MENU

三菱 デリカD:5 新型は待つべき?2025年12月18日マイナーチェンジ徹底解説

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
mitsubishi-delica-d5-should-you-wait-for-the-new-model-2025-minor-change

2025年12月18日に発表され、2026年1月に発売予定の新型三菱「デリカD:5」。今回のマイナーチェンジは「ビッグマイナー」と呼ばれるほどの大幅な進化を遂げており、購入を検討している方にとって「今買うべきか、新型を待つべきか」は重要な判断ポイントとなります。

本記事では、新型デリカD:5の変更点、価格、装備、そして現行モデルとの比較を徹底解説します。

あわせて読みたい
三菱 新型 デリカD:5 マイナーチェンジ 完全ガイド|2025年12月18日 発売の最新情報まとめ 三菱自動車の人気オフロードミニバン「デリカD:5」が、2025年12月18日にビッグマイナーチェンジを実施することが明らかになりました。2007年の登場から18年目を迎える現...
目次

デリカD:5 新型の発表・発売スケジュール

具体的な発表・発売日程

新型デリカD:5の発表・発売スケジュールは以下のように決定しています:

  • 先行予約開始:2025年10月29日
  • 発表日:2025年12月18日

東京オートサロン2026での華々しいデビュー

2026年1月9日から開催される東京オートサロン2026にて華々しいデビューを飾ることが予想されます。カスタムカーショーの祭典でもある東京オートサロンでは、新型デリカD:5のカスタムカーやコンセプトカー、さらには特別仕様車ジャスパーの先行公開も期待されています。

新型デリカD:5の主な変更点・改良内容

エクステリア(外装)の大幅刷新

delica_d5
デリカ D:5

今回のビッグマイナーチェンジでは、外装デザインが大幅に刷新されます:

フロントデザインの刷新

  • ダイナミックシールドデザインを継承しつつ、よりラギッドでアウトドア志向の強いデザインに
  • 新デザインのフロントグリルに立体的な「DELICA」ロゴを配置
  • スキッドプレート風のバンパーデザインでアプローチアングルが大幅拡大
  • フロントバンパーにコーナーセンサー(パーキングセンサー)を4つ追加

オーバーフェンダーの追加

  • 前後に20mmワイド化するオーバーフェンダーを標準装備
  • 全幅が1795mmから1815mmへ拡大(+20mm)
  • より力強く、SUVらしいスタンスを実現

新デザインの18インチアルミホイール

  • ブラック&切削光輝のデュアルトーン
  • シングル7スポークタイプで立体感のあるデザイン

リアデザインの刷新

  • テールゲートに大きく「DELICA」のレタリングバッジを配置
  • シルバーガーニッシュを廃止し、よりスマートな印象に
  • リアバンパーも凹凸感の強いラギッドスタイルに変更
  • バックランプがリフレクター下部に移動

インテリア(内装)の機能向上

OUTLANDER-PHEV-2025
OUTLANDER PHEV 2025

8インチデジタルメーターの採用

  • 従来のアナログメーターから液晶メーターへ変更
  • デリカD:5専用のアニメーションを搭載
  • 多彩な情報をわかりやすく表示

高級感のある素材とデザイン

  • Pグレードに撥水機能付きスエード調素材×合成皮革のコンビネーションシート
  • カーキステッチでアウトドア感を演出
  • インストルメントパネルに金属調アクセント
  • ダークグレーのパネルでつや消し仕上げ
  • ソフトパッドと合皮を広範囲に使用

充実した装備

  • USB Type-C 4ポート追加
  • アンビエントライト標準装備
  • 大型グローブボックス
  • AC電源(2列目)

走行性能の大幅アップグレード

S-AWC(Super All Wheel Control)の搭載 従来の「AWC」から、アウトランダーPHEVなどに採用されている最新の「S-AWC」にアップグレード。ランサーエボリューションで培った三菱の4WD制御技術がミニバンに投入されました。

4つのドライブモード

  • ECO:燃費重視の走行
  • NORMAL:通常走行
  • GRAVEL:砂利道などの未舗装路
  • SNOW:雪道での安定走行

ヒルディセントコントロール搭載 急な下り坂でも速度を自動制御し、安全に降坂できる機能を新たに搭載。

安全装備の強化

衝突被害軽減ブレーキの進化

  • 自転車検知機能を追加
  • 誤発進抑制機能が後退時の踏み間違いにも対応

先行車発進通知機能の追加 信号待ちなどで前の車が発進したことを知らせてくれる機能を追加。

マルチアラウンドモニターの高精細化

  • カメラ画質を約3倍に高精細化
  • 両サイド+フロントビューを新搭載
  • バードアイビュー+透過フロントサイドビューを新搭載
  • 移動物検知機能に対応

パーキングセンサーの全車標準装備 フロント・リアのバンパーにセンサーを配置し、障害物との距離を音で知らせます。

新型デリカD:5の価格設定

グレード別価格(予定)

全車4WD・ディーゼルエンジン

グレード価格(税込)前モデル比
G(7人/8人乗り)4,510,000円+185,900円
G-Power Package(7人/8人乗り)4,746,500円+185,900円
P(7人/8人乗り)4,944,500円+277,200円

廃止されたグレード

  • Mグレード(エントリーモデル)
  • URBAN GEAR(アーバンギア)シリーズ
  • 特別仕様車CHAMONIX(シャモニー)
  • 特別仕様車BLACK EDITION

価格はアップしましたが、S-AWCの搭載、オーバーフェンダーの追加、安全装備の充実などを考慮すると、装備内容に対する価格設定は妥当と言えます。

カラーバリエーション

ツートーンカラー(5色)

  • ムーンストーングレーメタリック×ブラックマイカ(新色・有料色)
  • ホワイトダイヤモンド×ブラックマイカ(有料色)
  • グラファイトグレーメタリック×ブラックマイカ
  • ブラックダイヤモンド×グラファイトグレーメタリック(有料色)
  • スターリングシルバーメタリック×ブラックマイカ

モノトーンカラー(4色)

  • ホワイトダイヤモンド(有料色)
  • グラファイトグレーメタリック
  • ブラックダイヤモンド(有料色)
  • ブラックマイカ

新色の「ムーンストーングレーメタリック」が今回のキャラクターカラーとして注目を集めています。

パワートレインとスペック

エンジン・トランスミッション

  • エンジン:直列4気筒2.2Lコモンレール式クリーンディーゼルターボ
  • 最高出力:107kW(145ps)/3,500rpm
  • 最大トルク:380Nm(38.7kgm)/2,000rpm
  • トランスミッション:8速AT
  • 駆動方式:4WD(S-AWC)

燃費性能

  • WLTCモード燃費:13.6km/L

ディーゼルエンジンの力強いトルクと8速ATの組み合わせにより、オンロードでもオフロードでも快適な走行が可能です。

ボディサイズ

項目新型前モデル
全長4,800mm4,800mm
全幅1,815mm1,795mm(+20mm)
全高1,875mm1,875mm
ホイールベース2,850mm2,850mm
最低地上高185mm185mm
delica-d5-JASPE

対障害角度

  • アプローチアングル:21度
  • デパーチャーアングル:23度

オーバーフェンダーの追加により全幅が20mm拡大しましたが、最低地上高やホイールベースは変更なし。ミニバンとしての使い勝手とSUVとしての悪路走破性を両立しています。

デリカD:5の競合車種との比較

主要競合車種

1. ホンダ ステップワゴン

  • 価格帯:299万円〜
  • 燃費:13.9km/L〜
  • 特徴:わくわくゲート、ハイブリッド設定
あわせて読みたい
ホンダ 新型 ステップワゴン マイナーチェンジ 一部改良 2025年5月16日発売 新グレード「エアー EX」「... ホンダの人気ミニバン、ステップワゴンが2025年5月16日に一部改良となるマイナーチェンジを実施します。2022年5月にフルモデルチェンジを受けた6代目ステップワゴンは、...

2. 日産 セレナ

  • 価格帯:276万円〜
  • 燃費:13.4km/L〜
  • 特徴:e-POWER、プロパイロット
あわせて読みたい
日産 新型 セレナ マイナーチェンジ C28型 大幅刷新エクステリアと進化するe-POWER! 2026年3月発売 日産が、大人気ミニバン「セレナ」のマイナーチェンジを行い、2026年3月に予定しています。 現行モデル(C28型)は2022年11月にフルモデルチェンジを果たし、2024年には...

3. トヨタ ヴォクシー/ノア

  • 価格帯:309万円〜
  • 燃費:15.0km/L〜
  • 特徴:ハイブリッド、トヨタセーフティセンス
あわせて読みたい
トヨタ 新型 ヴォクシー マイナーチェンジ 一部改良 2025年9月2日発売 装備充実や新色追加 価格改定 トヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」が、2025年9月2日にマイナーチェンジ(一部改良)を実施し、さらに魅力的に進化します!当初、2024年に予定されていた一部改良は延...

デリカD:5の独自性

デリカD:5は競合他車と比較して以下の独自性を持ちます:

  • 本格的な4WDシステム
  • 最低地上高185mmの高い走破性
  • SUVライクなタフなデザイン
  • ディーゼルエンジンによる高トルク

新型デリカD:5は買いか?待つべきか?

こんな人は新型を待つべき

1. 最新の安全装備を重視する人

  • 自転車検知対応の衝突被害軽減ブレーキ
  • 高精細化されたマルチアラウンドモニター
  • 全方位のパーキングセンサー

2. 走行性能にこだわる人

  • S-AWCによる優れた走行安定性
  • 4つのドライブモード選択
  • ヒルディセントコントロール

3. 内外装の質感を重視する人

  • より高級感のあるインテリア
  • 力強いエクステリアデザイン
  • 撥水シート(Pグレード)

4. 長く乗る予定の人 最新モデルを購入することで、より長期間にわたって最新の装備を楽しめます。

現行モデルがおすすめの人

1. カスタムを楽しみたい人 新型ではフロント・リアバンパーにセンサーが組み込まれたため、従来のカスタムバンパーの装着が困難になる可能性があります。

2. 価格を抑えたい人 現行モデルは在庫処分で値引きが期待できます。新型との価格差は20万円以上になる可能性があります。

3. URBAN GEARやシャモニーが欲しい人 これらのグレードは廃止されたため、現行モデルでしか手に入りません。

4. 数年後にフルモデルチェンジを待つ人 2007年デビューの現行デリカD:5は、近い将来フルモデルチェンジが予想されます。マイナーチェンジモデルを飛ばして、次の新型を待つという選択肢もあります。

評価ポイント

メリット

✓ S-AWCによる飛躍的な走行性能向上 ✓ 内外装の質感が大幅にアップ ✓ 安全装備が最新レベルに進化 ✓ オーバーフェンダーでよりSUVらしいスタイルに ✓ 8インチ液晶メーターで情報表示が充実

デメリット

✗ 価格が約18万〜28万円アップ ✗ カスタムパーツの装着に制限が出る可能性 ✗ エントリーグレードのMが廃止 ✗ URBAN GEARシリーズが廃止

先行予約特典

発売日前日(2026年1月8日)までに成約した場合、ディーラーオプション7万円分(税込)をプレゼントする特典があります。

まとめ:新型デリカD:5の購入判断

新型デリカD:5は、「ビッグマイナーチェンジ」の名にふさわしい大幅な進化を遂げています。特にS-AWCの搭載は、デリカD:5の走行性能を新次元に引き上げる画期的な変更です。

購入をおすすめする人

  • 最新の安全装備と走行性能を求める人
  • アウトドアや悪路走行を本格的に楽しみたい人
  • 長期所有を前提に考えている人
  • 内外装の質感を重視する人

現行モデルを検討すべき人

  • カスタムを楽しみたい人
  • 価格を最優先する人
  • 特別仕様車が欲しい人
  • フルモデルチェンジを待つつもりの人

デリカD:5は、三菱自動車が誇る唯一無二のオールラウンドミニバンです。新型は、その魅力をさらに磨き上げ、ライバル不在の領域をより確固たるものにしています。家族でのアウトドア、ウィンタースポーツ、悪路走行など、「どこにでも行ける安心感」を求めるなら、新型デリカD:5は最高の選択肢となるでしょう。

最新情報のチェックポイント

新型デリカD:5の購入を検討している方は、以下の最新情報を定期的にチェックすることをおすすめします:

  1. ディーラーでの試乗機会
  2. 実際の納期情報
  3. 下取り価格の動向
  4. 特別仕様車の追加発表
  5. 競合車種の動向

デリカD:5の新型は確実に魅力的な改良が施されていますが、価格上昇も相当なものです。ご自身のニーズと予算を慎重に検討し、最適な選択をしていただければと思います。

mitsubishi-delica-d5-should-you-wait-for-the-new-model-2025-minor-change

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次