MENU

ランボルギーニ・テメラリオ 「ウラカン」の後継モデルとして V10エンジンのトリプルモーターPHEV 最高出力907hp

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Lamborghini Temerario

ランボルギーニが、ブランドのスーパースポーツ、ウラカンの後継モデルとなる「テメラリオ(Temerario)」を2024年6月18日発表しました。これにより、ウラカンの時代が幕を閉じ、ランボルギーニのラインナップが大きく進化しています。テメラリオは、トリプルモーターを搭載したV8プラグインハイブリッドスーパーカーであり、ウラカンのミッドエンジンV10エンジンよりも約45%のパワーアップを果たしています。一体どのようなモデルなのか徹底解説致します。

目次

ランボルギーニ・テメラリオ について

2013年にデビューしたウラカンは、ガヤルドの伝統を引き継ぎましたが、自動車業界はこの10年で劇的に変化しました。その結果、テメラリオは見た目こそ似ているものの、全く異なる性能と技術を持った車へと進化しています。ランボルギーニは電動化を進め、排ガス削減とパワー強化を両立する方針を明確にし、ウラカンの5.2L V10エンジンを廃止し、新たなターボチャージャー付きV8エンジンに置き換えました。

フェラーリが10年前に自然吸気V8エンジンをターボエンジンに切り替えた際、パワーとトルクは大幅に向上しましたが、エンジン音の魅力が失われました。ランボルギーニは同じ過ちを避けるため、テメラリオには4.0リッターのツインターボV8エンジンを搭載しました。このエンジンはウルスと同様にホットV構成を採用し、驚異的な10,000rpmの回転数を実現しています。

テメラリオのV8エンジンは、内燃機関のみで最大789馬力(800PS)を発揮し、トルクは538lb-ft(730Nm)に達します。さらに、3つの110kW(148馬力)の電動モーターを組み合わせることで、合計907馬力(920PS)のパワーを提供します。この数値は、フェラーリ296 GTBやマクラーレン750Sを上回る性能です。

しかし、このパワーアップに伴い、テメラリオの重量も増加しました。3,726ポンド(1,690kg)という重量は、ウラカンよりも592ポンド(268kg)重く、フェラーリ296 GTBよりも485ポンド(220kg)重いです。それでも、ランボルギーニはテメラリオが2.7秒で0-100km/h加速を達成し、最高速度は343km/hに達すると発表しています。

テメラリオのデザインも進化しており、レブエルトに似たシルエットを持ちながらも、スリムなLEDヘッドライトや深いフロントエアインテークなどが特徴的です。また、インテリアにはデジタルゲージクラスターや縦長のタッチスクリーンが搭載され、ドライバーの快適性を追求しています。

電動フロントアクスルの追加により、テメラリオは全輪駆動のEVモードに切り替え可能で、市街地走行時には前輪駆動のEVとして利用できます。ただし、バッテリー容量は3.8kWhと小さく、EVモードでの航続距離は数マイル程度です。

さらに、ランボルギーニは、軽量化を図るための「Alleggerita」パッケージを提供しており、カーボンファイバー素材を使用したボディパーツや軽量ホイール、チタン製エキゾーストなどを組み合わせることで、最大で55ポンド(25kg)の軽量化が可能です。

テメラリオの価格はまだ公表されていませんが、フェラーリ296 GTBの価格に近い、約34万ドルになると予想されています。ランボルギーニの新しいスーパーカー、テメラリオは、パワー、性能、技術すべてにおいてウラカンを超える進化を遂げています。

ランボルギーニ ニュースリリース

https://media.lamborghini.com/English/latest-news/lamborghini-temerario--authentic--fuoriclasse-/s/de30ef6e-f88f-4732-bb52-1f07e4a0def6

ランボルギーニ

https://www.lamborghini.com/jp-en

Lamborghini Temerario

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次