ホンダは2025年10月29日、ジャパンモビリティショー2025において、小型電気自動車(EV)「Super-ONE Prototype(スーパー ワン プロトタイプ)」を世界初公開しました。このプロトタイプは、2026年より日本を皮切りに、英国やアジア各国での発売が予定されており、小型EVの新たなスタンダードを確立する可能性を秘めた革新的なモデルです。
ジャパンモビリティショー2025の開催期間中(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日)、ホンダブースにて実車が展示され、多くの来場者の注目を集めています。
Super-ONE Prototypeとは?ホンダが提案する新しいEV体験
唯一無二の価値を込めたネーミング
「Super-ONE」というネーミングには、従来の常識や規格の枠を超越する存在(Super)として、ホンダならではの唯一無二(One and Only)の価値を顧客に届けたいという強い想いが込められています。このネーミング自体が、ホンダの小型EV市場における野心的なビジョンを象徴しています。
グランドコンセプト「e: Dash BOOSTER」
Super-ONE Prototypeのグランドコンセプトは「e: Dash BOOSTER(イー ダッシュ ブースター)」。これは、車内での体験を豊かなものにする多彩な仕掛けを採用することで、日常の移動を刺激的で気持ちの高ぶる体験へと進化させることを目指したコンセプトです。
単なる移動手段としてのEVではなく、ドライバーの感性を刺激し、走る喜びを提供する「感動的なEV」という新しいカテゴリーの創造を目指しています。
ホンダならではの「操る喜び」を実現する技術
Nシリーズで培った軽量プラットフォームの活用
Super-ONE Prototypeは、ホンダが軽自動車「Nシリーズ」で進化させてきた軽量なプラットフォームを活用しています。この技術により、軽快でキビキビとした走りを実現し、小型EVならではの機敏な走行性能を確保しています。

ワイドスタンスがもたらす安定性
左右に張り出したブリスターフェンダーによってトレッドを拡大したワイドなスタンスが、Super-ONE Prototypeの大きな特徴です。このデザインは単なる見た目のインパクトだけでなく、安定感のある力強い走りを実現するための機能的な設計となっています。
ロー&ワイドなスタンスは、コーナリング時の安定性を高め、ドライバーに確かな操縦感覚を与えます。
革新的な「BOOSTモード」が創る新しいEVドライビング体験
EVの常識を覆す仮想有段シフト制御
Super-ONE Prototypeの最大の特徴は、専用開発された「BOOSTモード」です。このモードでは、出力を拡大してパワーユニットの性能を最大限に引き出すだけでなく、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで、EVでありながらマニュアルトランスミッションを搭載したスポーツカーのような体験を提供します。
五感を刺激するアクティブサウンドコントロール
アクティブサウンドコントロールシステムは、アクセルなどの運転操作に応じて、迫力のある仮想的なエンジンサウンドを車内に響かせる機能です。ギアチェンジの感覚を再現した仮想有段シフト制御と連動することで、あたかも有段変速機を備えたエンジン車のような迫力あるサウンドと鋭いシフトフィーリングを演出します。
視覚的な演出も充実
BOOSTモードでは、3連メーターやイルミネーションカラーの変化など、専用の視覚的演出も設定されています。視覚、聴覚、そして加速感や振動などの体感を通じてドライバーの感性を総合的に刺激し、新しいEVの「操る喜び」を提供します。
エクステリアデザイン|機能美と力強さの融合
Super-ONE Prototypeのエクステリアは、本格的な走りを予感させ、高揚感を感じさせるスタイルを目指してデザインされています。

空力性能と冷却効率を両立したエアロデザイン

フロントとリアに配置されたエアダクトを含む専用設計のエアロデザインにより、空力性能の向上と冷却効率の確保を両立しています。これは、EVとしての航続距離の延長と、パワーユニットの安定した性能発揮に貢献する重要な要素です。
ワイドタイヤを包み込むブリスターフェンダー

ワイドなタイヤを包み込む張り出したブリスターフェンダーは、ロー&ワイドなスタンスを際立たせ、力強さを表現しています。走行性能を支える実用的な機能と、走りを予感させる機能美を備えたエクステリアに仕上がっています。
インテリアデザイン|ドライバーファーストの空間設計
運転に集中できる水平基調のインストルメントパネル

インテリアは、走りへの期待感を高めるとともに、ドライバーが運転に没頭できる空間を目指してデザインされています。水平基調のインストルメントパネルによって視覚的なノイズを抑え、より運転に集中できる視界を実現しています。
高いホールド性を持つ専用スポーツシート

専用のスポーツシートは、安定したドライビングポジションを確保する高いホールド性を備えています。さらに、ブルーの表皮をアシンメトリーに配色することで、遊び心あふれるコーディネートとし、スポーティーな雰囲気を演出しています。
世界各地での走行試験と実績
グローバルな環境での徹底したテスト
Super-ONE Prototypeは、日本や英国、アジア各国において、さまざまな路面環境や気候条件下で走行試験を重ねています。これにより、グローバル市場で求められる走行性能のさらなる向上を図っています。
Goodwood Festival of Speed 2025での実力披露
2025年7月、英国ウエスト・サセックス州グッドウッドで開催された「Goodwood Festival of Speed 2025」では、コンセプトモデルである「Super EV Concept」として出展されました。象徴的なヒルクライムコースを力強く駆け抜けることで、ホンダならではのEVの新たな「操る喜び」の可能性を世界に示し、高い評価を獲得しました。
2026年発売予定|地域ごとの展開計画
日本を皮切りにグローバル展開
Super-ONE Prototypeの量産モデルは、2026年より日本を皮切りに、小型EVのニーズの高い英国やアジア各国などで発売が予定されています。小型EVの需要が高まる中、ホンダの新たな戦略車として注目されています。
地域別の車名展開
量産モデルの車名は地域によって異なります:
- 日本・アジア大洋州:「Super-ONE」
- アジア大洋州の一部の国:「Honda Super-ONE」
- 英国:「Super-N」
地域ごとのブランド戦略と市場特性に合わせた車名展開により、それぞれの市場で最適なブランディングを実現します。
小型EV市場におけるSuper-ONEの位置づけ
環境性能と使い勝手を両立
Super-ONE Prototypeは、環境性能や日常での使い勝手の良さに加え、ホンダならではのFUN(楽しさ)を追求したモデルです。これは、単なる移動手段としてのEVではなく、「走る楽しさ」を提供する次世代EVの方向性を示しています。
小型EVの新基準となるか
小型EVとしての軽快な走りによる「操る喜び」に、五感を刺激する演出を加えることで、刺激的で高揚感あふれる走行体験を提供します。この独自のアプローチは、価格や航続距離といった従来のEV評価軸に、新たな「感動価値」という軸を加える試みと言えるでしょう。
まとめ|ホンダが描く小型EVの未来
ホンダ「Super-ONE Prototype」は、単なる電動化車両ではなく、ドライバーの感性を刺激し、走る喜びを提供する「感動的なEV」という新しいカテゴリーの創造を目指しています。
BOOSTモードをはじめとする革新的な技術により、EVの静粛性と環境性能を維持しながら、スポーティーな走行体験を実現するという、一見矛盾する要素を高次元で融合させています。
2026年の発売に向けて、今後さらなる改良と進化が期待されるSuper-ONE。ホンダがこれまでNシリーズで培ってきた小型車のノウハウと、電動化技術を融合させた意欲作として、小型EV市場に新しい風を吹き込むことは間違いありません。
ジャパンモビリティショー2025での実車展示は、この革新的な小型EVを体感できる貴重な機会となっています。日本の自動車産業の技術力と、ホンダならではの「操る喜び」の追求が結実したSuper-ONE Prototypeの今後の展開に、大きな期待が寄せられています。
関連情報

