2025年8月にマイナーチェンジを受けたトヨタ新型シエンタは、電動パーキングブレーキの全グレード標準化や、プロアクティブドライビングアシスト(PDA)の追加など、大幅な進化を遂げました。コンパクトミニバン市場で圧倒的な人気を誇る新型シエンタですが、「残念なポイント」も存在します。
はじめに:完璧に見えるシエンタにも欠点はある?
本記事では、新型シエンタの6つの欠点を正直にお伝えします。ただし結論から言えば、これらは「重箱の隅をつつくような細かい不満」であり、全体の満足度を大きく損なうものではありません。それでも、購入を検討している方にとっては知っておきたい情報ばかりです。
新型シエンタの基本スペックをおさらい
欠点を解説する前に、2025年マイナーチェンジ後の新型シエンタの基本スペックを確認しておきましょう。
主要諸元(ハイブリッドZ・FF):
- 全長:4,260mm
- 全幅:1,695mm
- 全高:1,695mm
- 最小回転半径:5.0m
- エンジン:1.5L 3気筒 ダイナミックフォースエンジン
- システム最高出力:116馬力
- WLTCモード燃費:28.2km/L(FF)
- 乗車定員:7人(3列シート)/5人(2列シート)
2025年改良の主なポイント:
- 電動パーキングブレーキ全グレード標準化
- オートホールドメモリー機能追加
- プロアクティブドライビングアシスト(PDA)標準装備
- USB端子の増設(Type-A+Type-C)
- センターコンソールトレーの改良
これだけ見ると非の打ち所がないように思えますが、実際に使ってみると気になる点もあります。それでは、6つの欠点を詳しく見ていきましょう。
【欠点①】デジタルインナーミラーの設定がない
何が問題なのか?
3列シートミニバンである新型シエンタですが、デジタルインナーミラーの設定が一切ありません。メーカーオプションでもディーラーオプションでも用意されていないため、純正では装着できません。
デジタルインナーミラーとは?
デジタルインナーミラーとは、リアカメラの映像をルームミラーに表示する機能です。通常のミラーモードとデジタルモードを切り替えられ、以下のメリットがあります。
メリット:
- 3列目に人が乗っていても後方視界が確保できる
- ヘッドレストで視界が遮られない
- 雨天時でもクリアな後方視界
- 荷物を満載しても後方が見える
3列シートミニバンだからこそ必要な装備
新型シエンタは3列シート仕様があるため、3列目に人が乗ると後方視界がかなり悪くなります。2列目・3列目のヘッドレストも視界を遮る要因です。
ヘッドレストを倒せばある程度は改善しますが、安全性を考えるとヘッドレストは使用した状態が望ましいでしょう。
ライバル車との比較
トヨタ車での採用状況:
- アルファード/ヴェルファイア:標準装備(上級グレード)
- ノア/ヴォクシー:メーカーオプション設定あり
同じトヨタのミニバンであるノア/ヴォクシーにはオプション設定があるのに、シエンタにはない点は不思議です。
ホンダ フリード:
フリードにもデジタルインナーミラーの設定はありません。コンパクトミニバンクラスでは省略される傾向にあるようです。
実用上の影響度
影響度:★★★☆☆(中程度)
3列目を頻繁に使う家庭にとっては、やや気になる欠点です。特に以下のような使い方をする方には不便に感じられるでしょう。
デジタルインナーミラーが欲しい人:
- 3列目に頻繁に人を乗せる
- 荷物を満載することが多い
- 雨天時の運転が多い
- より安全な後方視界を求める
対策方法
社外品のデジタルインナーミラー(デジタルルームミラー)を後付けする選択肢があります。価格は2万円~5万円程度で、取り付けも比較的簡単です。純正オプションがない分、社外品の検討をおすすめします。
【欠点②】後部座席 シートバックテーブルが標準装備ではない
何が問題なのか?
後部座席に座る人が便利に使えるシートバックテーブルですが、新型シエンタでは助手席側のみ13,200円のオプションとなっています。しかも運転席側には設定すらありません。
なぜ運転席側に設定がないのか?
運転席後ろにはシートバックポケットとUSB充電ポートが設置されているため、物理的にシートバックテーブルを装着できない構造になっています。機能の優先順位として、USB充電ポートが選ばれた形です。
ライバル車との比較
スズキ ソリオの優位性:
スズキ ソリオでは、運転席・助手席ともにシートバックテーブルが標準装備されています。ドリンクホルダーも備えており、後部座席の快適性ではソリオに軍配が上がります。
ホンダ フリードの状況:
フリードも上級グレードでシートバックテーブルがオプション設定されていますが、やはり標準装備ではありません。
実用上の影響度
影響度:★★☆☆☆(やや低い)
小さなお子さんを乗せる家庭では、シートバックテーブルがあると飲み物やおやつを置けて便利です。ただし、13,200円で助手席側には装着できるため、必要な方はオプションで追加すれば解決します。
運転席側は、シートバックポケットとUSB充電ポートで代用できるため、実用上の大きな問題にはなりません。とはいえ、ソリオが標準装備している点を考えると、価格競争力の面ではやや見劣りします。
【欠点③】前席ドアハンドルの位置が高すぎる
何が問題なのか?
新型シエンタの前席(運転席・助手席)のドアハンドルは、通常の車よりもかなり高い位置に設置されています。初めて乗る人は必ずと言っていいほど、ドアハンドルを探して戸惑います。
なぜこの位置なのか?
デザイン上の理由と、ドアポケットのスペース確保が優先された結果と思われます。高い位置にドアハンドルを配置することで、ドア下部に大型の収納スペースを確保できるメリットがあります。
実用上の影響度
影響度:★☆☆☆☆(低い)
確かに最初は戸惑いますが、慣れてしまえば全く問題ありません。2~3回乗れば体が覚えるレベルです。ただし、高齢者や小柄な方が同乗する機会が多い場合は、事前に場所を教えてあげる配慮が必要でしょう。
【欠点④】12.3インチなど大型メーター不採用
何が問題なのか?
新型シエンタのメーターは7インチ液晶ディスプレイですが、表示できる情報量が限られています。特に気になるのは、以下の点です。
具体的な制約:
- 12.3インチなど大型メーターを採用する車種と比べると情報が少ない
- 平均燃費とエネルギーフローを同時に表示できない
- カスタマイズ性が低い
ライバル車との比較
最近の上位車種の状況:
- 新型クラウン:12.3インチフルデジタルメーター
- 新型プリウス:12.3インチデジタルメーター
- 新型カローラクロス:12.3インチメーター(上級グレード)
一方、同価格帯のコンパクトカーでは、7インチ程度のメーターが一般的です。レクサスNXでも7インチメーターのグレードがあることを考えると、シエンタの価格帯では妥当な設定といえます。
救いのポイント
ブレーキインジケーターは装備:
カローラクロスにはないブレーキインジケーターが、シエンタにはしっかり装備されています。
ブレーキインジケーターとは、ブレーキランプが点灯しているかを知らせる表示です。プロアクティブドライビングアシスト(PDA)が作動して自動ブレーキがかかった際に、「今、自分の車がブレーキをかけている」ことを確認できます。安全性の面では、実は重要な情報です。
実用上の影響度
影響度:★★☆☆☆(やや低い)
確かに大型メーターと比べると情報量は少ないですが、運転に必要な情報はすべて表示されます。速度、燃費、航続可能距離、安全装備の作動状況など、日常使いで困ることはありません。
むしろ、情報量が適度に整理されているため、運転に集中しやすいという見方もできます。大型メーターが欲しい方は、上位車種を検討する必要があるでしょう。
【欠点⑤】リアウインカーとリアルームランプが電球式(豆球)
何が問題なのか?
新型シエンタは、フロントのルームランプはLED化されていますが、以下の部分が電球式(豆球)のままです。
電球式の箇所:
- リア(後部座席)ルームランプ
- ラゲッジランプ
- リアウインカー(方向指示器)
LED化すれば、以下のメリットがあります。
- 明るさの向上
- 消費電力の削減
- 球切れリスクの低減
- 即座に点灯(反応速度が速い)
ライバル車との比較
ホンダ フリード:
フリードも同様に、フロントはLED、リアは電球式という構成です。条件は同じです。
スズキ ソリオ:
ソリオはさらに厳しく、LEDルームランプの設定自体がありません。すべて電球式です。
この点を考えると、シエンタは少なくともフロントがLED化されているだけマシともいえます。
コストダウンの影響
おそらく、価格競争力を維持するためのコストダウン施策と思われます。全てをLED化すると車両価格が上がってしまうため、使用頻度の高いフロントのみLED化したと推測できます。
実用上の影響度
影響度:★☆☆☆☆(低い)
正直なところ、リアルームランプやラゲッジランプが電球式でも、日常使いで困ることはほとんどありません。電球でも十分な明るさは確保されています。
リアウインカーに関しても、視認性に問題はありません。LED化すれば反応速度が速くなるため、後続車への注意喚起効果は高まりますが、安全性に大きな影響を与えるレベルではありません。
対策方法
気になる方は、社外品のLEDバルブに交換することで簡単にLED化できます。ルームランプは1,000円~3,000円程度で交換可能です。DIYでも作業できるレベルなので、こだわりがある方はカスタマイズしてみるのも良いでしょう。
【欠点⑥】最大の欠点は「納期の長さ」
購入検討者にとって最大の問題は「納期の長さ」です。
2025年10月時点の納期状況
納期の実態:
- 通常納期:5ヶ月以上
- 人気グレード・カラー:さらに長期化
- 受注停止(オーダーストップ)の可能性もあり
2025年8月のマイナーチェンジで電動パーキングブレーキやプロアクティブドライビングアシストが標準装備され、商品力が大幅に向上した結果、注文が殺到しています。
参考:トヨタ自動車 納期
なぜ納期が長いのか?
長納期の理由:
- 圧倒的な人気:コンパクトミニバン市場でトップクラスの販売台数
- 半導体不足の影響:電動パーキングブレーキなど電子制御部品の増加
- 生産能力の限界:工場の生産キャパシティを超える注文
- 品質管理の徹底:トヨタの品質基準を満たすための生産ペース
購入を検討している方へのアドバイス
早めの注文が必須:
「欲しい」と思ったら、すぐに注文することをおすすめします。最近の自動車市場では、以下のような事態が頻発しています。
- 突然の受注停止
- 予告なしの値上げ
- 人気グレード・カラーの長期化
待っている間に状況が悪化する可能性が高いため、購入を決めたら迷わず注文しましょう。
在庫車を狙う方法も:
どうしても早く納車が欲しい場合は、ディーラーの在庫車(展示車やキャンセル車)を探す方法もあります。希望のグレードやカラーと完全一致しない可能性がありますが、納期を優先するなら検討の価値があります。
欠点を踏まえた上でのシエンタ評価|総合満足度は?
ここまで6つの欠点を詳しく解説してきましたが、改めて強調しておきたいのは、これらは「重箱の隅をつつくような細かい不満」だということです。
欠点の影響度まとめ
欠点 | 影響度 | 対策可能性 |
---|---|---|
①デジタルインナーミラー | ★★★☆☆ | △(社外品で対応可) |
②ドアハンドル位置 | ★☆☆☆☆ | ◎(慣れで解決) |
③メーター情報量 | ★★☆☆☆ | ×(対策不可) |
④シートバックテーブル | ★★☆☆☆ | ○(オプションで追加可) |
⑤電球式ランプ | ★☆☆☆☆ | ○(LED化可能) |
⑥納期の長さ | ★★★☆☆ | ×(対策不可) |
高評価のポイント:
- 取り回しの良さ(全幅1,695mm、最小回転半径5.0m)
- 驚異的な燃費性能(実燃費22km/L以上)
- 充実した安全装備(PDA、全車速ACC、LTA)
- 電動パーキングブレーキ+オートホールドメモリー
- 秀逸なシートアレンジ(3列目床下格納)
- 豊富な収納と快適装備
これらの魅力を考えれば、6つの欠点は些細な問題といえるでしょう。
こんな人はシエンタの欠点が気になるかも?
一方で、以下のような方は、新型シエンタの欠点がやや気になる可能性があります。
欠点が気になりやすい人
1. デジタルインナーミラーが必須の人
- 3列目を頻繁に使う
- 荷物を満載することが多い
- より安全な後方視界を重視
対策: 社外品のデジタルルームミラーを後付け
2. 最新装備を全て備えたい人
- デイライトが欲しい
- 大型デジタルメーターが欲しい
- 全てLED照明が良い
対策: 上位車種(ノア/ヴォクシー、アルファード)を検討
3. すぐに納車が必要な人
- 長期の納期待ちができない
- 現在の車が故障している
対策: 在庫車を探すか、納期の短い他車種を検討
4. 後部座席の快適性を最重視する人
- シートバックテーブルが両側に欲しい
- 子供の車内での快適性を重視
対策: スズキ ソリオを検討(標準装備)
欠点を補って余りある魅力|シエンタをおすすめできる人
一方で、以下のような方には、欠点を考慮しても新型シエンタを強くおすすめできます。
シエンタをおすすめできる人
1. コンパクトで運転しやすいミニバンが欲しい
- 全幅1.7m以下の取り回しの良さ
- 最小回転半径5.0mの小回り性能
- 狭い道や駐車場でもストレスフリー
2. 燃費性能を重視する
- 実燃費22km/L以上
- レギュラーガソリン仕様で経済的
- ランニングコストを抑えたい
3. 最新の安全装備が欲しい
- プロアクティブドライビングアシスト
- 全車速対応レーダークルーズコントロール
- 電動パーキングブレーキ+オートホールド
4. シートアレンジの自由度を求める
- 3列目床下格納で広いラゲッジ
- 2列目タンブルで最大積載量を確保
- 多彩な使い方に対応
5. トヨタブランドの信頼性を重視する
- 高いリセールバリュー
- 充実したディーラーネットワーク
- 長期的な安心感
ライバル車との比較|欠点を踏まえた選択肢
新型シエンタの欠点を補える可能性のあるライバル車も確認しておきましょう。
ホンダ フリード(2024年式)
フリードが優れている点:
- 乗り心地がややマイルド
- デイライト装備(上級グレード)
- 独自のデザイン性
シエンタが優れている点:
- ステアリングヒーター設定あり
- 最大積載容量が大きい(3列目床下格納)
- 電動パーキングブレーキのメモリー機能
- 実燃費性能
結論: 欠点④(メーター情報量)や⑥(LED化)が気になる方でも、総合的にはシエンタの方が優位です。
スズキ ソリオ(2024年式)
ソリオが優れている点:
- シートバックテーブル標準装備(両側)
- さらにコンパクトなボディ(全長3,790mm)
- 価格が安い
シエンタが優れている点:
- 3列シート設定がある
- ステアリングヒーター設定あり
- より充実した安全装備
- フロントLEDルームランプ
結論: 欠点②(シートバックテーブル)が最優先の方はソリオも検討価値あり。ただし3列シートが必要ならシエンタ一択です。
トヨタ ノア/ヴォクシー
ノア/ヴォクシーが優れている点:
- デジタルインナーミラーのオプション設定
- より広い室内空間
- 全てLED照明
シエンタが優れている点:
- コンパクトで運転しやすい
- 価格が安い(50万円以上の差)
- 燃費性能
結論: 欠点⑤(デジタルインナーミラー)や広さを重視するならノア/ヴォクシー。取り回しとコストを重視するならシエンタです。
購入前にチェック!欠点を許容できるか判断する3つの質問
新型シエンタの購入を決める前に、以下の3つの質問に答えてみてください。
質問①:3列目を頻繁に使いますか?
YES の場合:
欠点⑤(デジタルインナーミラーなし)がやや気になる可能性があります。社外品の後付けを検討するか、ノア/ヴォクシーも比較検討しましょう。
NO の場合:
3列目を使わない場合は、デジタルインナーミラーの必要性は低いです。シエンタで問題ありません。
質問②:最新装備が全て揃っていないと気になりますか?
YES の場合:
欠点①(デイライトなし)、④(メーター情報量)、⑥(電球式ランプ)が気になる可能性があります。上位車種や完璧主義の方には不向きかもしれません。
NO の場合:
「あれば嬉しいけど、なくても困らない」という方は、シエンタで十分満足できます。
質問③:半年以上の納期を待てますか?
YES の場合:
新型シエンタの購入を強くおすすめします。待つ価値のある完成度です。
NO の場合:
在庫車を探すか、納期の短い他車種(中古車含む)を検討する必要があります。
まとめ:「欠点」というより「妥協点」レベルの完成度
新型シエンタの6つの欠点を徹底解説してきましたが、結論としては「欠点」というより「妥協点」レベルの高完成度といえます。
欠点の本質
- ①デジタルインナーミラー → 3列目を使わなければ不要
- ②ドアハンドル位置 → 慣れで解決、むしろ便利
- ③シートバックテーブル → オプションで追加可能
- ③メーター情報量 → 必要な情報は全て表示される
- ⑤電球式ランプ → 明るさに問題なし、LED化も可能
これらはいずれも「重箱の隅をつつくような細かい不満」であり、探さないと見つからないレベルです。
最終評価:買って後悔しない一台
総合満足度:★★★★☆(4.5/5.0)
細かい欠点はあるものの、それを補って余りある魅力が新型シエンタにはあります。
購入をおすすめする理由:
- 取り回しの良さ(全幅1,695mm)
- 驚異的な燃費性能(実燃費22km/L以上)
- 充実した安全装備(PDA標準装備)
- 2025年改良の電動パーキングブレーキ+メモリー機能
- 秀逸なシートアレンジ
- トヨタブランドの信頼性とリセールバリュー
これらのメリットを考えれば、6つの欠点は十分に許容できる範囲です。
長期納期も「待つ価値あり」
半年以上の納期は確かに長いですが、新型シエンタは「待つ価値のある一台」です。欠点を大きく上回る魅力があり、納車後の満足度は非常に高いです。
「時間が経つのは意外と早い」ものです。半年後に納車される新型シエンタで快適なカーライフを送ることを想像すれば、待つ価値は十分にあるでしょう。
参考記事: