MENU

ルノー 新型 「メガーヌ R.S. ウルティム」東京オートサロン2023 世界初公開

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Renault Megane RS Ultime

ルノーは今春に日本への導入を予定しているルノー・スポールの名を冠す最終モデルとなる限定車「メガーヌ R.S. ウルティム」を東京オートサロン2023にて世界初公開した。2003年に発売されたメガーヌRSシリーズの20周年を記念して公開された。2023年1月11日(現地時間)にフランスでデジタルアンベールされていた。

目次

ルノー 限定車「メガーヌ R.S. ウルティム」について

ルノー メガーヌ RS アルティムは、ルノースポールの創業年にちなみ、1,976の番号付きで生産。それらはすべて、メガーヌRSで多くのFWDラップレコードを破り、その開発に積極的に関わったテストドライバーであるローラン・ハーゴンによって署名される。

ルノー 限定車「メガーヌ R.S. ウルティム」エクステリアについて

「メガーヌ R.S. ウルティム」は、ボンネット、ルーフ、プロファイル、およびリア バンパーにマットブラックのグラフィックが施され、ルノーの新しいエンブレムと右側の 1976 年のレタリングにインスパイアされたデザインによって視覚的に区別されます。アクセントは光沢のある黒で仕上げられ、フロントバンパーにはアルタイムのレタリングがあります。カラーリングは、スターブラック、パールホワイト、シリウスイエロー、オレンジトニックの4つのエクステリアシェードと、ブラックの「富士ライト」19インチホイールと組み合わせ。フロント60mm、リア45mm幅広のRS専用ボディキットが装備され、フロントバンパーの F1スタイルブレードを含むスポーティなアドオンが特徴です。サイドギル、大型のリアウイング、中央に取り付けられたエキゾースト パイプを備えたリアディフューザー。

インテリアには、レカロ製のチタン製ブラック アルカンターラ張りのバケット シート、ナンバー入りのドア シル、センター コンソールのローラン ハーゴンのサインがあります。スパルタンなRS Trophy-Rとは異なり、RS Ultimeにはさまざまな機能が搭載されています。標準装備には、ナビゲーションと RS モニター テレメトリーを備えた 9.3 インチのタッチスクリーン、10 インチのデジタル インストルメント クラスター、Bose Hi-Fi システム、さらにアダプティブ クルーズ コントロールと 360 度カメラが含まれます。左ハンドル仕様は、ヘッドアップディスプレイやサンルーフなど、右ハンドル仕様に比べてオプション装備が充実している。最後に、所有者は RS Ultime グラフィックスを備えた特別なカバーを選択できる。

ルノー 限定車「メガーヌ R.S. ウルティム」インテリアについて

ルノー 限定車「メガーヌ R.S. ウルティム」スペックについて

メガーヌ RS トロフィーと同じ 296 hp (221 kW / 300 PS) と最大 420 Nm (310 lb-ft) のトルクを発生するターボチャージャー付き 1.8 リッター エンジンが搭載されています。動力は、6 速マニュアルまたは 6 速 EDC デュアルクラッチ オートマチック ギアボックス (ヨーロッパのみ) のいずれかを介してフロントアクスルに伝達され、トルセン機械式ディファレンシャルによってアシスト。0~100 km/h加速は5.7 秒、モデルには、ローダウンされたカップ シャーシ、ブレンボ ブレーキ、4 コントロール 4 輪ステアリング システム、ハードコア メガーヌ RS トロフィー-R のブリヂストン ポテンザ S007 セミスリック タイヤが標準装備。

スペックメガーヌ R.S.
ウルティム
全長4,410mm
全幅1,875mm
全高1,465mm
ホイールベース2,670mm
エンジン直列4気筒1.8L
ターボエンジン
最高出力221kW
(300PS)/
6,000rpm
最大トルク40.8kgm/
3,200rpm
トランスミッション6速マニュアル
または
パドルシフト付き
6速デュアル
クラッチ
駆動方式FF
Renault Megane RS Ultime

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次