2025年10月29日、東京ビッグサイトで開幕したジャパンモビリティショー2025において、三菱自動車工業が電動クロスオーバーSUVの最新コンセプトカー「MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ミツビシ エレバンス コンセプト)」を世界初披露しました。本記事では、次世代のSUVとして注目を集めるこのコンセプトカーの詳細を徹底的に解説します。
ELEVANCE Conceptとは?車名に込められた意味

「ELEVANCE(エレバンス)」という車名は、Elevate(高める・昇華させる)とAdvance(前進・進化)という2つの英単語を組み合わせた造語です。この名称には、クルマで過ごす時間の上質さを追求し、さらなる進化を遂げるという三菱自動車の強い意志が込められています。
三菱自動車の代表執行役社長兼最高経営責任者である加藤隆雄氏は、プレスカンファレンスにおいて「未来においても変わることのない冒険のすばらしさを提案する」というビジョンを語りました。テクノロジーがどれほど進化しても、未知の領域への冒険や走る歓びは永遠に存在し続けるという信念のもと、「FOREVER ADVENTURE」をテーマに掲げています。
先進のパワートレーン技術 - クアッドモーター4WDとPHEVシステムの融合

カーボンニュートラル対応PHEVシステム
ELEVANCE Conceptの最大の技術的特徴は、カーボンニュートラル燃料に対応する高効率ガソリンエンジンと大容量駆動用バッテリを組み合わせたPHEV(プラグインハイブリッド)システムです。
なぜBEV(バッテリー電気自動車)ではなくPHEVを採用したのか。その理由は「航続距離を気にすることなく遠くまで出かけて上質な体験をする」という明確なコンセプトにあります。長距離移動やアウトドアアクティビティを想定した場合、充電インフラに制約されないPHEVの利点が活きてくるのです。
現在、カーボンニュートラル燃料には様々な種類が存在し、それぞれ最適な燃焼温度が異なるという課題があります。三菱自動車では、エンジン構造を含めて最適な燃料の選定と開発を進めているとのことです。
革新的なクアッドモーター4WDシステム「S-AWC」
ELEVANCE Conceptには、三菱自動車が誇る独自の四輪制御技術「S-AWC(Super All Wheel Control)」が採用されています。この次世代型S-AWCは、以下の革新的なモーター配置を実現しました。
フロント:操縦安定性を高めるインホイールモーターを搭載
リア:高い駆動力を誇るデュアルモーターAYC(Active Yaw Control)を搭載
このクアッドモーター(4モーター)方式により、四輪それぞれのトラクションを独立して精密に制御することが可能となりました。これにより、以下のような優れた性能を実現しています。
- 悪路での高い走破性
- 凹凸路でもボディをフラットに保つ車体姿勢制御
- あらゆる路面や天候での安心・安全なドライブ
- 荒れた路面での車体の揺れや傾きの最小化
さらに、車高調整機能を備えたサスペンションにより、車体の姿勢安定化にも貢献しています。
エクステリアデザイン - 力強さと先進性の融合
ダイナミックシールドの進化

ELEVANCE Conceptのエクステリアデザインは、三菱自動車のデザインアイデンティティである「ダイナミックシールド」を先進的に表現しています。フロント部分は骨太さと厚みのある造形で力強さを表現する一方、キャビンからリアにかけてはスリークなデザインとなっています。
カプセル型キャビンとシームレスデザイン
最大の特徴は、滑らかでシームレスなカプセル型キャビンです。リブボーンフレームの考え方を取り入れた高い堅牢性を誇る環状骨格構造ボディがキャビンを包み込み、先進的で上質でありながら力強さと安心感を演出しています。
ヘッドライトからボディサイドのキャラクターライン、そしてテールランプへと直線的に連続する造形により、雄大で堂々としたデザインを実現。さらに、ボディサイドのガラスエリアをキャラクターライン下まで広げることで、車内から存分に景色が楽しめる開放的な設計となっています。

機能的なライティング技術
ヘッドライトには特殊な機能が搭載されており、安全に通れる道幅をドライバーに視覚的に伝えることができます。これにより、狭い山道などでの運転をサポートします。
ボディカラーは「テラコッタ」と名付けられた温かみのある色合いで、自然との調和を感じさせるデザインとなっています。
インテリア - AI技術と開放感の融合
革新的な「AI Co-Driver」システム

ELEVANCE Conceptの最も先進的な装備が「AI Co-Driver(AIコードライバー)」です。ステアリング内やインストルメントパネル内の液晶ディスプレイに表示されるこのシステムは、まさにラリーにおけるコ・ドライバーのような存在として、ドライバーを総合的にサポートします。
AI Co-Driverの主な機能:
- パーソナライズ提案機能 - ドライバーのライフスタイルや価値観に応じて行き先を提案し、行動範囲や体験機会を広げる
- リアルタイム路面分析 - センサーが読み取った路面状況をもとに適切なドライブモードを提案
- 周囲状況の総合分析 - AI技術を活用して周囲の状況や車両状態をリアルタイムに分析
- 狭路判断支援 - 狭い道で対向車とすれ違う際、通行可否の判断をサポート
このように、AI Co-Driverはドライバーをきめ細やかにサポートしてくれる相棒のような存在を目指しています。
シームレスで開放的な室内空間

インテリアデザインは、カプセルキャビンがもたらす開放感を最大限に活かした設計となっています。
特徴的なデザイン要素:
- シームレスなシェル形状 - インストルメントパネルやドアトリムからフロアまで途切れのないデザインで一体感を創出
- 大型モニター - 運転席から助手席にかけて左右いっぱいに広がる大型モニターを配置。車両前方の死角など周囲の様子を分かりやすく表示
- 3列6人乗りシート - 家族や仲間、荷物を乗せてもゆったりと過ごせる広々とした室内空間
- 視界を妨げない色使い - ドアよりも上の部分はあえて黒で仕上げ、視界の広さを色使いで妨げない工夫
- 守られ感の演出 - ルーフには骨格のようなデザインを施し、乗員に安心感を提供
ドアの内側に設けられたパッドは、クッション的な意味合いのほか、高速走行時に乗員よりも下部が見えすぎることによる不安を軽減する役割も果たしています。
センターコンソールには四輪統合制御用のダイヤルが配置され、直感的な操作が可能となっています。
サステナビリティへの取り組み - ペロブスカイトソーラーパネルの採用
ELEVANCE Conceptは、環境への配慮も徹底しています。車両本体とトレーラーの両方に、曲面にも対応可能なペロブスカイトソーラーパネルを搭載。これにより、太陽光を有効活用し、サステナビリティを追求しています。
大容量バッテリを活かすことで、牽引するトレーラーと組み合わせてグランピングのような使い方も可能です。トレーラーは展開することで大人2名が就寝できるベッドルームスペースを備えており、アウトドアライフの新たな可能性を提案しています。
デリカシリーズの最新情報も発表
ジャパンモビリティショー2025の三菱自動車ブースでは、ELEVANCE Conceptと共に、デリカシリーズの最新情報も発表されました。
デリカミニの好調な予約状況
2025年9月18日に発表された新型軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」は、10月29日までに1万台以上の予約注文を獲得する好調なスタートを切りました。10月29日から納車が開始されており、軽自動車市場における三菱自動車の存在感を示しています。
デリカD:5の大幅改良 - S-AWC初採用
ミニバン「デリカD:5」は、この冬にマイナーチェンジモデルが発売される予定です。最大のトピックは、走る、曲がる、止まるを統合制御する「S-AWC(スーパーオールホイールコントロール)」が初めて採用されることです。
これにより、さまざまな場面での操縦安定性と安全性、走破性が大幅に向上。悪路走破性に定評のあるデリカD:5が、さらに進化を遂げることになります。会場では大幅改良されたプロトタイプが参考出品されました。
ジャパンモビリティショー2025 三菱自動車ブースの見どころ
ブーステーマ「FOREVER ADVENTURE」
三菱自動車ブースは、西1ホールに設置され、「FOREVER ADVENTURE」をテーマに展開されています。遠い未来であっても変わることのない冒険のすばらしさを、コンセプトカーや冒険を後押しするモデルラインアップとともに表現しています。
展示車両ラインアップ
- MITSUBISHI ELEVANCE Concept(世界初披露)
- デリカD:5 大幅改良モデル(プロトタイプ/参考出品)
- デリカミニ(新型)
- トレーラータイプのベッドルーム(ELEVANCE Conceptと連携)
ジャパンモビリティショー2025の開催期間は以下の通りです。
- プレスデー:2025年10月29日~30日
- 一般公開日:2025年10月31日~11月9日
- 会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
三菱自動車では、ジャパンモビリティショー2025に関するさまざまな情報を発信する特設サイトも開設しています。
三菱自動車が描く未来のモビリティ
加藤社長は、未来のコミュニティの姿について次のように語っています。
「未来は電動化と知能化が加速し、超高速充電や非接触充電、完全自動運転が実現して、社会インフラの一部として重要な役割を果たしているかもしれません。しかしどんなに技術が高度化しても、未知の領域に冒険はあり、どんなにモビリティが高性能化したとしても走る歓びはあります。快適かつ安全・安心に移動するだけでなく、心を動かす体験があるはずです」
この理念のもと、三菱自動車は技術革新を積極的に取り入れながら、運転する人、乗る人、すべての人の走る歓びを大切にしていく方針を明確にしています。
三菱車らしさを象徴するモデルラインアップ
三菱自動車は現在、以下のモデルを三菱車らしさを象徴するラインアップとして展開しています。
- アウトランダーPHEV
- トライトン
- デリカ
- デリカミニ
これらのモデルは、冒険や走る歓びを日常の中で体感できるものとなっており、ELEVANCE Conceptはこの思想をさらに進化させた形で具現化したコンセプトカーと言えるでしょう。
まとめ - 三菱自動車が示す次世代SUVの方向性
MITSUBISHI ELEVANCE Conceptは、三菱自動車が得意とする電動化技術と四輪制御技術を高度に融合させた、次世代クロスオーバーSUVの理想形を提示しています。
主要な特徴のまとめ:
- 環境性能 - カーボンニュートラル燃料対応エンジン+PHEV、ペロブスカイトソーラーパネル
- 走行性能 - クアッドモーター4WD、次世代S-AWC、車高調整サスペンション
- 知能化 - AI Co-Driverによる総合的な運転支援
- デザイン - カプセル型キャビンによる開放感と先進的なダイナミックシールド
- ライフスタイル提案 - トレーラー連携によるグランピング体験
技術の進化とともに、人間の本質的な欲求である「冒険心」や「走る歓び」を大切にする。この両立こそが、三菱自動車が目指す「FOREVER ADVENTURE」の真髄であり、ELEVANCE Conceptはその具体的な回答となっています。
ジャパンモビリティショー2025で実車を見ることで、このコンセプトカーが描く未来のモビリティ体験をより深く理解できるでしょう。一般公開は11月9日まで行われていますので、ぜひ東京ビッグサイトの三菱自動車ブースを訪れてみてください。
三菱ニュースリリース
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsroom/newsrelease/2025/20251029_1.html
