トヨタの人気クロスオーバーSUV「カローラクロス」が、2025年5月9日にマイナーチェンジを実施し、さらに魅力的に進化します!2021年の登場以来、そのスタイリッシュなデザインと実用性で幅広い層に支持されてきたトヨタ カローラクロス。2025年、待望のビッグマイナーチェンジが実施され、内外装の刷新、安全装備の充実、そしてパワートレインは電動化としてガソリンエンジン廃止など、多岐にわたる改良が加えられる予定です。「カローラツーリング」「カローラスポーツ」「カローラセダン」も同日、改良が行われます。
この記事では、カローラクロスの2025年マイナーチェンジに関する最新情報を徹底的にまとめ、価格、納期、そして気になるGR SPORTの情報まで詳しく解説します。
トヨタ新型カローラクロス マイナーチェンジ ポイントまとめ
エクステリア
- フロントバンパー:ワイド化、グリルメッシュと一体化
- リアバンパー:下部デザイン変更、モデル名ロゴを中央に配置
- 全体的に:質感が向上、アクティブな印象に
インテリア
- 新色:ダークローズ
- フロントシートベンチレーション採用
- メーターディスプレイ:Zグレードで12.3インチに大型化
- ディスプレイオーディオ:コネクティッドナビ対応、車内Wi-Fi利用可能
パワートレイン
- ガソリンエンジンモデル廃止
- 全車ハイブリット採用、1.8L 第5世代ハイブリッドシステム
- GR SPORT専用:2Lハイブリッド設定
- 4WD(E-Four)には、走行安定性を高める「スノーエクストラ」モードを新設定。
安全装備
- トヨタセーフティセンス:最新版、昼間の自転車、夜間の歩行者検知
- プロアクティブドライビングアシスト
- 横断歩行者検知機能
ボディサイズ
- ヤリスクロスとRAV4の中間サイズ
- 最小回転半径:クラストップレベルの5.2m
- サスペンション:快適な乗り心地と操縦安定性を両立
価格
- 既存グレード:約10万円アップ
- GR SPORT:シリーズ最上位モデル
発売日
- 2025年5月9日発売
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ 進化したエクステリアデザイン
今回のマイナーチェンジでは、エクステリアデザインが大幅に刷新され、より洗練された印象に生まれ変わります。フロントバンパーはワイド化され、グリルメッシュと一体化することで、より存在感のある精悍な顔つきに進化。リアバンパーも下部デザインが変更され、中央に配置されたモデル名ロゴがアクティブな印象を際立たせます。これらの変更により、新型カローラクロスは、都会にもアウトドアにも映える洗練されたSUVへと進化します。
トヨタ 新型「カローラクロス」デザイン変更 エクステリア 点 比較
今回、「カローラクロス」は、フロントバンパーのデザインを一新、高級感がアップします。
現在のカローラクロス
新型モデルのカローラクロス
共通のデザインを採用することで、ブランド全体の一貫性を持たせることができるでしょう。
レクサスの「RX」に採用されたスピンドルボディのハニカムメッシュのグリル形状は、メッシュの違いはあれど、似た要素を感じるかもしれませんね。さらに、トヨタのクラウンエステートも似ています。同様のマイナーチェンジがあるなら、日本モデルには以下のような変更点がありそうですね。
新型カローラクロスのボディサイズは、コンパクトSUV「ヤリスクロス」とミドルクラスSUV「RAV4」の中間。取り回しのしやすいサイズ感ながら、広い室内空間を実現しています。最小回転半径はクラストップレベルの5.2mと、狭い道でも安心して運転できます。サスペンションは、快適な乗り心地と操縦安定性を両立。FF車には新開発のトーションビーム式サスペンション、ハイブリッド4WD「E-Four」車にはダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用し、あらゆる路面状況で快適な走りを実現します。
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ 質感の高いインテリア
インテリアでは、新色のダークローズが追加され、上質な空間を演出。さらに、フロントシートベンチレーションを採用することで、快適性が向上しました。メーターディスプレイは、Zグレードで12.3インチに大型化され、視認性が向上。ディスプレイオーディオは、コネクティッドナビに対応し、車内Wi-Fiも利用可能になるなど、利便性が大幅に向上しました。
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ で GR SPORTグレードが新登場
新型カローラクロスには、GR SPORTグレードが新たに設定されます。GR SPORTは、スポーティな内外装デザインに加え、専用の補強ブラケットでボディ剛性を高め、よりシャープなハンドリングを実現しています。さらに、専用チューニングが施されたスポーツサスペンションと電動パワーステアリングが、キビキビとした走りを叶えます。
パワートレインは、ベースモデルの1.8Lから排気量を拡大した2Lハイブリッド、システム出力146kW(199ps)も選択可能になります。よりパワフルな走りを求める方には、おすすめです。走行安定性を高める「スノーエクストラ」モードを新設定します。
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ 安全装備の充実
安全装備も充実しています。最新のToyota Safety Senseは、昼間の自転車や夜間の歩行者も検知可能となるなど、機能が強化されました。さらに、プロアクティブドライビングアシストや横断歩行者検知機能も追加され、安全性が向上しています。
Toyota Safety Sense については改良が施され、細かな調整がされより安全技術が向上する(夜間の歩行者も検知可能、先行車発進告知機能)。従来までの「Toyota Safety Sense P/C」の名称を「Toyota Safety Sense」に統一した衝突回避支援パッケージとする。「セーフティ・サポートカーS(ワイド)」(サポカーS〈ワイド〉対象車対象車となる。
システム装備 | カローラクロス | |
---|---|---|
Toyota Safety Sense | 衝突回避支援型 プリクラッシュ セーフティ | ◯ 昼・夜間歩行者 自転車・自動二輪車 |
プロアクティブ ドライビングアシスト | ◯ | |
レーンディパーチャー アラート (ステアリング 制御機能付) | ◯ ステアリング制御 白線/黄線 検出 道路端 検出 ふらつき警報 | |
アダプティブ ハイビームシステム | ◯ | |
レーダークルーズ コントロール (全車速追従機能付) | ◯ | |
レーント レーシングアシスト | ◯ | |
ロードサインアシスト 交通標識読取 | ◯ | |
先行車発進告知 | ◯ | |
予防 安全 装備 | ブラインドスポット モニター | ◯ |
インテリジェント クリアランスソナー | ◯ | |
リヤクロストラフィック オートブレーキ | ◯ | |
Advanced Park リモート機能付き | ◯ | |
安心降車アシスト(SEA) | ◯ | |
ドライバー異常時 対応システム | ◯ | |
ヒルスタート アシストコントロール | ◯ | |
パノラミックビュー モニター | ◯ | |
快適 装備 | 快適温熱シート+ シートベンチレーション | ◯ |
ステアリングヒーター | ◯ | |
デジタルインナーミラー (前後方録画機能付) | ◯ | |
ITS Connect | ◯ | |
電動パーキングブレーキ &ホールド | ◯ | |
パワーシート | ◯ | |
ハンズフリー パワーバックドア | ◯ | |
ヘッドアップ ディスプレイ | ◯ | |
デジタルキー | ◯ | |
ナビレス | – | |
トヨタ ディスプレイ オーディオ | ◯ | |
車載通信機(DCM) | ◯ |
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ スペック について
基本的なスペックに変更はないと予想されています。これまで設定されていたガソリン車を廃止することで、全車がハイブリッドモデルとなります。
スペック | カローラクロス ハイブリッド | カローラクロス GR SPORT |
---|---|---|
全長 | 4,490mm | 4,490mm |
全幅 | 1,825mm | 1,825mm |
全高 | 1,620mm | 1,620mm |
ホイールベース | 2,640mm | 2,640mm |
エンジン | 直4 DOHC 1.8L+ モーター (リダクション機構付き シリーズパラレル ハイブリッド) | 2.0L直噴 直列4気筒エンジン 「Dynamic Force Engine」+ モーター (リダクション機構付き シリーズパラレル ハイブリッド) |
最高出力 | 72kW(98ps)/ 5,200rpm | 112kW(152ps)/ 6,000rpm |
最大トルク | 142Nm(14.5kgm)/ 3,600rpm | 188Nm(19.2kgm)/ 4,400-4,900rpm |
フロントモーター 最大出力 | 70kW(95ps) | 83kW(113ps) |
フロントモーター 最大トルク | 185Nm(18.9kgfm) | 206Nm(21.0kgfm) |
リアモーター 最大出力 | 30kW(41ps) | 30kW(41ps) |
リアモーター 最大トルク | 84Nm(8.6kgfm) | 84Nm(8.6kgfm) |
システム出力 | 103kW(140ps) | 146kW(199ps) |
トランス ミッション | 無段階変速機 | 無段階変速機 |
駆動方式 | 2WD 4WD(E-Four) | 4WD(E-Four) |
最小回転半径 | 5.2m | 5.2m |
乗車定員 | 5名 | 5名 |
WLTCモード 燃費 | 26.4km/L(2WD) 24.5km/L(4WD) | 24.0km/L(4WD) |
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ 価格について
GRスポーツが、新たに追加されます。さらに価格改定が行われ、現行価格よりも10万円ほどアップすることが予想されます。
トヨタ カローラクロス 2025年 価格
グレード | エンジン | トランス ミッション | 駆動 方式 | 定員 | 新価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
HYBRID G | 直列4気筒DOHC 1.8L +モーター(THSⅡ) | 電気式 無段変速機 | 2WD | 5名 | 2,760,000円 |
4WD (E-Four) | 2,969,000円 | ||||
HYBRID S | 2WD | 2,980,000円 | |||
4WD (E-Four) | 3,189,000円 | ||||
HYBRID Z | 2WD | 3,250,000円 | |||
4WD (E-Four) | 3,459,000円 | ||||
GR SPORT | 直列4気筒DOHC 2.0L +モーター(THSⅡ) | 4WD (E-Four) | -円 |
新型 カローラクロス の グレードは?
グレードは、「S」「G」「Z」から選択することになります。
- G:エントリーグレード
- S:中間グレード
- Z:上級グレード
Gグレードの特徴
Gグレードはエントリーグレードで最も価格が安価です。
なんとカローラクロスのハイブリッド車Gグレードを選択すれば2,760,000円から購入が可能です。エクステリアではBi-Beam LEDヘッドランプ、ターンランプ、クリアランスランプ、17インチスチールホイールを装備しています。インテリアは、シートはファブリックシート、1色を採用。ただし、パノラマルーフ、ブラインドスポットモニター、9インチディスプレイオーディオなどのオプションが装備できません。
Gグレードのデメリット
個人的にGグレードの最大のデメリットはレンタカーやカーシェアなどの車で多くSグレードが採用されており、町で見かけたときにハリアー所有者であれば、レンタカーとわかるぐらいの違いはあります。カローラクロスを所有するのであればGグレード以上を選ぶことをおすすめします。
Sグレードの特徴
Sグレードは中間グレードでお得感がやはりあるグレードです、ハイブリッド車Sグレードを選択すれば2,980,000円から購入が可能です。エクステリアではGグレードとは異なりフロントロアグリル(ブラック) フレーム(金属調塗装)リヤロアバンパー (金属調塗装)を採用したカローラクロスらしいデザインになります。更に、17インチアルミホイールを採用、インテリアは大幅に変わり、7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ、シートがファブリックシート、パノラマルーフ、ブラインドスポットモニターや9インチディスプレイオーディオなど、ZグレードとSグレードに共通で付けられるオプションが豊富にあります。
Zグレードの特徴
Zグレードは上級グレードで、少し価格が高いと感じル人もいるかもしれません、ガソリン車Zグレードを選択すると3,250,000円から購入が可能です。ギリギリ300万円台突入です。しかし、エクステリアデザインは、Zグレード専用18インチアルミホイールやBi-Beam LEDヘッドランプ、LEDシーケンシャルターンランプ、LEDクリアランスランプ&LEDデイタイムランニングランプになっており、見た目でZグレードだとわかります。
インテリアでは本革とファブリックのコンビシートと12.3インチフル液晶メーターが標準装備となり乗っていれば違いがわかります。パワーバックドアや運転席の電動シートが標準装備なのはZグレードだけです。
カローラクロス 競合車との比較
新型カローラクロスは、ホンダ ヴェゼル、日産 キックス、マツダ CX-30など、多くの競合車が存在するコンパクトSUV市場において、高い競争力を有しています。
ヴェゼルは、スタイリッシュなデザインと優れた燃費性能が魅力ですが、新型カローラクロスは、より力強いパワートレインと充実した安全装備で優位に立ちます。キックスは、価格の安さが魅力ですが、新型カローラクロスは、より広い室内空間と快適な乗り心地を提供します。CX-30は、スポーティな走りが魅力ですが、新型カローラクロスは、より先進的な安全装備と利便性の高いコネクティッド機能で差別化を図ります。
このように、新型カローラクロスは、競合車と比較しても、総合的なバランスに優れており、幅広いユーザーのニーズに応えられるSUVと言えるでしょう。
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ 発売日
新型カローラクロスは、2025年5月9日の発売が予定されています。
トヨタ 新型 カローラクロス マイナーチェンジ モデルを選ぶべきか?
新型カローラクロスは、エクステリアデザインの刷新、インテリアの質感向上、GR SPORTグレードの追加、そして安全装備の充実など、大幅な進化を遂げています。
- 最新の装備や安全性を求める方
- スポーティな走りを楽しみたい方
- より上質なSUVを求める方
上記に当てはまる方は、新型カローラクロスを検討する価値は大いにあります。
2025年モデルは何ヶ月待ちか?
2025年2月現在、カローラクロスの納期は公式発表では約5ヶ月~6ヶ月となっています。これはあくまで目安であり、グレードやオプション、販売店、そして生産状況によって変動する可能性があります。
納期 約5~6ヶ月程度
販売店納期
- ガソリン車 納期予定 お近くの店舗にお問い合わせください
- ハイブリッド車 納期予定 お近くの店舗にお問い合わせください
公式ページ
- ガソリン車 納期予定 お近くの店舗にお問い合わせください
- ハイブリッド車 納期予定 お近くの店舗にお問い合わせください
KINT納期
どうしても早く手に入れたい人はKINTOを選択することで約2ヶ月程度で納車が可能な様です。
- 納期目処:1.5~2ヶ月程度 生産状況等の変化により、納期目処より遅れる可能性があります。
ただし、これはあくまでも一般的な目安です。 実際には、以下の要素によって納期が前後する可能性があります。
2024年販売台数
カローラクロスが発売された2021年に発表された月間目標販売台数は4,400台となっています。しかし、2025年現在は、その目標代位数を大きく上回る平均6,000台以上を生産・販売しています。
年月 | ガソリン車 | ハイブリッド車 | 合計 |
---|---|---|---|
2024年1月 | 560台 | 4,950台 | 5,510台 |
2024年2月 | 810台 | 5,760台 | 6,570台 |
2024年3月 | 1,310台 | 7,200台 | 8,510台 |
2024年4月 | 810台 | 5,650台 | 6,460台 |
2024年5月 | 470台 | 5,640台 | 6,110台 |
2024年6月 | 530台 | 6,300台 | 6,830台 |
2024年7月 | - | - | - |
2024年8月 | 350台 | 5,240台 | 5,590台 |
2024年9月 | 390台 | 6,130台 | 6,520台 |
2024年10月 | 290台 | 7,210台 | 14,865台 |
2024年11月 | 400台 | 7,820台 | 16,193台 |
2024年12月 | 430台 | 5,780台 | 166,956台 |
納期短縮のポイント
新型カローラクロスの納期を少しでも短縮したい方は、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 在庫車を探す: 販売店に在庫車があるか確認してみましょう。在庫車があれば、納期を大幅に短縮できます。
- グレード・オプションを見直す: 納期が長引く傾向にあるハイブリッドモデルや上級グレード、人気オプションを見直すことで、納期を短縮できる可能性があります。
- 複数の販売店に問い合わせる: 販売店によって在庫状況や納期が異なる場合があります。複数の販売店に問い合わせて、最も早く納車できる販売店を選びましょう。
カローラクロスが発売されるまでのカローラの歴史
トヨタ自動車が誇る、世界で最も愛された車「カローラ」。その歴史は1966年に始まり、2021年には世界販売台数5000万台を突破しました。
カローラシリーズの累計販売台数は、2021年7月に世界で5000万台を突破し、最も多く販売された自動車のブランドとして、ギネス世界記録に認定されています。
そんなカローラがクロスとして新しく生まれ変わったのは2021年9月。ここではクロスが発売されるまでのカローラの歴史をご紹介します。
1966年 – 初代カローラ (E10型)
当時の大衆車であったパブリカと、小型車コロナの中間を埋める1000ccクラスの5人乗り2ドアセダンとして誕生しました。
「80点主義+α」をテーマに開発されたカローラは、1969年には国内乗用車登録販売台数で首位を獲得。その後、1974年には車名別生産台数で世界一になるなど、日本のモータリゼーションをけん引しました。
新開発の1.1L直列4気筒エンジンを搭載し、4速MTとFF駆動方式を採用。 1969年には日本国内販売台数1位を獲得し、国民車としての地位を確立しました。
1970年 – 2代目カローラ (E20型)
「ちょっとうれしいカローラ」というキャッチコピーとともに、2代目カローラが登場。 ボディバリエーションを増やし、1.2L、1.4L、1.6Lの3種類のエンジンを搭載。 1971年にはカローラレビンが誕生し、スポーティなイメージも確立しました。
先代の2ドアセダンに加え、4ドアセダン、2ドアクーペ、そしてバンを追加しました。ボディやエンジンの種類が豊富になったことで、幅広い層に支持されるようになりました。
1974年 – 3代目カローラ (E30型)
「カローラ30(さんまる)」という愛称で親しまれた3代目カローラ。 オイルショックや排出ガス規制などの社会情勢に対応しながら、世界一の販売台数を記録。 1.2L、1.4L、1.6Lのエンジンに加え、1.8Lディーゼルエンジンも搭載。
オイルショックの煽りを受けながらも、世界一の販売台数を誇りました。排出ガス規制をクリアしながらも、世界で初めて「リーンバーンエンジン」を搭載し、低燃費を実現しました。
1979年 – 4代目カローラ (E70型)
「いい友、誕生。」というキャッチコピーとともに、4代目カローラが登場。 丸みを帯びたデザインとなり、空力性能も向上しました。 1.3L、1.5L、1.8Lのガソリンエンジンと、1.8Lディーゼルエンジンを搭載。
当時のトレンドであった直線基調のデザインが採用されました。また、FF化が進む中でFRレイアウトを守り続け、1981年にはカローラシリーズの累計販売台数が1000万台を突破しました。
1983年 – 5代目カローラ (E80型)
「素敵に、スポーティーハンサム。」というキャッチコピーとともに、5代目カローラが登場。 カローラとしては初のFFとなり、走行性能が大幅に向上しました。 1.3L、1.5L、1.6Lのガソリンエンジンと、1.8Lディーゼルエンジンを搭載。
このモデルから、駆動方式がFFに変更されました。サスペンションは4輪独立懸架となり、乗り心地と操縦安定性が向上しました。
1987年 – 6代目カローラ (E90型)
「ニッポンの自動車の新しい物語が始まります。」というキャッチコピーとともに、6代目カローラが登場。 さらに丸みを帯びたデザインとなり、内装の質感も向上しました。 1.3L、1.5L、1.6Lのガソリンエンジンと、1.8L、2.0Lのディーゼルエンジンを搭載。
先代よりも丸みを帯びたデザインとなり、内装の質感も向上しました。ツーリングワゴンやリフトバックなど、ボディバリエーションも豊富になりました。
1991年 – 7代目カローラ (E100型)
「大きな、愛のようなカローラ」というキャッチコピーとともに、7代目カローラが登場。 バブル景気という時代背景もあり、内外装ともにクオリティが大幅に向上しました。 1.3L、1.5L、1.6Lのガソリンエンジンと、2.0L、2.2Lのディーゼルエンジンを搭載。
バブル景気という時代背景もあり、内外装ともにクオリティが向上しました。しかし、同時に価格も上昇したため、ユーザーからの批判もありました。
1995年 – 8代目カローラ (E110型)
「ずっといいですよ。」というキャッチコピーとともに、8代目カローラが登場。 5ナンバーサイズに戻され、価格も抑えられました。 1.3L、1.5L、1.6Lのガソリンエンジンと、2.0L、2.2Lのディーゼルエンジンを搭載。
7代目の反省から、「原点回帰」をテーマに開発されました。
2000年 – 9代目カローラ (E120型)
「変われるって、ドキドキ。」というキャッチコピーとともに、9代目カローラが登場。 「New Century Value」をテーマに、21世紀のベーシックカーを目指して開発されました。 1.3L、1.5L、1.8Lのガソリンエンジンと、2.2Lディーゼルエンジンを搭載。
2006年 – 10代目カローラ (E140/E150型)
「すべては、世界品質へ。」というキャッチコピーとともに、10代目カローラが登場。 ボディサイズが拡大され、3ナンバーとなりました。 1.4L、1.6L、1.8L、2.4Lのガソリンエンジンと、1.4L、2.0Lのディーゼルエンジンを搭載。
2012年 – 11代目カローラ (E170型)
「大人をドキドキさせる、上質コンパクト」をテーマに、11代目カローラが登場。 デザインや走行性能が向上し、ハイブリッドモデルも追加されました。 1.3L、1.5L、1.8Lのガソリンエンジンと、1.4Lディーゼルエンジン、1.8Lハイブリッドシステムを搭載。
2019年 - 12代目カローラ (E210型)
「あなたの真ん中へ。この世界の真ん中へ。」というキャッチコピーとともに、12代目カローラが登場。 TNGAプラットフォームを採用し、走行性能が大幅に向上しました。 1.2L、1.5L、1.8Lのガソリンエンジンと、1.8Lハイブリッドシステムを搭載。
カローラは、常に時代の変化に対応しながら、人々の生活に寄り添い、進化を続けてきました。2021年には世界累計販売台数5000万台を達成し、ギネス世界記録にも認定されました。これからもカローラは、世界中の人々に愛される車として、その歴史を刻み続けていくことでしょう。
2021年にシリーズ初のSUV「カローラクロス」が誕生しました。このように、カローラは時代に合わせて変化を続け、常に人々の生活に寄り添ってきました。カローラクロスは、カローラの新たな歴史を刻む1台として、今後も注目を集めることでしょう。
新型カローラクロス Q&A
- カローラクロスのマイナーチェンジは?
-
日本でのマイナーチェンジの具体的な時期は公式発表されていません。ただし、2024年2月にタイにてマイナーチェンジモデルが発表されており、日本でも同様の変更が予想されます。
- カローラクロスのマイナーチェンジモデルの先行予約は可能?
-
日本ではまだマイナーチェンジモデルの発表がされていないため、先行予約はできません。
- マイナーチェンジを実施したカローラクロス2025年モデルの外装デザインの変更点は?
-
具体的な変更点は公式発表されていませんが、タイで発表されたモデルではフロントグリルやヘッドライトのデザイン変更、新しいボディカラーの追加などが行われています。
編集部から一言
今回のマイナーチェンジで、カローラクロスはデザイン、機能ともに大幅な進化を遂げました。トヨタのSUVラインナップの中でも、特に都会的で洗練されたモデルとして、新たな顧客層を獲得することが期待されます。
カローラクロスは年々改良を重ね、魅力的なモデルとして進化しています。その装備やデザインはクラスを超え、トヨタ車の中でも特にお買い得なモデルです。カローラシリーズらしい、さすがの一言ですね。今回のマイナーチェンジではエクステリアデザインが変更され・ガソリンエンジン廃止となる見込みで、さらに魅力的な商品になるでしょう。そのため、人気が高まり、納期がさらに延びる可能性もあります。2025年5月9日の発売が待ち遠しい新型カローラクロス。SUV市場に新たな風を吹き込む存在となるでしょう。情報は随時更新しますので、早めの購入を検討される際にはチェックしていただければと思います。
カローラクロス