スバルの人気ワゴン「レヴォーグ」が2026年~2027年にかけてフルモデルチェンジを迎える予定です。現行モデルから6年ぶりとなる全面刷新で、ストロングハイブリッド「S:HEV」の初搭載や最新技術の採用により、大幅な進化が期待されています。本記事では、新型レヴォーグの最新情報をもとに「待つべきか、現行モデルを選ぶべきか」を詳しく解説します。
新型レヴォーグ フルモデルチェンジの概要
発売時期と開発状況
新型レヴォーグのフルモデルチェンジは、2026年10月~2027年初頭の発売が予想されています。スバルは新世代プラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM (SGP)」をベースに、最新のデザインコンセプト「BOLDER」を採用した全面改良を計画しています。
現行モデルは2020年10月にフルモデルチェンジを受けており、約6年のモデルサイクルでの刷新となります。2025年にはジャパンモビリティショーでのプロトタイプ公開も期待されており、開発は順調に進んでいると考えられます。
主な変更点まとめ
新型レヴォーグの主要な進化ポイントは以下の通りです:
パワートレイン面
- S:HEVストロングハイブリッドシステムの新搭載
- 従来の1.8L/2.4Lターボエンジンも継続設定
- 4WDシステムの性能向上
装備・機能面
- 11.6インチHD大型ディスプレイ
- AIアシスタント搭載インフォテインメントシステム
- 次世代アイサイトXの進化
- ハンズフリーパワーリアゲート(足先ジェスチャー対応)
S:HEVハイブリッドシステムの魅力
トヨタTHSベースの新技術
新型レヴォーグの最大の目玉は、S:HEV(Subaru:Hybrid Electric Vehicle)ストロングハイブリッドシステムの採用です。この技術はトヨタのTHS(Toyota Hybrid System)をベースに、スバル独自の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを組み合わせた革新的なシステムです。
システム構成と性能
S:HEVの主要スペック(予想)
- エンジン: 2.5L水平対向4気筒(160ps/21.3kgm)
- モーター: 119.6ps/27.5kgm
- 燃費: 19.5km/L(WLTCモード予想)
- 駆動: 4WD「シンメトリカルAWD」
現行1.8Lターボ(13.7km/L)と比較して、約43%の燃費向上が期待されます。また、モーターによる瞬時の駆動力配分により、コーナリング性能や走行安定性も大幅に向上する見込みです。
クロストレックでの実績
S:HEVは既にクロストレックとフォレスターに搭載されており、その実力は証明済みです。特にEV走行領域の拡大により、市街地での静粛性向上と燃費改善を実現しています。
外観・内装の進化ポイント
外観デザインの刷新
新型レヴォーグはBOLDERデザインコンセプトを全面採用し、より先進的で力強いスタイリングに生まれ変わります。
外観の主な変更点
- 拡大されたフロントグリル
- 薄型LEDヘッドライト
- シャープなボディライン
- 18インチアルミホイール(上級グレード)
ボディサイズは現行モデルから若干拡大される予定:
- 全長: 4,755mm(現行比+0mm)
- 全幅: 1,795mm(現行比+0mm)
- 全高: 1,495mm(現行比-5mm)
- ホイールベース: 2,670mm(現行同等)
内装の大幅アップデート
内装の進化ポイント
- 11.6インチHD縦型ディスプレイ(現行同等サイズだが高解像度化)
- 12.3インチフル液晶メーター
- AIアシスタントによる音声操作
- 足先ジェスチャー対応パワーリアゲート
- 質感向上したインテリア素材
特に注目はAIアシスタント機能で、自然な会話でナビゲーション設定や車両機能の操作が可能になります。
価格と発売時期の予想
価格帯の予想
新型レヴォーグの価格は、装備向上により現行モデルから約10万円程度のアップが予想されます。
予想価格帯
- 1.8Lターボ: 370万円~450万円
- 2.4Lターボ: 510万円~550万円
- 2.5L S:HEV: 400万円~480万円(新設定)
S:HEVモデルは、先行するクロストレック(約300万円台後半~)とフォレスター(約400万円台~)の中間価格帯での設定が見込まれます。
発売スケジュール
2025年
- ジャパンモビリティショーでプロトタイプ公開(10月予定)
2026年
- 正式発表(夏頃予想)
- 発売開始(10月予定)
2027年
- 全グレード展開完了(春頃予想)
現行モデルとの比較
燃費性能の大幅改善
グレード | 現行モデル | 新型予想 | 改善率 |
---|---|---|---|
1.8Lターボ | 13.7km/L | 14.0km/L | +2% |
2.4Lターボ | 11.0km/L | 11.5km/L | +5% |
S:HEV | 未設定 | 19.5km/L | +43% |
安全装備の進化
現行アイサイトX
- ハンズオフ機能(50km/h以下)
- トリプルカメラシステム
- 3D高精度地図対応
新型アイサイトX(予想)
- 拡張されたハンズオフ機能
- AI学習機能の搭載
- 360度センシングの高度化
- 緊急時自動停車システムの向上
新型を待つべき3つの理由
1. 燃費性能の圧倒的向上
S:HEVハイブリッドの搭載により、現行1.8Lターボと比較して約43%の燃費改善が期待できます。年間1万km走行する場合の燃料費差は以下の通りです:
年間燃料費比較(ガソリン170円/L想定)
- 現行1.8L: 約12.4万円
- 新型S:HEV: 約8.7万円
- 年間約3.7万円の節約
5年間で約18.5万円の燃料費削減効果が見込めます。
2. 最新技術による利便性向上
AIアシスタントや足先ジェスチャー対応パワーリアゲートなど、日常使いを劇的に改善する新機能が多数搭載されます。特にワゴンユーザーにとって、ハンズフリーでのリアゲート操作は大きなメリットです。
3. リセールバリューの優位性
フルモデルチェンジ直後のモデルは、一般的に高いリセールバリューを維持します。特にS:HEVハイブリッドは電動化の流れに対応した先進パワートレインとして、中古車市場でも高く評価される可能性があります。
現行モデルを選ぶべきケース
1. 緊急性がある場合
現在の車の調子が悪く、すぐに代替が必要な場合は現行モデルも十分魅力的です。2024年12月にE型へアップデートされ、以下の改良が施されています:
E型の主な改良点
- ドライバーモニタリングシステムの機能強化
- アイサイトの操舵感最適化
- インテリア質感の向上
2. コストを重視する場合
新型発売後は現行モデルの値引き拡大が期待できます。特に在庫車であれば、新型との価格差以上の値引きを受けられる可能性があります。
3. 2.4Lターボの魅力を重視
現行の**2.4Lターボ(275ps)**は十分にパワフルで、スポーティな走りを求める方には現在でも魅力的な選択肢です。新型でも継続設定されますが、価格は上昇する見込みです。
まとめ - 新型レヴォーグは待つ価値あり
新型レヴォーグを待つべき方
- 燃費性能を重視する
- 最新技術に魅力を感じる
- ハイブリッドに興味がある
- 長期保有を前提としている
現行モデルを選ぶべき方
- 緊急性がある
- コスト重視で値引きを狙いたい
- 2.4Lターボの走りが好み
- 新型の初期トラブルを避けたい
総合的に判断すると、燃費性能の大幅向上と最新技術の搭載を考慮すれば、新型レヴォーグを待つ価値は十分にあるといえるでしょう。特にS:HEVハイブリッドによる燃費改善効果は、長期的な運用コストを大きく削減し、購入価格の上昇分を相殺して余りあるメリットをもたらすはずです。
ただし、2026年後半の発売予定のため、あと2年程度の待機期間が必要な点は考慮が必要です。現在の車の状態や使用頻度を総合的に判断して、最適な選択をされることをおすすめします。