MENU

トヨタ 新型「bZ3」バッテリーEV シリーズ第2弾 BYDと協業 2022年10月24日 中国にて発表

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

トヨタは、bZシリーズの第2弾となる新型「bZ3」を2022年10月24日(現地時間)発表した。「bZ3」は、トヨタと比亜迪股份有限公司(BYD)が合弁で設立した「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY カンパニー有限会社」と「一汽トヨタ自動車有限会社(一汽トヨタ)」が共同開発した、セダンタイプのバッテリーEVで、一汽トヨタより生産・販売する予定。

目次

トヨタ 新型 「bZ3」について

「bZ3」はトヨタとBYDが合弁で設立した電動車技術会社「BTET」と「一汽トヨタ」の3社連携で開発。トヨタのデザイン、生産、技術、品質管理等の分野から100名以上のエンジニアが参加、BYDや一汽トヨタのエンジニアと一体になった開発体制の下で新たなBEVをご提供。

BYDのリチウムイオンLFP電池(リン酸鉄リチウムを使用)をベースに、トヨタが長年HEV開発を通じて蓄積してきた電動化技術と経験を融合して、電池構造、冷却システム、制御システムと安全監視システムを新たに設計、高品質、高効率、先進的でかつ安心・安全な電動システム。最長航続距離は600kmを超えている。トヨタの電動化技術により、「10年後でも90%の電池容量を維持すること」を開発目標に、電池劣化抑制に努めた。

TOYOTA bZ3はe-TNGAによる、低重心、優れた操縦安定性で意のままに、気持ち良い走りを実現。ドライビングポジションは筋肉への負担が少ない姿勢とし、遠距離運転の疲労軽減に貢献する。「走る」「止まる」「曲がる」という走りの特性には、トヨタの80年以上のクルマづくりの経験や、モータースポーツで培ってきたノウハウを活用。アクセル、ブレーキ、ステアリング作動特性を最適にチューニングし、運転者にも同乗者にも、気持ち良い乗り心地を実現。

トヨタ 新型 「bZ3」スペックについて

スペックbZ3
全長4,725mm
全幅1,835mm
全高1,475mm
ホイールベース2,880mm
Cd値0.218Cd
乗車人数5名
電池種類リチウムイオン電池
(正極にLFPを採用)

「bZ3」の日本発売はあるのか?

「BZ3(ビイゼットスリー)」は2020年9月22日に日本の特許庁に申請(商願2020-116944)しており可能性がないわけではない。更に業務提携している「BYD」も日本市場に2023年から参入を決めており保守的な要素を考えても2023年以降であれば導入が考えられるだろう。

あわせて読みたい
EVとPHEVの合計販売台数世界一「BYD」 バッテリEV 3車種で日本市場へ参入 2023年順次発売 BYDは2022年7月21日、日本の乗用車市場へ参入を決定したと発表。2023年1月より順次、バッテリEV(電気自動車)3車種の販売を開始する。2023年1月に発売予定の「ATTO 3(...
あわせて読みたい
トヨタ 新型 BZ3 セダンタイプの電気自動車 中国モデル 2023年発売 トヨタはセダンタイプの電気自動車新型「BZ3」を中国にて2023年に発売する予定だ。「BZ3(ビイゼットスリー)」は2020年9月22日に日本の特許庁に申請(商願2020-116944...
あわせて読みたい
トヨタ 新型BEV「bZシリーズ」 2021年12月14日発表 トヨタは、バッテリEV戦略に関する説明会を開催。新型BEV(バッテリEV)「bZ」シリーズを2021年12月14日公開した。なんと今回はトヨタとレクサス合わせ一気に16車種のバ...

トヨタニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38131640.html

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次