MENU

トヨタと出光 全個体電池 量産実現に向けた共同記者会見 2027年~2028年にバッテリEVで実用化

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
toyota demitsu

トヨタ自動車と出光興産は、バッテリEV用となる「全固体電池」の量産実現に向けた協業開始の2023年10月12日発表に合わせて記者会見を実施。バッテリーEV(BEV)用の有力な次世代電池である全固体電池の量産化に向けて、固体電解質の量産技術開発や生産性向上、サプライチェーン構築に両社で取り組むことを、本日意思決定し、合意しました。2027~28年の全固体電池実用化を目指す。

目次

トヨタと出光 協業について

協業は、BEV向けに高容量・高出力を発揮しやすいとされている硫化物系の固体電解質が対象。この硫化物固体電解質は、柔らかく他の材料と密着しやすいため、電池の量産がしやすいという特徴がある。

出光はこれまで、石油精製の過程で得られる副産物を活用して、固体電解質の中間材料である硫化リチウムの製造技術を培い、安定供給体制の構築を目指した量産技術の開発に取り組んできた。小型実証設備の能力増強や、量産実証装置の建設計画を着実に進め、2027~2028年の全固体電池実用化に貢献していく。

「硫化物固体電解質の開発と量産化に向けた量産実証(パイロット)装置の準備」

「量産実証装置を用いた量産化」

「将来の本格量産の検討」

全個体電池

両社の材料開発技術と、出光の材料製造技術、トヨタが電動車開発で培った電池加工・組立技術を融合することで、世の中に広く使っていただける固体電解質と全固体電池の量産実現を目指します。産業を超えた両社が連携し、日本発の技術で、世界のカーボンニュートラルに貢献すると共に、未来をけん引する。

電池技術の将来性を見据えて、液系電池の先にある選択肢として開発しているのが、全固体電池である。次世代電池については、高出力・ロングレンジを追求したもの、良品廉価な普及版など、用途や特性に応じて最適なソリューションの開発を進めていく。

全固体電池のメリットは、電解質が固体であるため、電気を伝えるイオンが速く動けること、それにより充電時間の短縮、航続距離の拡大、高出力化が可能になることです。温度影響を受けにくく、高温・高電圧に強いため、安定性が高いという特徴もある。

トヨタニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

toyota demitsu

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次