MENU

【2027年復活】ホンダ新型NSX フルモデルチェンジ最新情報 - 1020馬力EVスーパーカーの全貌

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2027-honda-nsx-revival-confirmed-full-model-change

2022年に生産終了したホンダのフラッグシップスポーツカー「NSX」が、完全電気自動車として2027年に復活することが明らかになりました。新型NSXは、ホンダが推進する「Honda 0シリーズ」の中核を担う戦略的モデルとして位置づけられています。

目次

新型NSX復活の背景と戦略

新型NSXの復活に込められた意図:

  • 電動化時代におけるホンダのスポーツカー技術の象徴
  • F1復帰と連動した最先端レーシング技術の市販車展開
  • 次世代EV技術のテストベッドとしての役割
  • グローバル市場でのホンダブランド価値向上

初代・2代目から受け継ぐDNA

NSX
2代目 NSX

NSXは1990年の初代登場以来、「誰でも扱えるスーパーカー」というコンセプトを貫いてきました。新型でもこの哲学は継承され、高性能でありながら日常使いも可能な実用性を重視した設計が採用されます。

歴代NSXの進化:

  • 初代(1990-2005年):オールアルミボディ、V6 VTECエンジン搭載
  • 2代目(2016-2022年):3.5L V6ツインターボ+3モーターハイブリッド
  • 3代目(2027年予定):完全EV、1000馬力超え、全固体電池搭載予定

あわせて読みたい
アキュラ「Acura Electric Vision Concept」次世代「NSX」の可能性を示唆 アキュラは米カリフォルニア州ぺブルビーチで現地時間17~20日に開催される「モントレー・カー・ウィーク2023」で「Acura Electric Vision Concept」を発表する。次世代...

EV化で実現する圧倒的パフォーマンス

1020馬力を発揮する電動パワートレイン

新型NSXの最大の特徴は、最高出力1020馬力を発揮する電動モーターの搭載です。これは前モデルの581馬力(Type Sは610馬力)を大幅に上回る数値で、遂に4桁馬力の領域に到達します。

パワートレイン詳細:

  • 駆動方式:電動AWDシステム
  • 最高出力:1020ps
  • 前後重量配分:42:58(リア寄り設計)
  • 0-100km/h加速:2秒台前半予想
  • 最高速度:300km/h超え

革新的な電動AWDシステム

新型NSXでは、前後のモーター出力を瞬時に制御する電動AWDシステム「e-SH-AWD」を採用。従来のSPORT HYBRID SH-AWDを進化させ、より精密なトルク配分を実現します。

e-SH-AWDの特徴:

  • 前後左右のトルク配分を1000分の1秒単位で制御
  • 回生ブレーキとの協調制御によるコーナリング性能向上
  • スリップ予測技術による先読み制御
  • 路面状況に応じた最適な駆動力配分

全固体電池技術の採用

新型NSXには、ホンダが開発中の全固体電池が搭載される可能性が高いとされています。これにより、従来のリチウムイオン電池を大幅に上回る性能を実現します。

全固体電池のメリット:

  • 航続距離:650km(WLTC予想値)
  • 充電時間:10分で80%充電可能(予想)
  • 安全性:熱暴走リスクの大幅軽減
  • 軽量化:従来比約30%の重量削減

革新的なデザインと空力性能

Honda 0シリーズの薄型プラットフォーム

新型NSXは、Honda 0シリーズ専用の薄型EVプラットフォームを採用。これにより、従来のエンジン車では不可能だった超低重心設計を実現します。

プラットフォームの特徴:

  • フロア高を従来比50mm低減
  • バッテリーの最適配置による低重心化
  • 高剛性アルミスペースフレーム構造
  • 前後重量配分の理想的なバランス

空力性能を追求したエクステリア

新型NSXのデザインは、機能美を追求したエアロダイナミクスが特徴です。風洞実験を重ね、ダウンフォースと空気抵抗のバランスを最適化しています。

エクステリアの主要ポイント:

  • フロント:低く抑えられたノーズ、LEDマトリックスヘッドライト
  • サイド:歴代NSXを彷彿とさせるワイド&ローなシルエット
  • リア:大型ディフューザー、アクティブスポイラー装備
  • ボディサイズ:全長4520×全幅1955×全高1215mm(予想)

アクティブエアロダイナミクス

高速走行時の安定性を確保するため、アクティブエアロシステムを全面採用。速度や走行モードに応じて空力特性を自動調整します。

アクティブエアロの機能:

  • 可変フロントスプリッター
  • アクティブリアスポイラー(3段階調整)
  • インテリジェント冷却エアダクト
  • 自動開閉式グリルシャッター

次世代インテリアとAI技術

ドライバー中心のデジタルコックピット

新型NSXのインテリアは、未来感と機能性を両立したデジタル空間に仕上げられます。全ての操作系をドライバーの手の届く範囲に最適配置し、スポーツ走行での使いやすさを追求しています。

インテリアの主要装備:

  • フルデジタルメーター:12.3インチ高解像度ディスプレイ
  • HUD(ヘッドアップディスプレイ):運転情報をフロントガラスに投影
  • センターディスプレイ:14インチ超ワイドタッチスクリーン
  • マルチファンクションステアリング:走行モード切替スイッチ内蔵

AI音声アシスタント「Honda SENSING AI」

新型NSXには、次世代AI音声アシスタントが標準装備されます。自然言語処理により、直感的な音声操作が可能になります。

AI音声アシスタントの機能:

  • エアコン、ナビゲーション、オーディオの音声操作
  • ドライバーの好みを学習する個人最適化機能
  • 車両状態の音声による報告機能
  • 緊急時の自動通報システム連携

プレミアム素材の採用

インテリアには、最高級の素材とクラフトマンシップを投入。スポーツカーでありながら、ラグジュアリーカーに匹敵する質感を実現します。

内装素材の詳細:

  • シート:本革+アルカンターラのコンビネーション
  • ダッシュボード:カーボンファイバー装飾
  • ステアリング:本革巻き、パフォーマンスグリップ
  • ペダル:アルミ製スポーツペダル標準装備

価格・発売時期・競合比較

予想価格は2500万円から

新型NSXの価格は、2500万円からスタートすると予想されています。前モデルのベースグレード(2420万円)からは若干の上昇となりますが、性能向上を考慮すれば非常にリーズナブルな設定です。

グレード構成予想:

  • 標準グレード:2500万円
  • Type S:2800万円
  • Type R:3200万円(限定販売予想)

2027年発売に向けたスケジュール

新型NSXの開発・発売スケジュールは以下の通り予想されています。

開発・発売予定:

  • 2025年:プロトタイプ初公開予想
  • 2026年後半:プリプロダクションモデル発表
  • 2027年春:日本国内発売開始
  • 2027年夏:北米(アキュラ)発売開始

主要競合車との比較

新型NSXは、激化するEVスーパーカー市場で独自のポジションを確立することが期待されています。

主要競合車比較:

車種駆動方式最高出力価格(予想)発売時期
新型NSXEV1020ps2500万円〜2027年
レクサスLFREV/PHEV1000ps級3800万円〜2028年
日産GT-R EVEV900ps級2800万円〜2028年
トヨタGRスープラ EVEV800ps級2000万円〜2025年

グローバル戦略とアキュラブランド

新型NSXは、北米ではアキュラブランドとして展開される予定です。これにより、グローバル市場でのブランド価値向上と販売台数拡大を狙います。

グローバル展開戦略:

  • 日本:ホンダブランドで限定販売
  • 北米:アキュラブランドでメイン展開
  • 欧州:ホンダブランドで少数販売
  • アジア:市場に応じてブランド使い分け

まとめ

新型NSXは、ホンダの電動化戦略における最重要モデルとして、2027年の復活が確実視されています。1020馬力のEVパワートレイン、全固体電池技術、次世代AI機能など、最先端技術を惜しみなく投入したフラッグシップモデルとなる見込みです。

新型NSXの注目ポイント:

  • 圧倒的パフォーマンス:1020馬力、0-100km/h 2秒台
  • 先進的なEV技術:全固体電池、650km航続距離
  • 革新的なデザイン:超低重心、高度な空力性能
  • 次世代装備:AI音声アシスト、フルデジタル化
  • 競争力のある価格:2500万円からの戦略的価格設定

従来のNSXが持っていた「誰でも扱えるスーパーカー」という哲学を継承しつつ、電動化時代に相応しい革新的な性能と装備を備えた新型NSX。日本の自動車業界における新たな伝説の始まりとして、その登場が大いに期待されています。

2027-honda-nsx-revival-confirmed-full-model-change

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次