MENU

日産GT-R R35、生産終了 18年の歴史に幕 2025年8月26日発表

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
nissan-gt-r-r35-production-ends-drawing-the-curtain-on-an-18-year-history

2025年8月26日、日産自動車は2007年から18年間にわたって生産を続けてきたR35型「日産GT-R」の生産終了を正式に発表した。日産自動車公式プレスリリースによると、同日に栃木工場(栃木県上三川町)で最後の車両の生産を終了し、記念のオフライン式も開催された。

あわせて読みたい
日産GT-R、R35型 生産終了 その歴史に幕 次世代への期待 日産自動車が、その象徴とも言えるスーパースポーツカー「GT-R」の新規注文受付を終了すると2025年に発表し、世界中の自動車ファンに衝撃を与えました。現行モデル「GT-...
目次

最後の1台はミッドナイトパープルの特別仕様車

R35 GT-R最後の1台となったのは、「Premium edition T-spec」仕様のモデルで、ボディカラーはT-spec専用色の「ミッドナイトパープル」。この特別な最終車両は、日本の顧客に納車される予定となっている。18年間で生産された総台数は約48,000台に達し、世界中のスポーツカーファンから愛され続けてきた。

GT-Rの歴史と技術的な魅力

誰でも楽しめるスーパーカーとしての誕生

R35 GT-Rは2007年、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現化した新次元のマルチパフォーマンス・スーパーカーとして誕生した。従来のスカイラインから独立した「日産GT-R」として、「GT(グランドツアラー)」性能と「R(レーシング)」技術を両立する世界最高クラスの車として設計された。

匠の技で組み立てられたエンジン

R35 GT-Rの心臓部であるVR38DETT型3.8リッターV型6気筒ツインターボエンジンは、横浜工場の「匠」と呼ばれる9人の熟練工によって、約48,000台すべてが手作業で組み立てられた。各エンジンには組み立てを担当した匠の名前が刻まれたプレートが取り付けられており、職人の誇りと責任が込められていた。

継続的な進化による性能向上

R35 GT-Rは従来の自動車のライフサイクルとは異なり、モデルイヤーごとの継続的な進化を実施してきた。最大出力は発売時の480psから、2017年モデル以降は570psにまで向上(90ps向上)。2014年に設定されたNISMOモデルでは、GT3レースカー仕様のターボチャージャーや高精度部品を採用し、最大出力600psを達成した。

GT-Rの歴史

日本の誇るスーパースポーツカー、日産GT-R。2025年8月にR35型GT-Rの生産が終了することが発表され、多くのファンが惜しむ声を上げています。しかし、GT-Rの歴史はここで終わりません。次期型への期待を胸に、GT-Rの起源から現在までの軌跡を振り返りましょう。

GT-Rの起源:スカイラインGT-R(PGC10型)

GT-Rの起源は、1969年に誕生した「スカイライン2000GT-R(PGC10型)」、通称「ハコスカGT-R」。その後、「ケンメリGT-R」「R32型」「R33型」「R34型」など、各時代を代表する名車たちがGT-Rの歴史を紡ぎ、卓越した性能と美しいデザインで多くの人々を魅了し、日本の自動車文化に深く根付いていきました。

R35型GT-R:世界の頂点へ

2007年、GT-Rは「スカイライン」の名を外し、「GT-R(R35型)」として新たな世代を切り開きました。新開発の3.8リッターV型6気筒ツインターボ「VR38DETT」型エンジンや、デュアルクラッチトランスミッションなど、当時の最先端技術を惜しみなく投入。R35型GT-Rは、世界に誇るハイスペックなスーパースポーツカーとして、新たな道を切り拓きました。

R35型GT-Rの進化:常に最先端を走り続ける

2007年の発売以来、GT-Rは毎年改良と仕様変更を重ね、常に最先端を走り続けてきました。

  • 2011年モデル:エンジンを中心としたメカニズムと空力性能を含む内外装デザインを熟成。新グレード「Club Track edition」と「EGOIST」を追加。
  • 2014年モデル:前後ランプやサスペンションなどを変更。新設定「NISMO」モデルを発表。
  • 2017年モデル:内外装や内部を大幅に変更するビックマイナーチェンジを実施。「NISMO」独立モデル誕生。
  • 2024年モデル:二度目のビックマイナーチェンジ。内外装や内部を大幅に変更。

これらの改良により、GT-Rは常に進化を続け、世界中のスポーツカーファンを魅了してきました。

R35型GT-R生産終了:次期型GT-Rへの期待

登場から10年以上が経過し、一部の地域では販売を終了。そして今回、2025年モデルを最後に国内での販売を終了、同年8月で生産を終了することが発表されました。しかし、日産は次期型GT-Rの開発も視野に入れており、GT-Rの進化はまだまだ続きます。

R35型GT-Rのメカニズム:革新的な技術の結晶

R35型GT-Rは、革新的な技術の結晶です。

  • プレミアムミッドシップパッケージ:エンジンを車両前方に、クラッチ・トランスミッション・トランスファーを車両後方に配置する、世界初の独立型トランスアクスルを採用。
  • VR38DETTエンジン:3.8L V型6気筒DOHCツインターボエンジンは、職人が1人1台を手作業で組み立てる。
  • GR6型デュアルクラッチトランスミッション:最速0.2秒での自動変速を可能にする。

これらの革新的な技術により、GT-Rは世界トップレベルの走行性能を実現しています。

GT-R NISMO:究極のパフォーマンス

GT-R NISMOは、レース活動での知見を生かした究極のパフォーマンスモデルです。専用のエアロパーツやサスペンション、エンジンチューニングにより、さらなる高みを目指しています。

GT-R T-spec:特別なGT-Rを求めるあなたへ

GT-R T-specは、特別なGT-Rを求めるあなたのために用意されたモデルです。専用のボディカラーや内装、装備により、他のGT-Rとは一線を画す存在感を放ちます。

次期 新型GT-R について

次期型GT-Rの姿を想像する上で、注目されるのが、2023年10月の「ジャパンモビリティショー」で公開されたコンセプトカー「ニッサン ハイパーフォース」でございます。このモデルは、GT-Rの未来を予感させる、革新的なデザインとテクノロジーを備えております。

あわせて読みたい
日産 新型 GT-R フルモデルチェンジ R36 2026年モデル 予想CG 2026年頃発売 日産はスポーツカー新型「GT-R」フルモデルチェンジを行いR36として2026年頃発売します。先代モデルあ2007年12月から販売しており19年でのフルモデルチェンジです。日産...

モータースポーツでの輝かしい戦績

サーキットでの記録達成

R35 GT-Rは数々のサーキットで記録を樹立してきた:

ニュルブルクリンクサーキット記録

  • 2007年:7分38秒(湿った路面条件)
  • 2008年:7分29秒(標準仕様、鈴木利男氏)
  • 2009年:7分26秒
  • 2012年:7分18秒
  • 2013年:7分08秒679(GT-R NISMO、ミハエル・クルム氏によるR35史上最速記録)

筑波サーキット記録

  • 2019年12月:59.361秒(2020年モデル GT-R NISMO)
  • 2024年1月:59.078秒(2024年モデル GT-R NISMO、松田次生氏)

レースでの活躍

スーパーGT選手権では、GT500クラスで5勝、GT300クラスで3勝を記録。2013年ブランパンGTシリーズPro-Amクラス優勝、2015年バサースト12時間レース優勝など、国内外のレースで数々の栄冠を獲得した。また、2016年にはUAEのフジャイラ国際空港で304.96km/h、30度の角度でのドリフト走行を実現し、ギネス世界記録も達成している。

次世代GT-Rへの期待

CEOが復活を示唆

日産自動車のイヴァン・エスピノーサCEOは今回の発表で、「GT-Rファンの皆さま、これはGT-Rとの永遠の別れではありません。GT-Rは、いつか再び皆さまのもとに戻ってくることを目指しています」とコメント。現時点で具体的な計画は確定していないものの、「GT-Rは進化し、再び登場するでしょう」と次世代モデルの開発を示唆した。

技術継承と新たな挑戦

日産は「GT-R」の名を次世代に向けて再定義することに取り組んでいる。R35から得た知見は次世代GT-Rの開発に不可欠であり、そのレガシーを進化させながら新たな基準を打ち立てることを目指している。電動化が進む自動車業界において、GT-Rがどのような進化を遂げるのか、世界中のファンが注目している。

日産GT-Rが自動車史に残した功績

R35 GT-Rは単なる高性能スポーツカーを超えた存在だった。雨や雪の路面状況でも安心して楽しめる走破性、市街地での快適性、そしてサーキットでの圧倒的なパフォーマンス。あらゆるドライバーがあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを楽しめるよう設計されたマルチパフォーマンス・スーパーカーとして、新たな基準を確立した。

ATTESA ET-S全輪駆動システムと革新的な空力設計により、R35 GT-Rは「技術の日産」を象徴する名車の一つとなり、18年という長期間にわたって生産されたことで、多くの自動車ファンに愛され続けた。

法規対応や部品調達の困難により生産終了となったが、その技術的遺産と記録は次世代に確実に受け継がれ、いつの日か新たなGT-Rとして復活することが期待されている。

参考記事:

nissan-gt-r-r35-production-ends-drawing-the-curtain-on-an-18-year-history

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次