MENU

ヒョンデ 新型「アイオニック5N」2024年6月5日発売 日本特別仕様のFirst Editionは2024年4月25日受付開始

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Hyundai Ioniq 5 N

ヒョンデは、ハイパフォーマンスEV「アイオニック5N」の日本モデルを2024年6月5日に発売します。一般販売に先立ち、事前購入予約者向けに日本特別仕様のFirst Editionを用意します。First Editionの購入予約受付は、2024年4月25日から5月30日までの期間限定で行われます。

また、2024年3月27日に開催された「ワールド・カー・アワード」では、「2024年ワールド・パフォーマンス・カー・アワード」を受賞し、世界中で高い評価を得ています。

目次

ヒョンデ「N」について

 「N」はヒョンデのハイパフォーマンスブランドであり、サーキットで得たノウハウを市販車にフィードバック。

ヒョンデ パフォーマンスEV「アイオニック5N」について

「IONIQ 5N」はブランドの「エレクトリック- グローバル モジュール プラットフォーム」に基づいており、ヒョンデが RM20e、RN22e、およびN Vision 74ローリングラボの開発を通じて得た専門知識を活用。ボディサイズは通常の「IONIQ 5」と比較して、全高20mm低くなり、全幅50mm 幅が広くなり、全長80mm 長くなった。フロントは新しいスプリッター、エア フラップ、エア カーテンですぐに目立ちますが、リアにはユニークなスポイラー、目立つディフューザー、三角形のブレーキ ライト、通常の「IONIQ 5」とは異なるリア ウィンドウ ワイパー、21インチの鍛造アルミホイールセットが標準装備、タイヤには「275/35 ピレリ P ゼロ タイヤ」が装着。

インテリアも通常の「IONIQ 5」よりもかなり変更されており、まったく新しいステアリングホイール、Nグリンブーストボタンを含むさまざまなNボタンが装備。この車には回生ブレーキ システム用の新しい金属製パドル シフトも備え、センター コンソールにはサーキット走行用の膝パッドとすねサポートが追加。Nバケットシートも標準装備され、最適化されたペダルも装備。左右後輪に最適なモーター出力を伝達する「N Corner Caving Differential(e-LSD)」を採用。

84kWhの大型バッテリーパックを搭載し、フロントとリアの両方に改良された電気モーターを備えている。前部のモーターは 166 kW (222hp)、後部のモーターは 282 kW (378hp) を発揮し、この 2 つを合わせると 448 kW (601hp) になりますが、最大出力は478kW (641hp) になります。 ブーストモードでは、Kia EV6 GTよりもさらに大きなパワーを車に与える。高いパワー数値により、「IONIQ 5 N」は0-100km/h加速3.4 秒で最高速度260km/h。

スペックIONIQ5NIONIQ5N
N Grin Boost
(NGB)時
全長4,715mm4,715mm
全幅1,940mm1,940mm
全高1,625mm1,625mm
ホイールベース3,000mm3,000mm
フロントモーター
最高出力
166kW(226ps)175kW(238ps)
リアモーター
最高出力
282kW(383ps)303kW(412ps)
システム最高出力448kW(610ps)478kW(650ps)
最大トルク740Nm770Nm
最高速度260km/h260km/h
0-100km加速3.5秒3.4秒

2024年1月12日から千葉・幕張メッセで開催される「東京オートサロン2024」に初出展。「IONIQ5 N」と、「 IONIQ5 N」をベースにチューニングを施したプレビューモデルとして「NPX1」を世界初公開した。

ヒョンデ

https://www.hyundai.com/jp

Hyundai Ioniq 5 N

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次