MENU

スズキ 新型 eビターラ 気になる 補助金やスペック 日本初の電気自動車SUVの魅力と価格を徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2026-suzuki-new-model-e-vitara-a-comprehensive-guide

2025年9月16日、スズキは同社初となる量産タイプの電気自動車(BEV)SUV「新型eビターラ」を正式発表しました。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに掲げるこの革新的なモデルは、2026年1月16日から日本での販売が開始される予定です。本記事では、新型eビターラの詳細なスペック、デザイン、価格、そして注目すべき特徴について詳しく解説します。

目次

新型eビターラとは?スズキの電動化戦略の第一歩

Suzuki-e-Vitara-2024
Suzuki e-Vitara

BEV世界戦略車としての位置づけ

スズキ新型eビターラは、同社のBEV(バッテリー電気自動車)世界戦略車第一弾として開発されました。これまでコンパクトカーやハイブリッド車で知られてきたスズキが、本格的な電気自動車市場への参入を果たす記念すべきモデルです。

トヨタとの協業によるOEM供給

注目すべきは、本モデルがトヨタに「アーバンクルーザー」として供給されることです。この協業により、両ブランドが電気自動車の普及促進に向けて連携することが明らかになっています。

あわせて読みたい
トヨタ 新型 アーバンクルーザー コンパクトEVの魅力に迫る スズキ「eビターラ」のOEM 日本モデル 2025... トヨタが、電気自動車SUVの新モデル「アーバンクルーザー(Urban Cruiser)」を2025年10月に日本で発売を予定しています。トヨタが満を持して送り出す新型アーバンクル...

新型eビターラの価格設定:グレード別詳細

価格体系とグレード構成

新型eビターラの価格は以下の通りです:

  • Xグレード(49kWh/2WD):399万3,000円
  • Zグレード(61kWh/2WD):448万8,000円
  • Zグレード(61kWh/4WD):492万8,000円

補助金適用による実質価格

CEV補助金87万円の適用により、実質的な購入価格は以下のようになります:

  • Xグレード:約312万円~
  • Zグレード(2WD):約362万円~
  • Zグレード(4WD):約406万円~

エクステリアデザイン:「ハイテク&アドベンチャー」の融合

Suzuki-e-Vitara-2024
Suzuki e-Vitara

デザインコンセプトと特徴

新型eビターラのエクステリアは「ハイテク&アドベンチャー」をテーマに、以下の特徴を持っています:

  • 多角形・多面体構造:BEVの先進感とSUVの力強さを表現
  • 押し出し感のあるフロントマスク:アドベンチャーマインドを刺激する迫力あるデザイン
  • ロングホイールベース:BEVならではの空間効率を活かした比例
  • 18インチアルミホイール:空力性能と軽量化を両立した樹脂製ガーニッシュ付き

ボディサイズ:コンパクトながら存在感のあるサイズ感

  • 全長:4,275mm
  • 全幅:1,800mm
  • 全高:1,640mm
  • ホイールベース:2,700mm
  • 最小回転半径:5.2m

このサイズ感は、トヨタ・ヤリスクロスやホンダ・ヴェゼルに近く、日本の道路環境にも適したコンパクトSUVとして位置づけられます。

カラーバリエーション

新型eビターラには5種類のボディカラーが用意されています:

  • ブルーイッシュブラックパール4(標準色)
  • アークティックホワイトパール×ブラックルーフ2トーン(有料色+88,000円)
  • オピュレントレッドパールメタリック×ブラックルーフ2トーン(有料色+55,000円)
  • スプレンディッドシルバーパールメタリック×ブラックルーフ2トーン(有料色+55,000円)
  • ランドブリーズグリーンパールメタリック×ブラックルーフ2トーン(有料色+55,000円)

インテリアデザイン:上質さと先進性の調和

Suzuki-e-Vitara-2024
Suzuki e-Vitara

デザインテーマと質感向上

新型eビターラのインテリアは、ブラックとブラウンを基調とした上質な仕上がりが特徴です。これまでのスズキ車のイメージを大きく覆す洗練されたデザインが採用されています。

先進的な装備と機能

suzuki-evitara-
  • インテグレーテッドディスプレイシステム:10.25インチメーターと10.1インチディスプレイを統合
  • フローティングセンターコンソール:先進性を演出するデザイン
  • アンビエントライト:12色調光機能と7段階調光調整が可能
  • パノラマガラスルーフ:IRカットガラス採用で開放感を演出

シート素材と装備

エントリーグレードのXでも合成皮革×ファブリックのコンビシートを採用し、上級グレード感を演出。運転席・助手席にはシートベルトの上下調整機構も備わっています。

スズキ e VITARA サイドビュー
Suzuki e-Vitara

パワートレイン:革新的な電動システム「eAxle」

モーター性能とバッテリー容量

新型eビターラには2つのバッテリー容量が設定されています:

49kWhバッテリー仕様(Xグレード)

  • 最高出力:144ps
  • 最大トルク:19.7kgm
  • 航続距離:433km(WLTCモード)
  • 電力消費率:124Wh/km

61kWhバッテリー仕様(Zグレード)

  • 2WD仕様:174ps/19.7kgm、航続距離520km
  • 4WD仕様:システム合計184ps/31.3kgm、航続距離472km

新開発プラットフォーム「HEARTECT-e」

BEV専用に新開発された「HEARTECT-e」プラットフォームの特徴:

  • 軽量構造:高張力鋼板の使用率向上による重量削減
  • 高電圧保護:安全性を最優先に設計
  • 広い室内空間:ショートオーバーハングによる効率的なレイアウト
  • バッテリー容量最大化:メインフロア下メンバー廃止による最適化

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー採用

安全性と長寿命を実現するリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用。従来のリチウムイオンバッテリーと比較して以下の優位性があります:

  • 高い安全性:熱安定性に優れ、発火リスクが低い
  • 長寿命:充放電サイクル耐性が高く、バッテリー劣化が少ない
  • 環境負荷軽減:レアメタル使用量の削減

電動4WDシステム「ALLGRIP-e」:スズキの4WD技術の進化

前後独立制御による高性能4WD

4WDモデルに搭載される「ALLGRIP-e」は、前後に独立した2つのeAxleを配置した電動4WDシステムです。

2つの走行モード

オートモード

  • 路面状況に応じた最適な制御
  • 優れた操縦安定性と悪路走破性を両立
  • 前後駆動力配分の緻密な制御による安定走行

トレイルモード

  • 悪路脱出に特化した制御
  • 空転タイヤへのブレーキ制御
  • LSD機能による確実な駆動力伝達

運転支援・安全装備:最新技術による安心・安全

スズキセーフティサポート

新型eビターラには、スズキの最新安全技術「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」が標準装備されています。

先進安全装備一覧

  • アダプティブクルーズコントロール:全車速追従機能付き
  • ブラインドスポットモニター:隣接車線後方車両検知
  • リヤクロストラフィックアラート:後方接近車両警告
  • 車線逸脱警報:ふらつき検知機能付き
  • 誤発進抑制機能:前後方向対応

駐車支援システム

  • パーキングセンサー:前後4箇所
  • バックカメラ:ガイドライン表示機能付き

充電性能と利便性

充電仕様

  • 急速充電:CHAdeMO方式対応
  • 普通充電:AC200V対応
  • 充電時間:急速充電で80%まで約30分(参考値)

充電ポートの位置

充電ポートは運転席側フロントフェンダーに配置され、アクセスしやすい設計となっています。

競合他車との比較

国産電気自動車SUVとの比較

車名価格帯航続距離バッテリー容量
スズキ eビターラ399万円~433-520km49-61kWh
日産 アリア539万円~470-610km66-91kWh
マツダ MX-30 EV451万円~256km35.5kWh
三菱 エクリプスクロス PHEV462万円~57.3km(EV)13.8kWh

価格競争力の優位性

新型eビターラは、同クラスの電気自動車と比較して競争力のある価格設定となっており、電気自動車入門者にも手が届きやすいモデルとして位置づけられます。

購入時のポイントとおすすめグレード

グレード選択のポイント

Xグレード(399万円)がおすすめの方

  • 初期費用を抑えたい方
  • 日常使用中心で長距離移動が少ない方
  • 2WDで十分な地域にお住まいの方

Zグレード(448万円~)がおすすめの方

  • 長距離移動が多い方
  • 充実した装備を求める方
  • 4WD性能が必要な方

補助金活用のメリット

CEV補助金87万円の活用により、実質購入価格を大幅に抑えることが可能です。ただし、補助金には条件や期限があるため、早めの検討をおすすめします。

維持費とランニングコスト

電気自動車のメリット

  • 燃料費削減:ガソリン代と比較して大幅な削減効果
  • メンテナンス費用軽減:エンジンオイル交換不要
  • 税制優遇:自動車重量税免税、自動車税減額

予想される年間維持費

一般的な使用条件での年間維持費試算:

  • 電気代:年間約3-4万円(月1,000km走行想定)
  • 車検・点検費用:約8-10万円(2年ごと)
  • 任意保険:約6-8万円(条件により変動)

今後の展開と市場への影響

スズキの電動化戦略

新型eビターラは、スズキの本格的な電動化戦略の第一歩となります。今後、このプラットフォームを基にした派生モデルの展開も期待されます。

日本の電気自動車市場への影響

手頃な価格設定と実用的な性能を両立した新型eビターラは、日本における電気自動車普及の加速要因となる可能性があります。

まとめ

スズキ新型eビターラは、同社初の本格的な電気自動車SUVとして、以下の魅力を持った革新的なモデルです:

主な魅力ポイント

  1. 競争力のある価格設定:399万円からという手頃な価格
  2. 実用的な航続距離:最大520kmの安心できる走行距離
  3. 先進的なデザイン:内外装ともに上質で洗練された仕上がり
  4. 充実した安全装備:最新の運転支援システムを標準装備
  5. 本格的な4WD性能:電動ならではの緻密な制御

購入を検討される方へ

新型eビターラは、電気自動車への乗り換えを検討している方、環境意識の高い方、そして最新技術を手頃な価格で体験したい方に特におすすめできるモデルです。

2026年1月16日の発売に向けて、ディーラーでの事前予約も開始される予定ですので、興味のある方は早めの情報収集と検討をおすすめします。

スズキが満を持して送り出す新型eビターラは、日本の電気自動車市場に新たな選択肢を提供し、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献する注目のモデルとして、今後の動向が期待されます。

スズキ ニュースリリース

https://www.suzuki.co.jp/release/a/2025/0916/index.html

スズキ eビターラ

https://www.suzuki.co.jp/car/evitara

2026-suzuki-new-model-e-vitara-a-comprehensive-guide

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次