現行は、2022年7月25日にフルモデルチェンジを果たした日産の新型エクストレイル。タフなSUVとしての伝統を受け継ぎつつ、e-POWERによる電動化や先進技術を導入し、注目を集めています。しかし、一方で「新型エクストレイルはひどい」という声も聞こえてきます。この記事では、そのネガティブな意見の真相に迫り、新型エクストレイルのメリット・デメリットを多角的に分析します。
新型エクストレイルはひどいと言われるのか?
エクストレイルのクチコミと評価を徹底解説
2024年6月現在、新型エクストレイルと調べると「新型エクストレイルひどい」と多く検索されている様子です。エクストレイルの評判は、SNSや自動車メディア、口コミサイトなど、様々な場所で賛否両論が見られます。
ネガティブな声の主な理由
新型エクストレイルの評価は賛否両論あります。SNSや自動車メディア、口コミサイトなどでは、e-POWERによる静かで力強い加速や、先進安全技術の充実を評価する声が多く見られます。一方で、3列目の後部座席の狭さやラゲッジスペースの使い勝手の悪さ、価格の高さなどを指摘する声も少なくありません。
- デザインの好みが分かれる: 先代モデルから大きく変わったデザインは、賛否両論あります。特に、フロントマスクのデザインについては、「個性的すぎる」「威圧感がある」といった意見が見られます。
- e-POWERの特性: e-POWERは、エンジンを発電のみに使用し、モーターで駆動するシステムです。静粛性や加速性能に優れる一方、高速走行時の燃費が悪化したり、エンジン音が気になるという声があります。
- 価格の上昇: e-POWERの搭載や先進技術の導入により、新型エクストレイルの価格は先代モデルよりも高くなっています。予算が限られている方にとっては、購入のハードルが高く感じるかもしれません。
- 3列目の後部座席が狭い: 3列目が狭いとよく聞きます。あくまでも簡易的であることを理解した上で3列シートを選ぶ方がいいかもしれません。
新型エクストレイルのネガティブなポイント
デザインの大幅変更に対する賛否両論
新型エクストレイルは、従来のワイルドでアウトドア志向の強いデザインから、より洗練されたスタイリッシュなデザインに大きく変更されました。
批判的な意見:
- 先代までのSUVらしい力強さや個性が失われた
- 「ファミリーカーっぽくなった」
- 他のSUVとの差別化が難しくなった
肯定的な意見:
- 高級感が向上した
- 欧州車のような洗練されたデザイン
- 幅広い世代に受け入れられるスタイル
新型エクストレイルの本体価格
新型エクストレイルの価格は、グレードやオプションによって異なりますが、2WDモデルで3,601,400円~、4WDモデルで3,851,100円~となっています。先代モデルのエクストレイルの最終モデルは、2,482,700円~3,756,500円であったことから、先代モデルのユーザーから高いと言われているのかもしれません。
仕方ないかもしれませんが、価格改定によって値上がりがあり価格については値段が高いと指摘されている理由かもしれません。
価格改定ですごい値上がりした
日産は、注文受付を一時停止していた「エクストレイル」は、世界的な原材料費や物流費などの高騰を鑑み、下表の通り価格を改定し、2023年4月10日より注文受付を再開しました。更に、一部改良を行い、価格改定を行うと、2024年5月16日発表し、6月20日発売しました。ベースグレードのSは、約402,600円値上がりしました。
※旧価格は2022年7月25日、フルモデルチェンジモデル発売当時の価格です。
グレード | エンジン | 乗車 定員 | 駆動 方式 | 旧価格 ※ (10%) | 新価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
S | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター | 5人乗り | 2WD | 3,198,800円 | 3,601,400円 |
X | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター | 5人乗り | 2WD | 3,499,100円 | 3,840,100円 |
G | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター | 5人乗り | 2WD | 4,298,800円 | 4,451,700円 |
X 90周年記念車 | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター | 5人乗り | 2WD | -円 | 4,043,600円 |
S e-4ORCE | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 5人乗り | 4WD | 3,479,300円 | 3,851,100円 |
X e-4ORCE | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 5人乗り | 4WD | 3,799,400円 | 4,140,400円 |
X e-4ORCE | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 7人乗り | 4WD | 3,930,300円 | 4,271,300円 |
G e-4ORCE | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 5人乗り | 4WD | 4,499,000円 | 4,752,000円 |
X e-4ORCE 90周年記念車 | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 5人乗り | 4WD | -円 | 4,343,900円 |
X e-4ORCE 90周年記念車 | 1.5L 直列3気筒 DOHC ターボ+ BM46モーター+ MM48モーター | 7人乗り | 4WD | -円 | 4,474,800円 |
新型エクストレイルの価格設定は以下のとおりです:
グレード | 価格(税込) | 先代価格との差額 |
---|---|---|
S(2WD) | 3,601,400円 | +約82万円 |
X(2WD) | 3,840,100円 | +約85万円 |
G(2WD) | 4,451,700円 | +約130万円 |
ライバル車との価格比較:
車種 | 最低価格 |
---|---|
エクストレイル | 360.1万円 |
トヨタ RAV4 | 293万円 |
ホンダ CR-V | 336万円 |
マツダ CX-5 | 290万円 |
スバル フォレスター | 306万円 |
先代モデルから約80-130万円の価格上昇は、多くのユーザーにとって「割高感」を与える要因となっています。
価格に見合った価値はあるか?
新型エクストレイルの価格に見合った価値があるかどうかは、個人の価値観によって異なります。e-POWERによる優れた燃費性能や先進安全技術の充実、上質なインテリアなどを考慮すると、価格に見合った価値があるという意見もあります。
ガソリンエンジン単体モデルの廃止
新型エクストレイルは、全グレードでe-POWERシステム(シリーズ式ハイブリッド)のみの設定となりました。
不満の声:
- ガソリンエンジンの直接的なレスポンスを好むユーザーの離反
- e-POWERの「エンジン音と加速のタイミングが合わない」感覚
- メンテナンス性やシンプルさを重視するユーザーの不満
他社との燃費比較
新型エクストレイルの燃費は、WLTCモードで18.3km/L~19.7km/Lとなっています。e-POWERモデルの方が燃費性能に優れていますが、高速道路などエンジンが頻繁に稼働する状況では、燃費が悪化する傾向があります。
スペック | 新型エクストレイル e-POWER | 新型エクストレイル e-POWER+e-4ORCE |
---|---|---|
全長 | 4,660mm | 4,660mm |
全幅 | 1,840mm | 1,840mm |
全高 | 1,725mm | 1,725mm |
ホイールベース | 2,705mm | 2,705mm |
エンジン | 直列3気筒DOHC 1.5 L VCターボ +モーター 型式:EM57 | 直列3気筒DOHC 1.5 L VCターボ +モーター 型式:EM57 型式MM48型 |
フロント モーター 最高出力 | 150kW/4,501-7,422rpm | 150kW/4,501-7,422rpm |
フロント モーター 最大トルク | 330Nm/0-3505rpm | 330Nm/0-3505rpm |
リア モーター 最高出力 | - | 100kW/4,897-9,504rpm |
リア モーター 最大トルク | - | 195Nm/0-4,897rpm |
最高出力 | 106kW/4,400-5,000rpm | 106kW/4,400-5,000rpm |
最大トルク | 250Nm/2,400-4,000rpm | 250Nm/2,400-4,000rpm |
駆動方式 | 2WD/4WD | 2WD/4WD |
乗車定員 | 5名 | 5名 7名 |
WLCTモード 燃費 | 19.7km/L | 18.3km/L~18.4km/L |
車種 | WLTCモード燃費 |
---|---|
エクストレイル e-POWER | 18.3km/L~19.7km/L |
フォレスター ガソリン車 | 13.6km/L |
フォレスター e-BOXER | 14.0km/L |
RAV4 ガソリン車 | 15.2km/L~15.8km/L |
RAV4 ハイブリッド | 20.6km/L~21.4km/L |
これは無給油1000kmいくのでは?!
— XxAkazukiNxX (@AkazukiX) April 12, 2024
明日給油しちゃうけど😂
#エクストレイル
#T33 pic.twitter.com/jCK1h5Nbu3
3日間で、1006kmのロングドライブでした!
— ひろ ☆X-TRAIL LIFE☆ (@nissan_fun_life) July 2, 2023
それも満タンで出発して給油なしで帰ってこれました👏👏👏
このサイズのSUVで、この燃費は最高にありがたい!
そして、運転がホント楽チンです💯#エクストレイル #T33 #燃費 pic.twitter.com/mnnEjPAXHe
他社と比べてみると、燃費は最も燃費のいいRAV4ハイブリッドよりも少し劣る程度です。e-POWERの走りを考えれば決して燃費性能は悪くありません。
電子式シフトレバーの操作性
新型では電子式のシフトレバーを採用していますが、以下の問題が指摘されています:
- 現在のポジションが視覚的に分かりにくい
- 従来の機械式に慣れたユーザーの戸惑い
- 電子系統の故障リスクへの不安
シートベンチレーション 非搭載
新型「エクストレイル」では「シートヒーター」を採用しているが、上級仕様となる「シートベンチレーション」が採用されていない。筆者はシートベンチレーションを採用した「ハリアー」に乗っているが、とても快適です。付いている車に乗りたいと心から思います。
シートベンチレーションとは?
シートベンチレーションはシートから風を送り出す、または空気を吸い込み送風することで体を冷やしてくれる優れもの。
メリット
夏場にシートに長い間座っていると蒸れたりベタつくことを防いでくれる。シートヒーター同様に個別で温められる。シートヒーターの「ON」「OFF」を個別で行える、座席毎に温かさなどを調節できる。
後部座席から施錠&解除はできない
後部座席のドアハンドルを触っても施錠や解除はできません。「ハリアー」はできるのですが、意外にも後部座席の施錠&解除は使えるし便利なので付けてもらいたいです。
後部座席のシートバックポケットが運転席側にはない
シートバックポケットが助手席側にしかついてません。両方あった方が便利です。
3列目がとても狭い
3列仕様のエクストレイルに乗ることができたが、先代モデル同様に乗ることはできるが大人が乗るととても苦しいと感じるサイズである。
プロパイロット2.0 非搭載
プロパイロット2.0は2024年6月時点で、エクストレイルには非搭載です。同社、セレナe-POWER (最上級グレード「LUXION(ルキシオン)」に設定)しています。
車両に搭載した7個のカメラ、5個のレーダー、12個のソナーで、白線、標識、周辺車両を検知し、更にナビゲーションシステムと3D高精度地図データを使うことで、制限速度をはじめとした道路状況を把握しながら、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・自車両の状況に応じ直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限りにおいて、同一車線内でハンズオフ走行を可能とし、安全でスムーズなドライビングを実現。
納期の長期化
発売当初から現在まで、以下の要因により納期が長期化:
- 新型車の人気集中
- 半導体不足などの部品調達問題
- 生産体制の課題
新型エクストレイル 現在の日本国内生産台数
【販売計画】月販 2,500台
年月 | 販売台数 |
---|---|
2024年1月 | 3,093台 |
2024年2月 | 4,224台 |
2024年3月 | 5,272台 |
2024年4月 | 2,387台 |
2024年5月 | 1,521台 |
販売台数はほぼ計画通りではありますが、少し台数を下回っている月もありそうです。
RAV4 販売台数
年月 | 販売台数 |
---|---|
2024年1月 | 2,269台 |
2024年2月 | 2,434台 |
2024年3月 | 3,130台 |
2024年4月 | 2,652台 |
2024年5月 | 2,679台 |
同クラスで人気のSUVであるトヨタのRAV4よりも販売台数が好調な月も多くあります。
ネガティブな声の真相は?
上記のようなネガティブな意見は、必ずしも全ての人に当てはまるわけではありません。例えば、デザインについては、個人の好みによって評価が大きく異なります。e-POWERの特性についても、メリットとデメリットを理解した上で、自身のライフスタイルや運転状況に合致するかどうかを判断することが重要です。
新型エクストレイルのメリット
新型エクストレイルには、以下のようなメリットがあります。
- e-POWERによる優れた燃費性能: e-POWERは、街乗りや低速走行時において、ガソリン車よりも優れた燃費性能を発揮します。
- 静かで滑らかな加速: モーター駆動ならではの静粛性とスムーズな加速は、快適なドライブを可能にします。
- 先進安全技術の充実: 最新の運転支援システム「プロパイロット」や、安全装備が充実しており、安心して運転することができます。
- 広々とした室内空間: 2列シートモデルのみの設定となったことで、後席の足元空間が広くなり、快適性が向上しました。
- 上質な内装: 高級感のある素材やデザインを採用しており、快適なドライブ空間を提供します。
エクステリアデザインは新鮮さがある
先代モデル発売から9年越しのフルモデルチェンジだけあり、エクステリアはより現代の日産車のデザイン要素を多く取り入れてながらも初代から受け継ぐタフな力強さに、余裕と上質さを感じられるエッセンスを加え、仕上げたという。「スプリットヘッドライト」に上部に取り付けられたLEDデイタイムランニングライトが付いている大きなダブル「Vモーショングリル」が特徴的。ボディサイズはワイドで低くなった20mm広く、20mm低い、全長4660mm、全幅1840mm、全高1720mmとし、広い室内長はそのままに全長をコンパクト化したこと、さらに最小回転半径を0.2m減の5.4mとする。ルノー・日産の新型プラットフォーム「CMF(Common Module Family、コモン・モジュール・ファミリー)」を採用。
日産のシーケンシャルターンは滑らかですね。#エクストレイル #xtrail pic.twitter.com/eK53dFCoem
— 最新自動車情報 (@car_repo_jp) July 21, 2022
新型エクストレイルT33ちゃんの実車触ってきたヨ
— アつし (@atsufisher) August 5, 2022
総評すると血統を受け継ぎ続けたSUVだけど全く別の車🤔e-4ORCEとんでもなくイイ
ハリアー意識してんのか、内装やエクステリアもプレミアム路線に振ってて所有感がよい pic.twitter.com/lOjg8bf1Vx
インテリアは最新装備充実
インテリアは高級感がありながらもどこかカジュアル感も感じられるデザインとし乗っていると安心感を感じさせる室内空間を作り上げていた。「ディスプレイオーディオ」からメーター「12.3インチ大型フル液晶デジタルメーター」の視界の良さはとても良かった。「12.3インチ大型フル液晶デジタルメーター」は高級感と言うよりかは新鮮さを感じさせるポイントとなっている。
ナビゲーションシステムを「NissanConnectインフォテインメントシステム」としており、こちらは現状から進化していくことに期待したい。
センターコンソールとシフトレバーは日産車で多く採用されだしているデザインを採用しており素晴らしい。電動パーキングブレーキ&ホールドボタンの位置は非常に押しやすく、ドリンクフォルダーと置くだけ充電の位置もとても使い勝手の良い場所に設置されていると感じた。
日産の12.3インチフル液晶メーター、アドバンスドドライブアシストディスプレイは新しさはあるけど高級感や見やすさがあるとは言えないかもしれない... pic.twitter.com/64S6PXu2iG
— 最新自動車情報 (@car_repo_jp) July 21, 2022
2列目後部座席は広い エアコン独立温度調整機能あり
後部座席はとても広く快適で心地もいいシートを採用している。グレードGに標準で「エアコン独立温度調整機能」が搭載されており後部座席の温度調節を行うことができるのは素晴らしい。更に2列目の座席は前後に稼働することができる。グレードGには「ロールサンシェード」が採用されており、陽の光を避けることができる。(ハリアーには上位グレードやオプションでも採用されていません。)
第2世代e-POWER+VCターボエンジン搭載
モーターとインバーターを刷新することで力強さ・なめらかさ・静かさを進化させた第2世代「e-POWER」を搭載。電力を発電するエンジンは、日産が世界で初めて量産化に成功した圧縮比を8~14まで自在に可変させる可変圧縮比エンジン「VCターボエンジン」を採用、e-POWER用にチューニングされたVCターボエンジンの採用により出力を大幅に向上、エンジンの回転数を抑えることで燃費にも貢献している。
先進安全装備の充実
ProPILOT(プロパイロット):
- 高速道路での同一車線自動運転技術
- 渋滞時の疲労軽減
- 安全性の大幅向上
360°セーフティアシスト:
- 全方位の安全監視システム
- 駐車支援機能
- 死角監視機能
e-4ORCEシステムの優秀性
電動4WDシステム「e-4ORCE」の特徴:
- 前後モーターによる精密な駆動力配分
- 雪道・悪路での優れた走行性能
- 従来の機械式4WDを上回る制御精度
内装の質感向上
上質な室内空間:
- プレミアムナッパレザーシート(Gグレード)
- 12.3インチディスプレイオーディオ
- NissanConnect対応
- Apple CarPlay/Android Auto標準対応
優れた静粛性と乗り心地
快適性の向上:
- 高い静粛性でロングドライブも疲れにくい
- 後席の広さはミニバン並み
- シートヒーター全席標準装備(上位グレード)
購入前に確認すべき注意点
リセールバリューの不透明性
2022年モデルの中古車相場は新車価格に近い水準で推移しており、将来的な価値下落が読みにくい状況です。
用途とのマッチング確認
適している使用用途:
- ファミリー向けの日常使い
- 高速道路での長距離移動
- 悪天候時の安全性重視
適していない使用用途:
- 本格的なオフロード走行
- スポーティな走りを重視する用途
- コストパフォーマンス最優先の選択
競合車との詳細比較
トヨタ RAV4との比較
項目 | エクストレイル | RAV4 |
---|---|---|
価格 | 360.1万円~ | 293万円~ |
燃費 | 19.7km/L | 21.4km/L |
特徴 | e-POWER、高級内装 | PHV設定、オフロード性能 |
ホンダ CR-Vとの比較
項目 | エクストレイル | CR-V |
---|---|---|
価格 | 360.1万円~ | 336万円~ |
燃費 | 19.7km/L | 21.2km/L |
特徴 | 3列シート設定 | 走行性能重視 |
おすすめグレードと購入アドバイス
最もバランスの取れた選択
X e-4ORCE(5人乗り):414万円
- e-4ORCEシステム搭載
- 十分な装備内容
- 価格と装備のバランスが良好
高級志向の方向け
G e-4ORCE(5人乗り):475万円
- 最上級の内装品質
- プレミアムナッパレザーシート
- 全ての先進装備を標準搭載
まとめ|新型エクストレイルは「買い」か?
新型エクストレイルに対するネガティブな声は、多岐にわたる要因から発生しています。しかし、これらの意見は一部のものであり、すべてのユーザーが同じ感想を持っているわけではありません。
新型エクストレイルは、先代モデルから大幅に高級路線に変更されているため、価格などが大幅にアップしてはいますが、デザインやe-POWERの特性など、好みが分かれる部分もありますが、全体的には完成度の高いSUVと言えるでしょう。特に、街乗り中心で燃費性能や静粛性を重視する方、先進安全技術に関心がある方にとっては、魅力的な選択肢です。筆者はおすすめできる一台です!
批判的評価の要因:
- 大幅な価格上昇による割高感
- デザイン変更に対する好みの分かれ
- 競合車との燃費性能差
- 一部装備の省略
実際の評価:
- 機能性・安全性・走行性能は高水準
- 家族向けSUVとしては非常に完成度が高い
- 先進装備の充実度は業界トップクラス
最終的な判断: 新型エクストレイルは「ひどい」車ではありません。ただし、価格帯と求める性能・装備のバランスを慎重に検討する必要があります。
こんな方におすすめ:
- 安全性を最重視するファミリー
- 高級感のある内装を求める方
- 悪路走行の機会が多い方
避けた方が良い方:
- コストパフォーマンスを最重視する方
- 従来のSUVらしいワイルドさを求める方
- シンプルなガソリンエンジンを好む方
購入を検討する際は、試乗やディーラーでの相談を通じて、新型エクストレイルのメリット・デメリットをしっかりと把握し、自身のニーズに合っているかどうかを見極めることが大切です。
よくある質問(FAQ)
- 現在の納期はどのくらいですか?
-
2025年現在、グレードやオプションによって異なりますが、1~3ヶ月程度が一般的です。
- 中古車の価格相場はどうですか?
-
2022年型の初期モデルでも新車価格の80-90%程度で取引されており、リセールバリューは比較的良好です。
- 実際の燃費はカタログ値通りですか?
-
実燃費は使用条件により異なりますが、一般的にWLTCモードの80%程度(15-16km/L)が目安です。
新型エクストレイルは確かに課題もありますが、総合的に見れば現代のSUVに求められる要素を高いレベルで満たした完成度の高い車種と言えるでしょう。購入を検討される際は、ご自身の用途と予算に照らし合わせて慎重に判断することをおすすめします。