MENU

レクサス 新型 BEV専用モデル「RZ」2022年春発表へ

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

レクサスは、2021年の全世界販売実績を発表し合わせて、BEV専用(バッテリー電気自動車)モデル「RZ」を今春発表すると2022年2月1日に発表した。「RZ450e」は2020年8月6日に日本の特許庁に更新申請(商願2020-97469)している。2020年8月7日(現地時間)に米国特許商標庁(USPTO)に商標を申請(90099987)している。

目次

新型 BEV専用モデル「RZ」

レクサスの「RZ」は電気自動車(EV)のコンセプトモデル「LF-30 Electrified」を世界初公開したがこれを市販化させてモデル。特許庁にも申請されており型式は 「RZ450e」 となる。「RZ450e」の「e」はレクサスで先に発表されている「UX300e」と同様に電気自動車を表している。すでに発表されているトヨタの「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」と「SOLTERRA(ソルテラ)」をベースにしたLEXUS最初のe-TNGA BEV専用プラットフォームを採用する。エクステリアはLEXUS独自のデザインを採用し新世代モデル「NX」から始まった運動性能や機能に寄与するデザインを追求し、相応しい力強さと存在感、さらに洗練さを兼ね備えたプロポーションを実現する。

e-TNGA

BEV (バッテリー電気自動車) ならではの要件を盛り込み、低重心・高剛性化したプラットフォームにより、BEVだからという以前に、一台のクルマとして魅力のある、滑らかで意のままになる走行性能と、本格SUVとしての走破性を追求しました。従来車から乗り換えても、安心して安全にお乗りいただける性能に拘り抜きました。実用上、特に冬場の航続距離の確保や、世界トップレベルの電池容量維持率(10年後90%)を目標とし、安心して長く使えるBEVを目指した。

主要骨格部位にホットスタンプ材、高張力鋼板を用いた軽量・高剛性なボディ構造を採用。モーター、トランスアクスル、インバーターを一体化したe-Axleを採用。充電機能と電力分配機能を集約したElectricity Supply Unit(ESU)を採用。SUBARUのAWD技術、X-MODEを採用(AWD車)。また、X-MODEの新たな機能としてGrip-Controlを新開発し搭載。

あわせて読みたい
レクサス 新型 BEV車 「RZ」クロスオーバーSUV 「RZ450e」日本モデルを2023年3月30日発売 レクサスは初のBEV(バッテリー電気自動車)専用車種「RZ450e」の日本モデルを2023年3月30日発売する。最初に発売される500台は、発売記念の特別仕様車「RZ450e“First E...

レクサスニュースリリース

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/36815667.html

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次