MENU

レクサス LS Coupe Concept 世界初公開!観音開き4ドアクロスオーバークーペの全貌

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
lexus-ls-coupe-concept

2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されているジャパンモビリティショー2025(JMS2025)において、レクサスは次世代フラッグシップモデルの可能性を示す画期的なコンセプトカー「LEXUS LS Coupe Concept(レクサス LS クーペ コンセプト)」を世界初公開しました。従来のLSセダンとは一線を画すクロスオーバースタイルの4ドアクーペは、ラグジュアリーブランドの新たな挑戦として注目を集めています。

目次

LS Coupe Conceptとは?次世代LSの多様性を象徴するモデル

LS Coupe Concept

レクサスは今回のJMS2025で、「Luxury Sedan(ラグジュアリーセダン)」から「Luxury Space(ラグジュアリースペース)」へとコンセプトを進化させ、LSブランドの未来像を3つのコンセプトカーで提示しました。

  • LS Concept:6輪の超大型ラグジュアリーミニバン
  • LS Micro Concept:都市型コンパクト3輪モデル
  • LS Coupe Concept:クロスオーバースタイル4ドアクーペ

この中でLS Coupe Conceptは、スポーティさと上質さを両立させた、全く新しいフラッグシップモデルの形を提案しています。

エクステリアデザイン:スピンドルボディと流麗なクーペフォルム

レクサスの象徴を継承するフロントマスク

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

LS Coupe Conceptのフロントデザインは、レクサスの象徴であるスピンドルグリルを進化させた「スピンドルボディ」を採用。その輪郭をLEDデイタイムランニングライトで縁取ることで、先進的かつ印象的なフロントフェイスを実現しています。

ヘッドライトには水平基調の三眼LEDを配置し、レクサスらしい鋭い眼差しを表現。これまでのLSの伝統を受け継ぎながらも、未来志向のデザイン言語を採用しています。

クロスオーバースタイルの躍動感

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

サイドビューは、クーペらしい流麗なルーフラインが特徴的です。しかし、単なるクーペではなく、リフトアップされた車高大口径アルミホイール(推定21~22インチ)を装備することで、クロスオーバーとしての存在感を際立たせています。

この「上質でフォーマルな佇まいと動的なエモーショナルさの両立」、そして「スポーティで引き締まった外観と広い室内空間の二律双生」というコンセプトは、レクサスが目指す新しいラグジュアリーの方向性を示しています。

個性的なリアデザインと革新的なテールゲート

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

リアエンドには、LS Concept(6輪モデル)の"U"字型とは対照的な逆"U"字型のテールランプを採用。独創的な発光パターンが、夜間の存在感を高めます。

さらに注目すべきは、テールゲートの開閉機構です。一般的なSUVのようにリアハッチ全体が開くのではなく、リアエンド部分のみが開く独特な構造を採用。開閉時には木目調の収納スペースが現れ、実用性とデザイン性を両立させています。

インテリアデザイン:日本の美意識と最先端テクノロジーの融合

観音開きドアがもたらす特別な乗車体験

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

LS Coupe Conceptの最大の特徴のひとつが、ロールスロイスのような観音開き(コーチドア)の採用です。前後ドアが対向して開くことで、乗降性を大幅に向上させるとともに、特別感のある乗車体験を演出します。

Bピラーレス構造により、ドアを全開にした際の開放感は圧巻。ラグジュアリーセダンにふさわしい、おもてなしの心が感じられる設計です。

次世代コックピット:ヨークステアリングと一体型ディスプレイ

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

運転席周りは、6輪のLS Conceptと同様に次世代コックピットを採用。メーターとナビゲーションが一体化した大型ディスプレイと、ヨークステアリング(円形ではなくU字型のハンドル)が採用されています。

助手席側には、展開式のワイドディスプレイを装備。使用しない時は収納され、必要に応じて展開する仕組みになっており、スマートな空間演出が可能です。

個性を尊重するインテリアコンセプト

Lexus LS Coupe Concept

レクサスによると、LS Coupe Conceptのインテリアは「乗員一人ひとりが各々の体験を楽しめるインテリアスペース」を目指しています。

その象徴が、後席シートに一体化されたシートバックモニターです。これまでのように天井やヘッドレストに取り付けるのではなく、シートと一体化させることで、デザイン性と機能性を両立。各乗員が独立したエンターテインメント空間を楽しめます。

また、運転席と助手席で色味を変えるアシンメトリーなシートデザインも採用され、個性と調和を同時に表現しています。

「和」のおもてなし:こだわりのディテール

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

日本の自動車メーカーらしい「」のテイストも随所に散りばめられています。

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept
  • オシャレなドリンクホルダー:日本の伝統工芸を思わせるデザイン
  • 天井に配置された4つのファン:空調と空間演出を兼ねた独特の機構
  • 木目調の素材使用:温かみのある上質な空間作り
Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

これらのディテールが、レクサスらしいアットホームながらも洗練された「おもてなし」の空間を作り上げています。

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

LS Coupe Conceptが示す未来:LSは「セダン」だけではない

今回のジャパンモビリティショー2025で公開された3つのLSコンセプトは、レクサスが次世代フラッグシップモデルに対して、これまでにない幅広いアプローチを検討していることを示しています。

従来、LSといえば「高級セダン」の代名詞でしたが、今回のコンセプトカー群は:

  1. 拡大志向:6輪の超大型ミニバン(LS Concept)
  2. 縮小志向:都市型コンパクトモビリティ(LS Micro Concept)
  3. クロスオーバー志向:スポーティな4ドアクーペ(LS Coupe Concept)

という3つの異なる方向性を提示しました。

これは、「Luxury Sedan」から「Luxury Space」へのコンセプト転換を象徴しており、顧客のライフスタイルや価値観の多様化に対応した、新しいラグジュアリーの形を模索していると言えるでしょう。

JMS2025で公開されたその他のレクサスコンセプト

LS Concept(6輪ミニバン)

Lexus LS Concept
Lexus LS Concept

室内空間の最大化を追求した6輪の超大型ラグジュアリーミニバン。後輪が4輪(デュアルアクスル)となっており、前輪よりも小径のホイールを採用しています。内装は3列シート構成で、最後列はまるで国際線ビジネスクラスのような快適性を追求。

LS Micro Concept(3輪コンパクト)

Lexus LS Micro Concept
Lexus LS Micro Concept

都市部での移動に特化した1人乗りの自動運転コンセプト。キャビンが宝石箱のように開く独特の機構を採用し、コンパクトながらもレクサスらしい上質さを追求しています。

まとめ:レクサスLSの新時代が始まる

LS Coupe Conceptは、レクサスが次世代フラッグシップモデルで目指す方向性を明確に示したコンセプトカーです。観音開きドア、クロスオーバースタイル、次世代コックピット、そして日本の美意識を取り入れたインテリアデザインなど、従来のLSセダンとは異なる価値を提案しています。

現行の5代目LSは2017年にデビューしており、そろそろフルモデルチェンジの時期を迎えます。今回のJMS2025で公開された3つのコンセプトカーが、次期LSにどのような形で反映されるのか、今後の動向に注目が集まります。

ジャパンモビリティショー2025は11月9日まで開催中。レクサスブースでは、これら3つのLSコンセプトに加え、海外で先行公開された「Lexus Sport Concept」も日本初公開されており、レクサスの未来を体感できる貴重な機会となっています。

LEXUSニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus

lexus-ls-coupe-concept

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次