MENU

マツダ 新型 CX-5 フルモデルチェンジ 2025年12月頃発売!3代目はマツダ製フルハイブリッド搭載へ

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2025-mazda-cx-5

マツダの人気SUV、CX-5が2025年12月にフルモデルチェンジを遂げ、8年ぶりの刷新となります。 今回は、マツダ初の独自開発によるフルハイブリッドシステムの搭載など、大幅な進化を遂げているとのこと。新型CX-5は、一体どんな魅力を秘めているのでしょうか?現行モデルから何がどのように変わるのか、デザイン、パワートレイン、安全性能、価格など、最新情報をもとに詳しく解説していきます。

マツダCX-5のフルモデルチェンジは、SUV市場での競争力を高めるために重要な戦略的決断となります。新型CX-5は、マツダのブランドイメージを強化し、より幅広い顧客層にアピールすることが期待されています。特に注目すべきは、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載です。このパワートレインの革新により、燃費性能の大幅な向上と環境性能の改善が見込まれます。

デザイン面では、マツダの象徴的な「魂動デザイン」がさらに進化し、より洗練されたエクステリアとインテリアが予想されます。また、最新の安全技術や快適装備の導入により、ドライビングプレジャーと実用性の両立を図ることでしょう。

新型CX-5のフルモデルチェンジは、単なる車両の刷新にとどまらず、マツダブランド全体の方向性を示す重要な指標となるでしょう。電動化への対応、先進技術の採用、そして独自の魅力を持つデザインの追求など、マツダの次世代戦略が凝縮されたモデルとなることが期待されます。

CX-5 フルモデルチェンジ 記事のまとめ

デザイン

  • エクステリア:魂動デザインを深化させ、エレガントかつダイナミックなフォルムに
    • フロントグリル大型化、シャープなヘッドライト、流麗なルーフラインなど。
    • 新しいマツダエンブレム: 新世代のマツダを象徴するエンブレムが装着されます。
  • インテリア:上質な素材と先進技術を融合。
    • 大型タッチスクリーン、ヘッドアップディスプレイ、人間工学に基づいたシートなど。

パワートレイン

  • マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムを搭載
    • SKYACTIV-G 2.0、SKYACTIV-X(マイルドハイブリッド)、ストロングハイブリッド(2.0L)をラインナップ予定。
  • 燃費性能の大幅な向上が期待される。

安全性能

  • 最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」と「コ・パイロットコンセプト」を採用。
    • 夜間歩行者検知機能付き自動ブレーキ、アダプティブLEDヘッドライト、ドライバー異常時対応システムなど。

コネクティッド技術

  • 車載インフォテインメントシステム「Mazda Connect」の機能強化。
  • OTAによるソフトウェアアップデート機能搭載の可能性。

発売時期

  • 2025年12月予定

価格

  • 現行モデルからアップする可能性が高い。
  • フルハイブリッドモデル、EVモデルの追加で最上位グレードは500万円超の可能性も。


youtubeで聞き流しもできますので良かったらこちらでも楽しんでください。

目次

マツダ 新型 CX-5 エクステリア について

新型CX-5は、マツダのデザインテーマである「魂動(こどう)-Soul of Motion」を深化させ、よりエレガントかつダイナミックなフォルムへと進化を遂げます。フルモデルチェンジによって、CX-5の外観は大きく変貌を遂げると予想されています。

マツダの次期CX-5は、最新の魂動デザインを採用し、より洗練されたエクステリアを特徴としています。フロントグリルは大型化し、精悍な印象を際立たせています。特に、フロントエンドでは、グリルの縁がブラックアウトされ、スポーティーな仕上がりを見せ、スリムなヘッドライトとシームレスに接続されています。これにより、CX-5の存在感がさらに高まることが期待されます。

サイドビューでは、流麗なルーフラインと力強いホイールアーチが、SUVらしさとスポーティさを巧みに融合させています。リアエンドには、LEDテールランプが採用され、夜間の視認性と安全性が向上しています。

新型CX-5のボディカラーは、マツダの伝統的な「魂動レッド」をはじめ、高級感あふれるメタリックカラーなど、豊富なカラーバリエーションが用意される見込みです。これにより、オーナーの個性や好みに合わせた選択が可能になります。

さらに、新しいマツダエンブレムを採用し、新世代のマツダを象徴するデザインが装着されます。このエンブレムは、CX-5のフロントグリルやリアゲートに配置され、ブランドアイデンティティをより強調しています。

フルモデルチェンジにより、CX-5の空力性能も向上。ボディラインの最適化やアンダーボディの形状改良により、燃費性能の向上と走行安定性の改善が図られています。これは、マツダの環境性能と走行性能の両立への取り組みを示しています。

新型CX-5のエクステリアデザインは、現行モデルの魅力を継承しつつ、より先進的で洗練された外観を実現しています。フルモデルチェンジにより、CX-5は新たな時代のSUVとしての地位を確立し、競争の激しい市場でさらなる成功を収めることが期待されています。

スペック現行CX-5新型CX-5
予想
マツダ CX-60
全長4,545mm4,600mm4,745mm
全幅1,840mm1,850mm1,890mm
全高1,690mm1,690mm1,675mm
ホイールベース2,700mm2,750mm2,870mm
乗車定員5名5名5名
最少回転半径5.5m5.5m5.4m
あわせて読みたい
マツダ 新モデル「CX-50」「CX-60」「CX-70」「CX-80」「CX-90」 2022年以降のSUV商品群の拡充計画を発表 マツダは、2022年以降のクロスオーバーSUV商品群の拡充計画を2021年10月7日発表。米国新工場で生産する「MAZDA CX-50」、ラージ商品群の「MAZDA CX-60」「MAZDA CX-70」...

新しいマツダエンブレムを採用し、新世代のマツダを象徴するエンブレムが装着されます。

あわせて読みたい
マツダ、ブランドロゴを刷新 - フラットデザインで新時代へ マツダが、その象徴とも言えるブランドロゴを刷新する。1997年から親しまれてきた、通称「カモメマーク」と呼ばれる立体的なエンブレムは、よりフラットでシンプルなデ...

コンセプトモデル「ARATA」は次期CX-5のデザインとも言われる

MAZDA ARATA Concept
MAZDA ARATA Concept

2024年4月25日から開催される北京モーターショー2024で、「MAZDA EZ-6」を正式に発表しました。同時に、コンセプトモデル「創 ARATA」もサプライズで発表されました。この「ARATA」は、2025年中に第2弾の新型電動車として量産化され、中国市場に導入される予定です。そのデザインやボディサイズは、次期CX-5とも言えるかもしれません。

「ARATA」のデザインは、マツダの最新の「魂動デザイン」哲学を体現しており、CX-5 フルモデルチェンジの方向性を示唆しています。流麗なボディラインと力強いフロントグリルは、次世代CX-5の洗練されたエクステリアを予感させます。また、「ARATA」に搭載される先進的な電動パワートレインは、新型CX-5のハイブリッドシステムの開発にも活かされると考えられます。

インテリアデザインにおいても、「ARATA」は次期CX-5の可能性を示唆しています。高品質な素材使用と先進的なインフォテインメントシステムの統合は、CX-5 フルモデルチェンジ後の車内空間の方向性を示すものかもしれません。さらに、「ARATA」で採用される最新の安全技術やドライバーアシスト機能は、新型CX-5にも反映される可能性が高いでしょう。

マツダは「ARATA」を通じて、ブランドの未来像と技術革新への取り組みを示しています。このコンセプトモデルは、CX-5 フルモデルチェンジの開発に大きな影響を与え、次世代SUVの基準を設定する可能性があります。「ARATA」と新型CX-5の関連性に注目が集まる中、マツダファンや自動車業界は、2025年に予定されるCX-5のフルモデルチェンジを心待ちにしています。

あわせて読みたい
「MAZDA EZ-6」長安マツダが正式発表 2024年発売 SUVコンセプト「ARATA」も公開へ 中国で投入する新型EVセダン「MAZDA EZ-6」を正式発表しました。2024年中に中国で発売されます。 SUVコンセプト「ARATA」も同日公開されました。 中国の長安汽車とマツ...

マツダ 新型 CX-5 インテリア について

新型CX-5のインテリアは、上質な素材と先進技術を融合させ、ドライバーオリエンテッドなコクピットを実現します。マツダの「人間中心」の設計哲学に基づき、快適性と機能性を両立させたインテリアデザインが特徴です。

メーターパネルには、12.3インチフル液晶メーター(TFTカラー)を採用し、鮮明な表示と多彩な情報提供を可能にします。センターコンソールには、新型「MAZDA CONNECT」システムが搭載され、12.3インチの大型センターディスプレイを通じて、ナビゲーションやエンターテインメント機能を直感的に操作できます。

さらに、車載通信機が標準設定され、スマートフォンアプリ「MyMazda(マイ・マツダ)」との連携が可能になります。これにより、車両の状態確認やリモート操作など、より便利なカーライフをサポートします。

シートデザインにも注目が集まっています。人間工学に基づいた設計により、長時間のドライブでも快適な座り心地を提供します。高品質な素材を使用し、触感や見た目にもこだわりが感じられます。

新型CX-5のインテリアは、マツダの「魂動デザイン」の思想を室内空間にも反映させています。流れるようなラインと洗練されたディテールが、上質感と躍動感を演出します。

また、インテリアカラーやトリムの選択肢も豊富に用意される予定で、オーナーの好みに合わせてカスタマイズが可能です。ナッパレザーやスエード調の素材など、高級感あふれる内装オプションも用意されるでしょう。

さらに、新型CX-5では、最新のインフォテインメントシステムと連携した音響システムの搭載も期待されています。車内での音楽体験をより豊かにする、高音質スピーカーシステムが採用される可能性があります。

このように、新型CX-5のインテリアは、マツダの最新技術と匠の技が融合した、洗練された空間となることが予想されます。ドライバーと乗員の快適性を追求しつつ、SUVならではの実用性も兼ね備えた内装デザインが、多くのユーザーから支持を集めることでしょう。

マツダ 新型 CX-5 パワートレインは マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムを搭載

新型CX-5の最大の注目点は、マツダが独自開発したフルハイブリッドシステムの搭載です。この次世代パワートレインにより、現行モデルと比べて大幅な燃費向上が期待されます。CX-5のフルモデルチェンジに合わせて導入されるこの新システムは、マツダの環境技術の集大成といえるでしょう。

パワートレインのラインナップは、SKYACTIV-G 2.0、SKYACTIV-X(マイルドハイブリッド車)、そしてマツダ製ストロングハイブリッド(2.0L)が予想されています。特に注目すべきは、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムです。このシステムは、電気モーターとガソリンエンジンを効率的に組み合わせることで、優れた燃費性能と力強い走りを両立させることが期待されています。

マツダは2025年3月期上期の決算説明会で、電動化戦略の一環としてこの新型ハイブリッドシステムの開発を進めていることを明らかにしました。CX-5のフルモデルチェンジは、この新技術の実用化の重要な一歩となるでしょう。

さらに、CX-5の新型モデルでは、マツダの得意とする高効率エンジン技術と電動化技術の融合が期待されます。SKYACTIV-Xエンジンとマイルドハイブリッドシステムの組み合わせは、すでに高い評価を得ていますが、フルハイブリッドシステムの導入により、さらなる性能向上が見込まれます。

また、CX-5のフルモデルチェンジでは、電動化だけでなく、駆動系全体の最適化も行われる可能性があります。四輪駆動システムの改良や、新世代の変速機の採用など、パワートレイン全体での進化が期待されます。

これらの新技術により、CX-5は燃費性能と走行性能の両面で大きく進化し、競合車種との差別化を図ることができるでしょう。マツダファンはもちろん、環境性能を重視する消費者にとっても、魅力的な選択肢となることが予想されます。

参考:2025年3月期 第2四半期決算説明会

関連する話として、CX-50にはトヨタ製のエンジンとハイブリッドシステムが搭載されることが発表されています。また、スバルも新型フォレスター新型クロストレックにトヨタ製ハイブリッドシステム(THS)を組み合わせたストロングハイブリッドを搭載すると明言しています。

あわせて読みたい
米国 マツダ「CX-50」トヨタ製エンジンを採用したハイブリッドシステムを搭載へ 米国のマツダは、クロスオーバーSUV「MAZDA CX-50」に搭載するハイブリッドモデルにはトヨタ製のエンジンとハイブリッドシステムを搭載すると中国新聞が報じた。マツダ...

マツダは、これまでマイルドハイブリッドシステムを採用してきましたが、新型CX-5では、より燃費性能の高いフルハイブリッドシステムを採用すると見られています。マツダのフルハイブリッドシステムは、独自の燃焼技術「SKYACTIV-X」と電動化技術を組み合わせることで、高い効率と力強い走りを両立させることが期待されます。

具体的には、高効率なエンジンとモーターを組み合わせ、状況に応じてエンジンとモーターの駆動力を最適に制御することで、燃費を向上させる仕組みです。また、EV走行モードも備えていると予想され、市街地などではモーターのみで走行することで、静粛性とゼロエミッションを実現するでしょう。

マツダ 新型 CX-5 エンジン について

ラインナップ予想は「SKYACTIV-G 2.0」「SKYACTIV-X (マイルドハイブリッド車)」とマツダ製ストロングハイブリッド(2.0L)がラインナップされると予想されます。

スペック新型CX-5新型CX-5
エンジン名SKYACTIV-XSKYACTIV-G 2.0
エンジン2.0L 直4気筒
エンジン
2.0L 直列4気筒
エンジン
最高出力132kW(180PS)/
6,000rpm
114kW(155ps)/
6,000rpm
最大トルク224Nm(22.8kgm)/
3,000rpm
196Nm(20.0kgm)/
4,000rpm
モーター
最高出力
4.8kW(6.5PS)/
1,000rpm
モーター
最大トルク
61Nm(6.2kgfm)/
100rpm
駆動方式2WD/4WD2WD/4WD
ミッション6速AT/6速MT6速AT /6速MT
WLTCモード
燃費
-km/L-km/L(2WD)
-km/L(4WD)

マツダ 新型 CX-5 次世代の先進安全技術「i-ACTIVSENSE」最新技術で安全性能も大幅に向上

新型CX-5には、最新の安全技術やコネクティッド技術が惜しみなく投入されます。

安全装備には、マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」に加え、「コ・パイロットコンセプト」が採用されます。i-ACTIVSENSEは、夜間の歩行者認識精度を高めた自動ブレーキや、左右それぞれで分割されたLEDを緻密にコントロールする「アダプティブLEDヘッドライト」などを採用。先行車に合わせて停止から再発進まで対応する、アダプティブクルーズコントロールも装備されます。

「コ・パイロットコンセプト」は、「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を採用し、ドライバーの体調の急変や居眠りを検知した際はアラームで警告、反応がない場合はクルマを停止させ、安全を確保します。

コネクティッド技術では、車載インフォテインメントシステム「Mazda Connect」が、最新のスマートフォンとの連携機能を強化するでしょう。また、OTA(Over The Air)によるソフトウェアアップデート機能も搭載され、常に最新のシステムを利用できるようになる可能性があります。

マツダ 新型 CX-5 価格 予想 について

現行の2024年モデル「CX-5」は、2,909,500円~4,225,100円の価格帯で販売されています。新型CX-5のフルモデルチェンジに伴い、価格改定が行われることはほぼ確実と予想されます。特に注目すべきは、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムを搭載したモデルです。この新しいパワートレインの導入により、価格が大幅に上昇する可能性が高いと考えられます。

具体的な価格帯としては、ベースグレードで300万円台後半、上位グレードでは400万円台後半から500万円を超える可能性も十分にあります。フルハイブリッドモデルは、その先進的な技術と高い燃費性能から、さらに高額になると予想されます。

また、CX-5の価格設定は、競合するSUVモデルとの比較も考慮されるでしょう。マツダは、プレミアムブランドとしてのポジショニングを強化しているため、価格面でもその戦略が反映される可能性があります。

さらに、新型CX-5では安全性能や快適性の向上、最新のコネクティビティ技術の搭載なども予想され、これらの要素も価格上昇の要因となるでしょう。特に、マツダの最新安全技術「i-ACTIVSENSE」の進化版や、大型タッチスクリーンを採用した新世代の車載インフォテインメントシステムなどが、高い付加価値として価格に反映されると考えられます。

一方で、マツダは販売戦略として、幅広い顧客層に訴求するため、エントリーモデルの価格を抑える可能性もあります。これにより、現行モデルからの価格上昇を最小限に抑えつつ、高付加価値モデルでの利益確保を図る可能性があります。

最終的な価格設定は、為替動向や原材料費の変動、競合他社の動向など、様々な要因を考慮して決定されるでしょう。新型CX-5の正式発表時には、具体的な価格情報とともに、各グレードの装備内容や性能についても詳細が明らかになると期待されます。

マツダ 新型 CX-5 フルモデルチェンジはいつ?

現行のCX-5が登場してから約8年が経過し、多くのマツダファンや自動車愛好家たちが新型CX-5のフルモデルチェンジを心待ちにしています。2024年には最後の一部商品改良が予想されていますが、フルモデルチェンジの時期については様々な憶測が飛び交っています。

業界内では、新型CX-5のフルモデルチェンジは2025年12月頃に行われるのではないかという見方が強まっています。この時期であれば、年末商戦に合わせた発売となり、マーケティング的にも理にかなっていると言えるでしょう。

フルモデルチェンジに伴い、CX-5は大幅な進化を遂げると予想されています。特に注目されているのが、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載です。この新しいパワートレインにより、燃費性能の向上と走行性能の改善が期待されています。

また、デザイン面でも魂動デザインをさらに進化させた新しいエクステリアが採用される可能性が高く、より洗練されたスタイリングになると予想されています。インテリアも大幅に刷新され、最新のインフォテインメントシステムや先進運転支援システムが搭載されるでしょう。

新型CX-5のフルモデルチェンジは、マツダブランドの未来を占う重要な指標となると同時に、SUV市場における競争力を高める重要な機会となります。2025年末の発売に向けて、今後もさまざまな情報が出てくることが予想されますので、引き続き注目していく必要があります。

あわせて読みたい
マツダ 新型「CX-5」2024年 一部商品改良 「e-SKYACTIV G」搭載 か 2024年10月発表 11月発売 マツダはクロスオーバーSUV「CX-5」商品改良(年次改良)を行い日本にて2024年10月に発表、11月中旬に発売開始する。 マツダ 新型 CX-5 2024年 商品改良 について 商品...

マツダ CX-5 の販売台数

マツダ CX-5 は、フルモデルチェンジを控えた人気SUVとして注目を集めています。CX-5 の販売台数は、マツダのラインナップの中でも常に上位を占めており、その人気ぶりがうかがえます。2023年には25,714台を記録し、マツダ車の中で乗用車部門の首位に輝きました。この実績は、CX-5 のデザインや性能、そして運転のしやすさなどが消費者に高く評価されていることを示しています。

フルモデルチェンジ後の新型 CX-5 は、さらなる販売台数の伸びが期待されています。特に、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載が予定されており、この新技術が販売台数にどのような影響を与えるか注目されています。また、新型 CX-5 のエクステリアデザインや内装の質の向上も、購買意欲を刺激する要因となるでしょう。

CX-5 の販売台数は、マツダの経営戦略や市場動向を反映する重要な指標となっています。フルモデルチェンジ後の CX-5 が、どのような販売実績を残すのか、業界関係者や自動車ファンの間で大きな関心を集めています。新型 CX-5 の発売時期や価格設定によっては、さらなる販売台数の増加も予想されます。

2024年 販売台数

2023年は25,714台でしたが、2024年は19,418台となりました。モデル末期とあって徐々に台数が下がってきている様子です。この傾向は、CX-5 フルモデルチェンジへの期待感が高まる中で見られる現象と言えるでしょう。新型モデルの発売が近づくにつれ、現行CX-5の需要が一時的に減少するのは自然な流れです。しかし、マツダCX-5の人気は依然として高く、SUV市場での競争力は健在です。2025年に予定される新型CX-5の登場に向けて、マツダは着々と準備を進めているものと思われます。フルモデルチェンジ後は、新たなパワートレインや先進的な安全性能、洗練されたデザインなどが注目を集め、販売台数の大幅な回復が期待されます。CX-5ファンにとっては、次期モデルの登場を心待ちにする時期と言えるでしょう。

年月CX-5
販売台数
2024年1月1,082台
2024年2月1,535台
2024年3月2,296台
2024年4月1,162台
2024年5月1,084台
2024年6月1,587台
2024年7月1,827台
2024年8月1,710台
2024年9月2,260台
2024年10月1,832台
2024年11月1,647台
2024年12月1,396台
合計19,418台
マツダ CX-5 登録台数 出典:日本自動車販売協会連合会
あわせて読みたい
マツダ CX-5 販売台数と生産台数 世界を魅了するSUVの販売と生産の軌跡 マツダを代表するSUV、CX-5。その洗練されたデザインと卓越した走行性能は、世界中のドライバーを魅了し続けています。この記事では、CX-5の販売台数と生産台数の推移を...

マツダ 新型CX-5の納期は?

マツダの新型CX-5のフルモデルチェンジ後は、納期がさらに長くなる可能性が高いと予想されています。新型CX-5の人気や需要の高まりに加え、フルモデルチェンジに伴う生産体制の調整などが影響する可能性があります。

CX-5のフルモデルチェンジは、マツダの電動化戦略の一環として注目を集めており、独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載が予定されています。この新技術の導入により、生産ラインの調整や部品の供給体制の確立に時間を要する可能性があり、これらの要因が納期の長期化につながる可能性があります。

また、新型CX-5は、マツダのSUVラインナップの中核を担う重要なモデルであり、高い品質管理と慎重な生産計画が求められます。このため、初期段階では生産台数を抑え気味に設定し、品質の安定化を図る可能性もあります。

さらに、世界的な半導体不足や部品供給の問題が依然として続いていることも、納期に影響を与える要因となる可能性があります。マツダは、これらの課題に対して様々な対策を講じていますが、完全な解決には時間がかかる可能性があります。

新型CX-5の具体的な納期については、マツダの公式サイトや販売店からの最新情報を確認することをおすすめします。また、早期の予約や、希望グレードの柔軟な選択など、お客様側での対策も納期短縮に効果的かもしれません。

【2025年2月】新型「CX-5」納期情報

納期期1ヶ月程度

新型CX-5のフルモデルチェンジ後は、納期がさらに長くなる可能性が考えられます。マツダの人気SUVであるCX-5は、フルモデルチェンジによって大きな注目を集めることが予想されます。新型CX-5の魅力的な特徴として、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載や、魂動デザインの深化が挙げられます。これらの要因により、発売当初は需要が高まり、納期が延びる可能性があります。

また、新型CX-5のパワートレインラインナップには、SKYACTIV-G 2.0やSKYACTIV-X(マイルドハイブリッド)、そしてストロングハイブリッド(2.0L)が予定されています。これらの選択肢により、顧客のニーズに合わせた車両の提供が可能となりますが、同時に生産ラインの調整や部品の供給状況によっては、納期に影響を与える可能性もあります。

さらに、新型CX-5には最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」や「コ・パイロットコンセプト」が採用される予定です。これらの先進技術の搭載により、生産プロセスが複雑化し、納期に影響を与える可能性も考えられます。

マツダの公式サイトでは、工場出荷時期の目処が案内されています。しかし、フルモデルチェンジ直後は需要の急増や生産体制の調整などにより、この目安よりも納期が長くなる可能性があります。新型CX-5の購入を検討されている方は、早めに販売店に相談し、最新の納期情報を確認することをおすすめします。

マツダ公式発表

マツダの公式サイトによると、2025年2月28日現在のCX-5の工場出荷時期の目安は以下の通りです。

2025年2月28日 最新の納期

これはあくまでも目安であり、グレードやオプション、販売店や地域によっても納期は異なります。

マツダ CX-5について

マツダ CX-5は、2012年に初代モデルが登場して以来、マツダの主力SUVとして人気を博してきました。初代から2代目へのフルモデルチェンジは約5年で行われ、現行の2代目モデルは2017年から販売が開始されています。現在、2代目モデルは発売から7年が経過しており、CX-5 フルモデルチェンジの時期が近づいていると考えられます。

マツダの開発サイクルを考慮すると、次期CX-5 新型モデルは2025年前半にフルモデルチェンジが行われる可能性が高いと予想されています。新型CX-5は、マツダの最新技術やデザイン哲学を反映し、さらに進化したSUVとなることが期待されています。

フルモデルチェンジ後の新型CX-5では、マツダ独自開発のハイブリッドシステムの搭載が予想されており、燃費性能の大幅な向上が見込まれています。また、最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」や、より洗練された「魂動デザイン」の採用など、多くの新機能や改良が施されると考えられています。

CX-5は、マツダのラインナップの中でも特に重要な位置を占めており、2023年にはマツダで最も売れた乗用車モデルとなりました。新型CX-5の登場は、マツダのSUV市場での競争力をさらに高めることが期待されています。

フルモデルチェンジの正確な時期や詳細については、まだ公式発表がありませんが、自動車業界やマツダファンの間で大きな注目を集めています。新型CX-5の発表に向けて、今後も最新情報に注目が集まることでしょう。

初代 KE系

2012年2月16日より販売開始された初代CX-5(KE系)は、マツダの新世代商品群の第1弾として登場しました。このCX-5 フルモデルチェンジの際に導入された「SKYACTIV TECHNOLOGY」と「魂動デザイン」は、マツダブランドの新たな方向性を示す画期的な取り組みでした。

エクステリアデザインは、SUVらしい力強さと洗練された曲線美を融合させ、CX-5の特徴的なシルエットを生み出しました。フロントグリルとヘッドライトのデザインは、現在のマツダ車のアイデンティティとなる「シグネチャーウィング」の原型となりました。

パワートレインには、新開発のSKYACTIV-G(ガソリン)とSKYACTIV-D(ディーゼル)エンジンが搭載され、優れた燃費性能と走行性能を両立。特にSKYACTIV-Dは、クリーンディーゼルエンジンとして注目を集めました。

安全性能面では、先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を採用。衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報システムなど、当時としては最先端の安全装備を搭載し、CX-5の安全性能の高さをアピールしました。

初代CX-5は、その革新的な技術と魅力的なデザインで、国内外で高い評価を受け、マツダのSUVラインナップの中核モデルとしての地位を確立。その後のCX-5 フルモデルチェンジへの期待を高めることとなりました。

2代目 KF系

2016年11月16日 新型CX-5を世界初公開。2016年12月15日にフルモデルチェンジが発表、同日予約受付が開始、2017年2月2日発売しました。この2代目CX-5は、マツダのSUVラインナップの中核を担う重要なモデルとして位置づけられました。フルモデルチェンジにより、CX-5はデザイン、パワートレイン、走行性能など多くの面で進化を遂げています。

特筆すべきは、マツダの「魂動デザイン」哲学をさらに洗練させた外観デザインです。フロントグリルやヘッドライトのデザインが一新され、より精悍で力強い印象を与えています。また、ボディカラーにはマツダ特有の「魂動レッド」が追加され、CX-5の魅力をさらに引き立てています。

パワートレインにおいても、2代目CX-5は進化を遂げました。SKYACTIV-Gエンジンの改良により、燃費性能と走行性能の両立を実現。さらに、マツダ独自のディーゼルエンジンSKYACTIV-Dも用意され、幅広いニーズに対応しています。

安全性能面では、i-ACTIVSENSEと呼ばれる先進安全技術群が搭載されました。これにより、CX-5は高い安全性と快適な運転支援機能を提供しています。

内装も大幅に刷新され、より上質な素材の使用やエルゴノミクスを考慮したシートデザインにより、快適性が向上しています。また、マツダコネクトシステムの進化により、インフォテインメント機能も充実しました。

2代目CX-5は、初代モデルの成功を受け継ぎつつ、さらなる進化を遂げたモデルとして、SUV市場での存在感を高めています。マツダのフラッグシップSUVとして、高い評価を得続けているのが特徴です。

2017年8月3日商品改良。2018年2月8日商品改良。2018年3月8日発売。2018年10月11日商品改良。2019年12月12日 商品改良。同時に特別仕様車「Silk Beige Selection」を設定。2020年4月3日 マツダの創立100周年を記念した「100周年特別記念車」が発表、予約受注が開始された2020年7月以降発売、2021年3月31日までの期間限定受注。2020年5月28日 特別仕様車「SMART EDITION」が発売。2020年12月3日 商品改良。2023年9月4日発表、10月中旬 商品改良、採用エンジンはガソリンエンジンにSKYACTIV-G 2.0、ディーゼルエンジンにSKYACTIV-D 2.2を採用しています。

CX-5はマツダで2023年1番売れた車に

マツダの人気SUV「CX-5」は、2023年において同社の乗用車販売台数で首位を獲得しました。25,714台という 印象的な販売実績を記録し、マツダのラインナップの中で最も高い人気を誇りました。この結果は、CX-5の魅力的なデザインや優れた走行性能、快適な乗り心地などが消費者に高く評価されたことを示しています。

特に、CX-5のフルモデルチェンジへの期待が高まる中、現行モデルでもなお多くのユーザーから支持を得ていることは注目に値します。マツダの魂動デザインを体現したエクステリアや、洗練されたインテリアが、多くの購入者の心を掴んだと言えるでしょう。

さらに、CX-5のパワートレインラインナップの多様性も、その人気を支える要因の一つです。SKYACTIV-G、SKYACTIV-D、そしてマイルドハイブリッドシステムを搭載したSKYACTIV-Xなど、様々なニーズに対応できる選択肢を用意していることが、幅広い層からの支持につながっています。

2025年に予定されているフルモデルチェンジでは、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載が噂されており、さらなる販売台数の伸びが期待されています。新型CX-5の登場により、マツダのSUV市場での地位がより一層強化されることでしょう。

順位メーカー車名販売台数
1位マツダCX-525,714台
2位マツダCX-6023,941台
3位マツダMAZDA220,706台
4位マツダCX-3018,016台
5位マツダCX-817,181台
6位マツダMAZDA314,310台
あわせて読みたい
【2023年】マツダ 売れている車は? 年間販売ランキング ベスト5 「CX-5」が1位に 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2024年1月11日、2023年度の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報を発表した...

新型 CX-5 Q&A

新型CX-5に関する注目度の高い質問をいくつかピックアップしてお答えします。マツダのフラッグシップSUVであるCX-5のフルモデルチェンジは、多くのファンが待ち望んでいるイベントです。

CX-5のフルモデルチェンジはいつ?

公式発表はまだありませんが、業界内では2025年以降になるという見方が有力です。現行モデルが2017年に発売されてから約8年が経過することになり、マツダの通常のモデルサイクルを考慮すると、このタイミングでのフルモデルチェンジが期待されています。

新型CX-5の価格はどのくらいになると予想されますか?

正式な価格は発表されていませんが、現行モデルよりも高くなる可能性が高いと考えられます。特に、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムを搭載したモデルが追加されることで、最上位グレードは500万円を超える可能性もあります。ただし、エントリーグレードについては、競合他社との価格競争力を維持するため、大幅な値上げは避けられると予想されます。

新型CX-5にはどのような新技術が搭載されるでしょうか?

マツダの最新技術が惜しみなく投入されると予想されます。特に注目されるのは、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムです。また、最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」の進化版や、高度な自動運転技術「コ・パイロットコンセプト」の搭載も期待されています。さらに、大型タッチスクリーンを採用した新世代のインフォテインメントシステムや、OTAによるソフトウェアアップデート機能なども導入される可能性があります。

これらの情報は現時点での予想であり、実際の発売時期や仕様については、マツダからの正式発表をお待ちください。CX-5のフルモデルチェンジは、マツダの電動化戦略や最新技術の集大成となる可能性が高く、自動車業界に大きなインパクトを与えることが期待されています。

CX-5のフルモデルチェンジでインテリアとエクステリアが変わる?

デザインは刷新される可能性が高いです。マツダのデザインコンセプト「魂動」に基づいた、より洗練されたデザインが期待できます。

CX-5のフルモデルチェンジが行われない可能性はある?

可能性は低いですが、マツダの経営状況や市場動向によってはあり得ます。

マツダは新型CX-5を開発している?HVやEVを導入する予定?

マツダは次期CX-5に自社開発のハイブリッドシステムを搭載することを発表しています。EVモデルの導入も検討されているようですが、詳細はまだ不明です。

CX-5のフルモデルチェンジでどのような反響が期待される?

デザインの刷新、新技術の搭載、電動化などにより、幅広い層からの注目を集めることが期待されます。

CX-5のフルモデルチェンジによって価格改定が行われる?

正式な価格は発表されていませんが、新型CX-5のフルモデルチェンジによる大幅な進化に伴い、現行モデルよりも高くなる可能性が高いです。特に、マツダ独自開発のフルハイブリッドシステムを搭載したモデルは、価格が大きく上昇する見込みです。現行モデルの価格帯(2,909,500円~4,225,100円)を考慮すると、フルモデルチェンジ後の新型CX-5の最上位グレードは500万円を超える可能性もあります。ただし、具体的なCX-5のフルモデルチェンジ価格については、マツダからの正式発表を待つ必要があります。新型CX-5の価格設定は、競合他社のSUVモデルとの比較や、搭載される先進技術、デザインの洗練度など、様々な要因を考慮して決定されるでしょう。フルモデルチェンジCX-5の価格帯は、マツダのブランド戦略や市場動向によっても変動する可能性があります。

CX-5のフルモデルチェンジによって選択の幅が広がる可能性はある?

パワートレインの選択肢が増える可能性があります。ハイブリッドモデルやEVモデルの追加により、より多様なニーズに対応できるようになるでしょう。

編集部から一言

新型CX-5は、マツダの電動化戦略を象徴するモデルとなる可能性が高く、SUV市場に大きな影響を与えると予想されます。独自開発のフルハイブリッドシステムの搭載により、CX-5 フルモデルチェンジ後の燃費性能向上が期待されます。また、最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」の採用や、洗練された「魂動デザイン」の進化など、多くの魅力的な要素が詰め込まれています。

特に注目すべきは、マツダ初の独自開発フルハイブリッドシステムです。この新しいパワートレインにより、CX-5 フルモデルチェンジ後の走行性能と環境性能の両立が実現されるでしょう。さらに、インテリアの質感向上や最新のコネクティビティ技術の導入など、ユーザー体験の向上も図られています。

CX-5 フルモデルチェンジ後の価格設定や具体的な発売時期については、まだ不確定な部分が多いものの、2025年12月頃の発売が有力視されています。新型CX-5の登場により、マツダのSUVラインナップがさらに強化され、ブランド全体の競争力向上にも貢献すると考えられます。

CX-5はマツダで最も売れている車です。2023年度の日本での乗用車の販売台数では、「CX-5」が25,714台で首位になりました。2位は「CX-60」が23,941台で、3位は「MAZDA2」が20,706台となっています。つまり、マツダにとってCX-5は非常に重要な車種であり、今回の次期CX-5はかなり力の入ったモデルになることが予想されます。新世代アーキテクチャーやマツダ製ハイブリッドなど、多くの話題が詰まったおすすめできる、モデルになるでしょう。

今後もCX-5 フルモデルチェンジに関する最新情報を随時更新していく予定です。マツダファンの皆様はもちろん、SUV市場に注目している方々にとっても、新型CX-5の動向は見逃せないトピックとなりそうです。引き続き、公式発表や各種報道に注目し、信頼性の高い情報をお届けしていきます。

あわせて読みたい
【2023年】マツダ 売れている車は? 年間販売ランキング ベスト5 「CX-5」が1位に 自販連(日本自動車販売協会連合会)と全軽自協(全国軽自動車協会連合会)は2024年1月11日、2023年度の乗用車車名別販売台数と軽四輪車通称名別新車販売速報を発表した...


新しい情報が入り次第、お知らせします。

マツダ

https://www.mazda.co.jp

2025-mazda-cx-5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

執筆者

サイト運営12年目となりました。車(クルマ)に関する記事は5000本以上書いてきました。新車・中古車、各メーカー、日本車から外車まで幅広い情報を紹介致します。多くの新型車種の予想も当ててきています。フォローお願い致します。

目次