MENU

マツダ 新型 MAZDA2 フルモデルチェンジ ロータリーエンジン採用か 2025年10月発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
MAZDA2

マツダの人気コンパクトカー、MAZDA2が2025年10月にフルモデルチェンジを迎える予定です。現行モデルが2014年に登場してから約10年、ついに待望の新型が登場します。今回のフルモデルチェンジでは、内外装のデザイン変更、最新の安全技術の導入、そしてパワートレインの刷新など、大幅な進化を遂げることが予想されます。

この記事では、新型MAZDA2に関する最新情報を網羅し、その魅力を余すところなくお伝えします。エクステリア、インテリア、エンジン、価格、燃費、安全性能など、気になるポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

新型MAZDA2 フルモデルチェンジ まとめ

エクステリア

  • 魂動デザインを継承し、シャープで力強い印象に
  • フロントマスクは、切れ長のヘッドライトと大型グリルが特徴
  • ワイド&ローなスタンスでスポーティな印象
  • 新色ボディカラーの追加にも期待

インテリア

  • 上質さと先進性を両立
  • 水平基調のデザインで広々とした印象
  • 液晶メーターパネルを採用し、視認性向上
  • 最新の「NEW MAZDA CONNECT」を搭載
  • 全長とホイールベースを延長し、室内空間を拡大

パワートレイン

  • SKYACTIV-G 1.5 + M-Hybrid (マイルドハイブリッド)
  • SKYACTIV-D 1.5 (ディーゼル)
  • EVモデル (RE レンジエクステンダー):ロータリーエンジンを発電機として使用

燃費

  • 各パワートレインで優れた燃費性能を実現
  • SKYACTIV-G 1.5 + M-Hybrid:WLTCモード燃費 20km/L以上 (予想)
  • SKYACTIV-D 1.5:WLTCモード燃費 25km/L以上 (予想)
  • EVモデル:WLTCモード燃費 15km/L以上、EV航続距離 100km以上 (予想)

安全性能

  • 先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を全車標準装備
  • 夜間歩行者検知機能付きアドバンストSCBS
  • 交通渋滞アシスト (TJA)
  • フロント・クロス・トラフィック・アラート (FCTA)
  • ドライバーモニタリング (DM)
  • 交通標識認識システム (TSR)

価格

  • 現行モデルより値上げとなる見込み
  • グレード構成や価格詳細は未発表

発売日

  • 2025年10月発売予定
目次

マツダ 新型 MAZDA2 フルモデルチェンジ エクステリア 魂動デザインを継承し、さらに進化について

2025 MAZDA2
2025 MAZDA2 予想CG

新型MAZDA2のエクステリアは、マツダのデザイン哲学である「魂動デザイン」を継承しつつ、より洗練されたスタイリングに進化します。

フロントマスクは、シャープなヘッドライトと大型グリルが特徴です。ヘッドライトは、現行モデルよりも切れ長なデザインとなり、精悍な印象を与えます。グリルは、メッシュパターンを採用し、スポーティさを強調しています。

サイドビューは、流れるようなラインが美しいシルエットです。タイヤハウスを現行モデルよりも拡大することで、ワイド&ローなスタンスを実現し、スポーティな印象を強めています。

リアビューは、シンプルながらも存在感のあるデザインです。テールランプは、水平基調のデザインを採用し、ワイド感を強調しています。

ボディカラーは、新色の追加も期待されます。匠塗と呼ばれるマツダ独自の塗装技術による、深みのあるカラーバリエーションにも注目です。

マツダ 新型 MAZDA2 フルモデルチェンジ インテリア 上質さと先進性を両立

新型MAZDA2のインテリアは、上質さと先進性を両立させた空間になります。ダッシュボードは、水平基調のデザインを採用し、広々とした印象を与えます。メーターパネルは液晶化され、視認性が向上しています。

インフォテインメントシステムには、最新の「NEW MAZDA CONNECT(ニューマツダコネクト)」を採用。8.8インチのタッチスクリーンディスプレイを搭載し、スマートフォンとの連携も強化されます。ナビゲーション、オーディオ、車両設定などを直感的に操作することができます。

mazda3

シートは、人間工学に基づいた設計で、快適な座り心地を実現しています。素材には、ファブリック、レザー、合成皮革など、グレードに応じて様々な選択肢が用意されるでしょう。

室内空間は、全長とホイールベースを30mm延長することで、現行モデルよりも広くなると予想されます。特に後席の足元空間は、ゆとりが拡大される見込みです。

mazda-3
mazda 3 SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE

新型 MAZDA2 予想スペック について

ボディサイズは5ナンバーサイズを維持し、全長とホイールベースを30mm伸ばすことで現行よりも室内空間を確保します。

新型MAZDA2は、各パワートレインにおいて優れた燃費性能を実現すると予想されます。

  • SKYACTIV-G 1.5 + M-Hybrid:WLTCモード燃費は、20km/Lを超える数値が期待されます。
  • SKYACTIV-D 1.5:WLTCモード燃費は、25km/Lを超える数値が期待されます。
  • EVモデル(RE レンジエクステンダー):WLTCモード燃費は、15km/L以上、EV航続距離は100km以上となる見込みです。

これらの数値は、あくまで予想であり、正式な発表はされていません。

スペックMAZDA2MAZDA2
モデル15XD
全長4,095mm4,095mm
全幅1,695mm1,695mm
全高1,525mm1,525mm
ホイール
ベース
2,600mm2,570mm
エンジンSKYACTIV-G 1.5
1.5L 直4気筒DOHC
エンジン
SKYACTIV-D
1.5L 直4気筒DOHC 
ディーゼルエンジン
最高出力81kW(110ps)/
6,000rpm
77kW(105ps)/
4,000rpm
最大トルク141Nm(14.4kgm)/
4,000rpm
250Nm(25.5kgm)/
1,500~2,500rpm
モーター
最高出力
4.8kW(6.5PS)/
1,000rpm
モーター
最大トルク
61Nm(6.2kgfm)/
100rpm
乗車定員5名
トランス
ミッション
6AT/6MT6AT/6MT
駆動方式2WD
4WD
2WD
4WD
WLTCモード
燃費
19.0km/L
17.2km/L
21.6km/L
19.2km/L

EVモデルは「e-SKYACTIV R-EV」マツダ ロータリー(RE) レンジエクステンダー

MX-30 Rotary-EVに搭載されるe-SKYACTIV R-EVを採用する可能性があります。「マツダ RE レンジエクステンダー」(Range Extender:航続距離延長装置)レンジエクステンダーとは、電気自動車(EV)に発電専用のエンジンを搭載することにより、航続距離を延ばすための装置。ハイブリッドカーがエンジンとモーターを使い分けながら走行するのに対して、レンジエクステンダーEVで車両の駆動に用いるのはモーターのみ。エンジンはあくまでもバッテリーを充電するためのみに使われる。EVでは航続距離が最大のネックといわれていますが、これを補完する技術として注目を集めている。搭載するバッテリーの容量をある程度まで抑えられるため車内スペースが確保できたり、バッテリーにかかるコストを抑えられるというメリットもある。

フロントにモーターを置き、前輪駆動する。中央にリチウムイオンバッテリー置き。後ろには排気量330ccのシングルロータリーエンジンを発電機として搭載したものになる。

スペックMAZDA2
モデルRotary-EV
全長4,065mm
全幅1,795mm
全高1,570mm
ホイールベース2,655mm
エンジン水冷1ローター
エンジン最高出力72ps(53kW)/4,500rpm
エンジン最大トルク112Nm/4,500rpm
モーター最高出力170ps(125kW)
モーター最大トルク260Nm
バッテリーリチウムイオン17.5 kWh
駆動方式2WD
WLTCモード
燃費
約15.4km/L以上
WLTC EV
航続距離
約107km以上
あわせて読みたい
ハイブリッドシステム 種類 各社採用 まとめ 仕組みは色々ある 採用車種まとめ 現代では各社ハイブリットモデルを数多くラインナップしているが、一言で「ハイブリッド」と言っても実は色々な仕組みが存在している。そこでどの様な違いがあるのか詳...

新型 MAZDA2 次世代の先進安全技術「i-ACTIVSENSE」

新型では、「i-ACTIVSENSE」技術が標準装備されます。さらに、アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)に夜間歩行者検知機能が追加されます。また、TJA(交通渋滞アシスト)、FCTA(フロント・クロス・トラフィック・アラート)、DM(ドライバーモニタリング)、TSR(交通標識認識システム)など、最新の機能が採用されます。これにより、より安全で快適なドライブが実現されます。

  • ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)
  • 交通標識認識システム(TSR)
  • フロント・クロス・トラフィック・アラート(FCTA)
  • リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)
  • スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)(AT車のみ)
  • リアパーキングセンサー(センター/コーナー)
  • アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)夜間歩行者検知機能あり
  • AT誤発進抑制制御[前進時](AT車のみ)
  • 先進ライト
  • ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)
  • アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)車線逸脱警報システム(LDWS)
  • 交通渋滞アシスト(TJA)
  • レーンキープアシスト(LAS)
  • ドライバーモニタリング(DM)

マツダ i-ACTIVSENSE 搭載車まとめ

あわせて読みたい
マツダ i-ACTIVSENSE 搭載車まとめ マツダは2017年度中に国内で販売するロードスターを除いた主要5車種に「i-ACTIVSENSE」技術を標準装備することを公表。SCBS、SBS等の先進安全技術をまとめて「i-ACTIVSE...

新型 MAZDA2 フルモデルチェンジ 予想 価格 について

価格についてですが、現行モデルのMAZDA2の価格は1,548,800円~2,622,400円となっていますが、次期モデルのMAZDA2は間違いなく値上げとなることが予想されます。理由としては上記記載の多くの先進装備や改良と物価上昇の影響で価格があがると予想しています。

MAZDA2 2024年モデル 価格グレード

グレードエンジン駆動
方式
価格
(10%)
前モデル
比較
15CSKYACTIV-
G1.5
(高圧縮)
2WD1,548,800円19,800円
15C4WD1,768,800円19,800円
15 BD2WD1,741,300円93,500円
15 BD4WD1,961,300円93,500円
15 SPORT2WD2,083,400円81,400円
15 SPORT4WD2,303,400円81,400円
15MBSKYACTIV-
G1.5
2WD1,768,800円19,800円
XDSKYACTIV-
D1.5
2WD1,955,800円52,800円
XD4WD2,175,800円52,800円
XD BD2WD2,084,500円93,500円
XD BD4WD2,304,500円93,500円
XD SPORT+2WD2,402,400円81,400円
XD SPORT+4WD2,622,400円81,400円

デミオ(4代目)/ MAZDA2について

旧型モデルである「デミオ(4代目)/ MAZDA2」は2014年7月17日に発表され、同年9月26日に発売されました。このモデルでは、エクステリアにはデザインテーマ「魂動 - Soul of Motion」が採用され、全長が160mm延長されて4,060mm、ホイールベースが80mm延長されて2,570mmとそれぞれ拡大されました。一方で、全幅は1,695mmで5ナンバーサイズを維持しています。

型式発売日内容
初代 DW系1996年8月27日初代モデルを発売
1998年9月8日一部改良
内外装をリフレッシュ、装備を充実。サスペンションの改良により、乗り心地も向上。
2000年9月12日一部改良
2002年7月生産終了
2代目 DY系2002年8月7日フルモデルチェンジ
17年ぶりにフォードと共同開発した新世代小型車用プラットフォームである、マツダ・DYプラットフォームを使用。
2003年3月27日  一部改良
2004年4月23日 一部改良
2005年4月13日マイナーチェンジ
2007年6月生産終了
3代目 DE系2007年7月5日フルモデルチェンジ
2008年7月14日 一部改良
2011年6月9日 マイナーチェンジ
マツダの次世代技術SKYACTIV TECHNOLOGYが初めて市場に投入。
2012年4月3日 一部改良
2013年7月11日 一部改良
2013年12月12日 一部改良
2014年8月生産終了
4代目 DJ系2014年9月11日フルモデルチェンジ
2015年4月23日特別仕様車「Mid Century(ミッド・センチュリー)」・「Urban Stylish Mode(アーバン・スタイリッシュ・モード)」を発売。
2015年12月24日商品改良。同時に特別仕様車「BLACK LEATHER LIMITED」を設定。
2016年10月14日商品改良
同時に特別仕様車「Tailored Brown」を設定、2016年11月17日発売。
2017年4月20日商品改良。同日発売。
2017年11月9日商品改良。同時に特別仕様車「Noble Crimson(ノーブル クリムゾン)」を設定。2018年8月30日商品改良。同時に特別仕様車「Mist Maroon(ミスト・マルーン)」を発売。
2019年7月18日マイナーチェンジすると共に、日本国内向け名称の「デミオ」から日本国外向けと同じ「MAZDA2」に変更する。
2020年4月23日特別仕様車 White Comfort
2020年5月28日特別仕様車 SMART EDITION追加
2021年6月24日一部商品改良
特別仕様車「Sunlit Citrus(サンリット シトラス)」
2023年1月27日大幅商品改良
エクステリアデザインを変更しイメージを変更

編集部から一言

新型MAZDA2は、10年ぶりのフルモデルチェンジで、デザイン、性能、安全性能など、あらゆる面で大幅な進化を遂げます。

魂動デザインをさらに深化させたエクステリア、上質で快適なインテリア、多彩なパワートレイン、そして最新の安全技術など、魅力的な要素が満載です。

コンパクトカーでありながら、所有する喜びを感じさせてくれる、そんな1台に仕上がっているのではないでしょうか。

新型MAZDA2の登場を、楽しみに待ちましょう。

今後、新しい情報が入り次第お伝え致します。

マツダニュースリリース

https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181002a.html

マツダ

https://www.mazda.co.jp/

MAZDA2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

執筆者

サイト運営12年目となりました。車(クルマ)に関する記事は5000本以上書いてきました。新車・中古車、各メーカー、日本車から外車まで幅広い情報を紹介致します。多くの新型車種の予想も当ててきています。フォローお願い致します。

目次