断することをおすすめします。

今後の展望:軽EV商用車市場の拡大

ホンダ N-VAN e:に続く第二弾

N-VAN e
N-VAN e

2024年10月にホンダがN-VAN e:を発売したことで、軽EV商用車市場が本格的に立ち上がりました。eエブリイの参入により、市場はさらに活性化し、選択肢が広がります。

3社共同開発の意義

スズキ、ダイハツ、トヨタの3社が共同でEVシステムを開発することで、開発コストを分散し、量産効果により価格競争力を高めることができます。また、3ブランドで販売することで、全国的な販売・サービス網を活用できる点も大きな強みです。

今後の派生モデルにも期待

eエブリイの成功により、同じEVシステムを活用した他の軽商用車モデルの展開も期待されます。軽トラックのキャリイEVや、より乗用車寄りのワゴンモデルなど、ラインナップの拡充が予想されます。

まとめ:eエブリイは商用EV市場の本命候補

スズキ eエブリイは、3社共同開発による高い信頼性とコストパフォーマンス、充実した販売・サービスネットワークを武器に、軽EV商用車市場の本命候補として期待されています。

eエブリイのポイント総まとめ

  • トヨタ・ダイハツとの3社共同開発による高品質なEVシステム
  • 航続距離200kmで1日の業務に十分対応
  • 荷室容量への影響を最小限に抑えた設計
  • 補助金活用で実質200万円程度から購入可能
  • ランニングコストはガソリン車の約半分
  • 外部給電機能で新たな活用方法が広がる
  • 2026年1月発売予定

環境対応と経済性を両立したい事業者にとって、eエブリイは待つ価値のある一台と言えるでしょう。ただし、走行距離や充電環境など、ご自身の使用状況をよく確認した上で、最適な選択をされることをおすすめします。

今後も新たな情報が入り次第、随時更新してまいります。eエブリイの最新情報にご注目ください。


参考情報

every

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次