2025年10月29日、東京ビッグサイトで開催されているジャパンモビリティショー2025において、マツダは次世代のビジョンモデル「MAZDA VISION X-COMPACT」を世界初公開しました。このコンセプトカーは、現行MAZDA2の後継モデルとして注目を集めており、マツダが目指す2035年の「走る歓びは、地球を笑顔にする」というビジョンを具現化したモデルとなっています。
VISION X-COMPACTのボディサイズ:現行MAZDA2より更にコンパクトに
気になるボディサイズを現行MAZDA2と徹底比較

VISION X-COMPACTのボディサイズは、全長3,825mm×全幅1,795mm×全高1,470mm、ホイールベース2,515mmとなっています。現行MAZDA2と比較すると、意外にも全長と全高がさらにコンパクトになっているのが特徴です。
VISION X-COMPACTの注目ポイント:
- 全長が短縮:都市部での取り回しがさらに向上
- 全幅がわずかに拡大:室内空間の快適性を確保
- 全高を抑えた設計:スポーティなシルエットを実現
- COMPACTの名に相応しい小型設計:駐車場問題も解決
近年のマツダ車は「より大きく、より長く」という傾向がありましたが、VISION X-COMPACTは完全に逆のアプローチを取っています。この設計思想の転換は、都市部での使い勝手を重視した結果といえるでしょう。Aピラーが立っている理由も、このコンパクトなボディサイズで室内空間を最大化するためと考えられます。

クロスオーバーSUVとしての可能性
新ジャンルへの挑戦か
VISION X-COMPACTは、従来のコンパクトカーではなく「クロスオーバー」モデルとして位置づけられています。このサイズ感でクロスオーバーが登場すれば、コンパクトカー市場に新たな風を吹き込むことになるでしょう。

クロスオーバーとしての特徴:
- フロント・リアフェンダーのデザイン処理
- 都会派とアウトドア派の両方に対応
- 最低地上高の確保による悪路走破性
- SUVテイストとコンパクトカーの融合
革新的な共感型AIシステムを搭載
人とクルマの新しい関係性を構築
VISION X-COMPACTの最大の特徴は、「人体・感性モデル」と「共感型AI」の融合です。このシステムにより、クルマと気取らない会話ができ、行き先を提案してくれる、まるで親友のような存在になることを目指しています。
共感型AIの特徴:
- 人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」を活用
- 自然な会話でクルマとコミュニケーション
- ドライバーの好みを学習し、最適な行き先を提案
- 心が通った人とクルマの関係を実現
マツダが目指すスマートモビリティの未来像として、単なる移動手段ではなく、ドライバーの世界を広げてくれるパートナーとしてのクルマを提案しています。
シンプルで洗練されたインテリアデザイン

スマートフォン連携で実現するミニマルな室内空間

VISION X-COMPACTの内装は、必要最小限の機能に絞り込んだシンプルなデザインが特徴です。ナビゲーションシステムは運転手のスマートフォンに依存する設計となっており、これにより車両本体のコストを抑えることが可能になっています。
インテリアの特徴:
- スマートフォン連携によるナビゲーション
- 無駄を省いたミニマルデザイン
- 直感的に操作できるインターフェース
- 現代のユーザーニーズに合わせた設計
この「シンプルさ」は、近年の過剰な装備競争に一石を投じるものであり、「クルマはこれくらいシンプルで良い」という原点回帰の思想が感じられます。
MAZDA2後継モデルとしての位置づけ
次期MAZDA2のデザイン言語を先取り
デザイン面では、MAZDA3のCピラー付近をMAZDA2に移植したかのような、従来のMAZDA2よりも丸みを帯びた形状となっています。これは「魂動デザイン」の進化系といえる、より洗練されたスタイリングです。
デザインの進化ポイント:
- MAZDA3のデザイン要素を継承
- より丸みを帯びた優しいフォルム
- 魂動デザインの新たな解釈
- コンパクトながら存在感のあるスタイリング
マツダ代表取締役社長兼CEOの毛籠勝弘氏は、「"走る歓びは、地球を笑顔にする"という言葉はマツダの原点であり、今後の挑戦のコアでもあります」とコメントしており、VISION X-COMPACTはその具現化といえるでしょう。
価格設定への期待と懸念
シンプル仕様の設定が鍵
シンプルな内装設計により、車両価格を抑えられる可能性が高いVISION X-COMPACT。しかし、共感型AIシステムの搭載により、逆に価格が上昇する懸念もあります。
理想的な価格戦略:
- AIシステムをオプション設定に
- シンプルなベースグレードの設定
- 段階的な装備選択が可能な仕様展開
- 幅広いユーザー層に対応した価格帯
ユーザーとしては、AIシステムなどの先進機能はオプションとし、シンプルで手頃な価格のベースグレードが用意されることを期待したいところです。
カーボンニュートラルへの取り組み
環境性能と走る歓びの両立
マツダは、カーボンニュートラルという人類共通の使命のもと、「走る歓び」が社会と地球の未来をよくする力になると信じています。VISION X-COMPACTは、この理念を小型車セグメントで実現するためのビジョンモデルです。
環境への配慮:
- 電動化技術の積極的な採用
- 軽量コンパクトボディによる効率化
- 持続可能なモビリティの提案
- 2035年に向けた技術開発の方向性
マツダのビジョンモデル戦略
VISION X-COMPACTの役割
今回のジャパンモビリティショー2025では、VISION X-COMPACTに加えて、フラッグシップモデルとなる「MAZDA VISION X-COUPE」も同時発表されました。これにより、マツダは小型車からフラッグシップまで、幅広いラインナップでの電動化ビジョンを示しています。
ラインナップ戦略:
- VISION X-COMPACT:エントリー・ゲートウェイモデル
- VISION X-COUPE:フラッグシップ・プレミアムモデル
- 全方位での電動化推進
- ブランド全体の統一感のあるデザイン言語
VISION X-COMPACTは、マツダ車シリーズの「入口」となるゲートウェイモデルとして、新しいユーザーをマツダブランドに引き込む重要な役割を担っています。
市販化の可能性と時期
2026年以降の登場が有力か
現時点では、VISION X-COMPACTの具体的な市販化時期は明らかにされていません。しかし、マツダが2035年のビジョンを掲げていることから、今後数年以内に何らかの形で市販モデルが登場する可能性は高いでしょう。
市販化に向けて注目すべきポイント:
- 共感型AIシステムの実用化レベル
- スマートフォン連携の完成度
- 価格設定とグレード展開
- 競合モデルとの差別化戦略
コンセプトカーから市販モデルへの移行では、デザインや機能が簡素化されるケースも多いですが、VISION X-COMPACTは元々シンプルな設計思想のため、コンセプトに近い形での市販化が期待できます。
競合車種との比較
コンパクトカー市場での立ち位置
日本のコンパクトカー市場は激戦区です。VISION X-COMPACTが市販化された場合、以下のような競合車種と比較されることになるでしょう。
主な競合モデル:
- トヨタ・ヤリス
- ホンダ・フィット
- 日産・ノート
- スズキ・スイフト
VISION X-COMPACTの強みは、「共感型AI」という独自の付加価値と、マツダらしい「走る歓び」を小型車でも実現する点にあります。単なる移動手段ではなく、ドライバーとの絆を深めるクルマとして、他の競合とは異なるポジショニングを狙っています。
ユーザーの反応と市場の評価
シンプル志向が支持される可能性
過剰装備による価格高騰が問題視される昨今、VISION X-COMPACTのシンプルなアプローチは多くのユーザーから支持される可能性があります。
期待される評価ポイント:
- 必要十分な装備でコストパフォーマンスが高い
- 都市部での取り回しの良さ
- マツダらしいデザインと走りの質感
- 先進的なAI技術による新しい体験
一方で、AIシステムの価格や使い勝手については、実際の市販モデルを見てからの評価となるでしょう。
まとめ:VISION X-COMPACTに見るマツダの未来
MAZDA VISION X-COMPACTは、単なる次期MAZDA2のコンセプトモデルにとどまらず、マツダが描く2035年の自動車のあり方を示す重要なモデルです。
VISION X-COMPACTが示すマツダの方向性:
- 人とクルマの新しい関係性:共感型AIによる親友のような存在
- シンプル・イズ・ベスト:必要最小限の装備で本質を追求
- コンパクトでも妥協しない走る歓び:サイズに関わらないマツダ哲学
- 環境との調和:カーボンニュートラルへの真摯な取り組み
- 都市型モビリティの再定義:クロスオーバーという新ジャンル
ジャパンモビリティショー2025で発表されたこのビジョンモデルが、どのような形で市販化されるのか、今後の動向に注目が集まります。「クルマが好き」「いつまでも運転していたい」という想いを叶え続けるマツダの挑戦は、これからも続いていきます。
VISION X-COMPACTは、コンパクトカー市場に新たな風を吹き込む可能性を秘めたモデルであり、マツダファンのみならず、多くの自動車ユーザーにとって期待の一台となるでしょう。
マツダニュースリリース
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2025/202510/251029b.html

