MENU

レクサス 新型 LS コンセプト 完全解説|6輪ミニバンとして生まれ変わる次世代フラッグシップ

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されている「ジャパンモビリティショー2025」において、レクサスは次世代フラッグシップモデル「LSコンセプト」を世界初公開しました。従来のラグジュアリーセダンのイメージを完全に覆す、6輪構造の革新的なミニバンとして登場したこのコンセプトカーは、自動車業界に大きな衝撃を与えています。

目次

革命的デザインで業界に衝撃を与えたレクサスの新戦略

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

高級車ブランドのフラッグシップの座を新たな「センチュリー」ブランドに譲ることで、レクサスは「挑戦する」ブランドへと進化を遂げます。その象徴となるのが、この斬新なLSコンセプトなのです。

LSコンセプトの最大の特徴:前代未聞の6輪構造

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

なぜ6輪なのか?革新的パッケージングの理由

新型LSコンセプトの最も注目すべき特徴は、前2輪・後4輪という6輪構造です。これは単なるデザインの奇抜さを狙ったものではなく、明確な機能的意図があります。

後輪を片側2輪ずつ配置し、さらにフロントタイヤよりも小径化することで、3列目シートまでの広大な居住スペースを確保しています。この構造により、従来のミニバンでは実現困難だった、真のショーファーカーとしての快適性を3列すべてで提供することが可能になりました。

小径化された後輪は、インホイールモーターの採用を示唆しており、バッテリーEV化を前提とした設計であることがうかがえます。これにより、従来の駆動系が占めていたスペースを客室空間に転用できるのです。

外観デザイン:スピンドルグリルからの決別

新デザイン言語の始まり

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

レクサスの象徴的存在だったスピンドルグリルとは完全に決別し、全く新しいデザイン言語を採用しています。フロントマスクは、角張ったLEDライトが印象的で、力強さと未来感を兼ね備えたデザインに仕上がっています。これは、レクサスのこれまでの歴史との決別と、新たな時代への覚悟を表現したデザインと言えるでしょう。

リアデザインも特徴的で、U字型のワイドなLEDテールランプが車両を囲い込むように配置され、その直下にはL字型を彷彿とさせる別のLEDランプが確認できます。この多層的なライトデザインは、夜間の存在感を高めるとともに、レクサスの新しいアイデンティティを視覚的に表現しています。

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

予想されるボディサイズ

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

現行のフラッグシップミニバン「LM500h」が全長5,125mm×全幅1,890mm×全高1,955mmであることを考慮すると、LSコンセプトはさらに大型化していると推測されます。

専門家の予想では:

  • 全長:5,300mm以上
  • 全幅:2,000mm前後
  • 全高:1,900mm付近

この圧倒的なボディサイズにより、3列シートすべてにおいて、従来の常識を覆す広大な空間を実現しています。

内装デザイン:和のラグジュアリーと最先端技術の融合

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

コックピット:ドライバー中心の未来的レイアウト

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

フロントシートは、2列目キャプテンシートの乗員の足元スペースを最大限確保するため、センター寄りにレイアウトされています。これにより、ドライバーの快適性を損なうことなく、後席乗員のスペースを劇的に拡大することに成功しています。

ダッシュボードには、超ワイドなフル液晶メーターが配置され、ナビゲーションディスプレイと一体化しています。これはレクサスとして初の試みであり、情報表示の革新的な進化を示しています。ヨーク型ステアリングホイールの近くには、レクサスが「ブラックバタフライ」として進化させてきたタッチパネルスイッチが配置され、直感的な操作性を実現しています。

2列目・3列目シート:ビジネスクラスを超える快適性

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

2列目シートは回転機能を備え、向かい合わせの対座レイアウトが可能です。これにより、移動中の商談スペースとして活用できる、次世代ショーファーカーならではの機能性を実現しています。

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

3列目シートは、従来のミニバンでは考えられなかった広さを確保。2列目シートと同等のスペースを提供することで、どの席に座っても最高級の快適性を享受できます。一部では、キャプテンシートだけでなく、ソファのようなベンチシート仕様も設定される可能性が示唆されています。

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

和の美学:竹と本杢の調和

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

インテリアには、レクサスが大切にしてきた和の美学が随所に表現されています。竹(バンブー)を活かした素材使いや、ウインドウのルーバー、ドアパネルに本杢をあしらうことで、安らぎと高級感が共存する空間を創出。外部とのコミュニケーションを行うイルミネーション機能も備え、乗員と外の世界をつなぐ新しい体験を提供します。

左右独立したパノラマガラスルーフも特徴的で、調光式または電動ロールサンシェード付きになると予想されています。これにより、開放感と快適性を両立した室内環境が実現されます。

同時発表された2つのコンセプト:LSファミリーの拡大

LSクーペコンセプト:スリークなラグジュアリークロスオーバー

Lexus LS Coupe Concept
Lexus LS Coupe Concept

6輪のLSコンセプトと同時に、「LSクーペコンセプト」も世界初公開されました。これは、非常にスリークなクロスオーバーの形態を取る4ドアモデルで、ロールスロイスのような後部自殺ドアを採用しています。

特徴的なのは、開くと木材で装飾された収納エリアが現れる、伸縮式のテールゲートです。キャビンには、ヨーク型ステアリング、2つのデジタルインストゥルメントクラスター、助手席側の大型ディスプレイが配置され、後席には縦型の大型スクリーンも装備されています。

LSマイクロコンセプト:超小型自動運転モビリティ

サプライズとして発表された「LSマイクロコンセプト」は、一人乗りの自動運転車両です。密集した都市部での移動に最適化されており、宝石箱のように開くキャビンには、木材パーツがふんだんに使用されています。

生産化の可能性は3つのコンセプトの中で最も低いと見られていますが、レクサスが描く未来のモビリティの多様性を示す重要なコンセプトと言えます。

市販化の可能性:「本気で」開発が進行中

レクサスの関係者によれば、LSコンセプトは現時点ではコンセプトモデルであるものの、実現に向けて「本気で」開発が進められているとのことです。これは単なるショーカーではなく、量産を前提とした本格的なプロジェクトであることを意味します。

バッテリーEV化を前提とした設計、インホイールモーターの採用可能性、そして革新的な6輪構造は、技術的にも実現可能な段階に達していると考えられます。

レクサスの戦略転換:「挑戦する」ブランドへ

Toyota-Century-Coupe

センチュリーブランドとの棲み分け

トヨタが新たに立ち上げた「センチュリー」ブランドが、伝統的な高級車市場のフラッグシップを担うことになりました。これにより、レクサスは革新と挑戦を追求するブランドとして再定義されています。

LSコンセプトは、その戦略転換の象徴です。従来のセダン形式に固執せず、"LS"の"S"を「Sedan(セダン)」ではなく「Space(空間・宇宙)」と捉え直すことで、唯一無二のラグジュアリーカーを創造しています。

競合他社との差別化

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディといった欧州プレミアムブランドが伝統的なセダンやSUVで競争する中、レクサスは全く異なるアプローチを選択しました。6輪ミニバンという前例のないカテゴリーを開拓することで、直接的な競合を避けながら、新しい市場を創造する戦略です。

市場性分析

ターゲット顧客層

  • 企業経営者・エグゼクティブ:移動中の商談スペースとしての活用
  • 政府関係者・要人:セキュリティと快適性を兼ね備えた公用車
  • 高級ホテル・ハイヤー事業者:最高級送迎サービスの提供
  • 富裕層ファミリー:家族全員が最高の快適性を享受できるファミリーカー

想定される価格帯

現行LM500hが約2,000万円からであることを考慮すると、LSコンセプトの市販モデルは:

  • ベースグレード:2,500万円〜
  • 上級グレード:3,500万円〜

この価格帯は、ロールスロイスやベントレーなどの超高級車と競合しながらも、独自のバリュープロポジションで差別化を図ることができます。

技術的イノベーション

バッテリーEVプラットフォーム

小径化された後輪の採用は、インホイールモーターによるバッテリーEV化を強く示唆しています。これにより:

  • 駆動系の小型化:客室空間の最大化
  • 低床化:乗降性の向上と安定性の確保
  • 静粛性:電動パワートレーンによる極上の静寂
  • 環境性能:ゼロエミッションビークルとしての社会的責任

自動運転技術の統合可能性

広大な室内空間と対座レイアウトの実現は、将来的な高度自動運転技術の統合を前提としていると考えられます。レベル4以上の自動運転が実現すれば、LSコンセプトは真の意味での「移動するラウンジ」として機能することになります。

今後の展望:レクサスLSの未来

市販化のタイムライン予想

業界関係者の間では、2027年〜2028年頃の市販化が有力視されています。コンセプトカーから市販モデルへの移行には通常2〜3年を要することを考慮すると、妥当なタイムラインと言えるでしょう。

派生モデルの可能性

LSクーペコンセプトとLSマイクロコンセプトの同時発表は、LSブランドが単一モデルではなく、ファミリーとして展開される可能性を示唆しています。

  • LS(6輪ミニバン):フラッグシップモデル
  • LSクーペ:ラグジュアリークロスオーバー
  • LSマイクロ:都市型超小型モビリティ

このような多様なラインナップにより、LSブランドは幅広い顧客ニーズに対応できる可能性があります。

まとめ:自動車業界の常識を覆す革新的チャレンジ

レクサスが発表した新型LSコンセプトは、単なるデザインの変更ではありません。それは、「フラッグシップセダンはこうあるべき」という業界の常識そのものへの挑戦です。

6輪構造という前代未聞のパッケージング、スピンドルグリルからの決別、和の美学と最先端技術の融合、そして「Space(空間)」という新しい価値提案。これらすべてが、レクサスの新しい時代の幕開けを告げています。

「本気で」開発が進められているという関係者のコメントは、これが単なるコンセプトに終わらないことを示唆しています。2027年〜2028年頃には、この革新的なラグジュアリーミニバンが、実際に道路を走る姿を目にすることができるかもしれません。

ジャパンモビリティショー2025で世界初公開された新型LSコンセプトは、自動車業界における新しいラグジュアリーの形を提示し、レクサスブランドの未来を象徴するモデルとして、長く記憶されることになるでしょう。

LEXUSニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/43415662.html

lexus-new-ls-concept-complete-guide-next-generation-flagship-reborn-as-a-six-wheel-minivan

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次