2023年のマツダは各車種のマイナーチェンジで燃費や性能改善を測る。安全技術では「MAZDA CO-PILOT (コ・パイロット)1.0」を採用。更にラージ商品群の既存モデルのMAZDA CX-5や上記CX-50から上の幅広い価格帯に位置するモデルで、日本には、2列シートの 「CX-60」 、3列シートの 「CX-80」は、2つの異なるボディタイプと2列と3列の2つのシートタイプを展開し、ミッドサイズクロスオーバーSUVのラインアップを拡充させる。次世代ロータリーエンジンを搭載した新型 MX-6の発売が期待されている。
マツダ 新型 MX-6 フルモデルチェンジ 復活 2ドアクーペ 2023年発売
マツダは新型MX-6のフルモデルチェンジを行い2023年頃に発売する。2018年10月16日に「MAZDA MX-6」の商標が、日本の特許庁に登録された。1995年まで販売されていたMX-6、25年ぶりの復活を果たすことになる。MX-6は何も情報がなく、先代のMX-6は2ドアクーペであるため今回も可能性としては同様のコンセプトであることが予想される。


マツダ 新型 CX-5 フルモデルチェンジ 3代目 2023年2月発売
マツダは「CX-5」のフルモデルチェンジを行い2023年2月頃に発売する。


マツダ 新型 CX-80 最上級 3列シートSUV 日本モデル 2023年発売
マツダは最上級プレミアムクロスオーバーSUV「CX-80」の日本モデルを2023年に発売する。「CX-80」 では最新のエクステリアデザインを採用、インテリアデザインも今までにないデザインを採用。新開発の「FRプラットフォーム」を採用。既存の「CX-8」よりもプレミアムな3列シートSUVとなる。


マツダ 新型 ロードスター 5代目 フルモデルチェンジ 2023年発売
マツダは「ロードスター」のフルモデルチェンジを行い5代目を2023年に発売する。旧型4代目ロードスターは2015年5月21日発売から発売されており、7年でのモデルチェンジとなる。


マツダ 新型 RX-9 フルモデルチェンジ 次世代ロータリーエンジン SKYACTIV-R搭載 2023年発売
マツダはRX-8のフルモデルチェンジの開発を進め、新型RX-9として2022年に発売を開始する。本来は2020年はマツダが創業して100周年となる年であったがコロナウイルスなどの影響もあり開発が遅れている、ロータリーエンジン復活のタイミングとしてRX-9の発売をすることになる。

サイズ | Mazda RX-VISION |
---|---|
全長 | 4,389mm |
全幅 | 1,925mm |
全高 | 1,160mm |
ホイールベース | 2,700mm |
タイヤサイズ | 654cc×2 ロータリーエンジン SKYACTIV-R |
駆動方式 | FR |
乗車定員 | 4名 |

マツダ 新型 MAZDA2 EV 電気自動車 ロータリーエンジンの発電機を搭載「マツダ RE レンジエクステンダー」搭載 2023年10月発売
マツダは新型MAZDA2に電気自動車(EV)モデルの設定し2023年10月に発売する予定だ。シングルロータリーエンジンの発電機を搭載し走行距離を2倍に増やす設計のモデルを開発中だ。マツダ・モーター・ヨーロッパのセールス&カスタマー・サービス担当副社長であるMartijn ten Brink氏は、「待望のロータリーエンジンの復帰が本当に来年になるだろうと語ったが、ファンの期待通りではないかもしれない。”電気自動車はその計画の一部であり、主に一部の市場でそうする必要がある」と語っており、ロータリー(RE) レンジエクステンダーとしてロータリーエンジンの復活をすると言うことだと考えられる。


マツダ 新型 CX-3 フルモデルチェンジ 2代目 次世代エンジン「SKYACTIV-X」採用 大型化 2023年発売
マツダは新型CX-3のフルモデルチェンジを行い2022年に発売する。

旧型モデルのCX-3はデミオをベースにSKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面採用したモデルだ。1クラス上となる中国専用車種CX-4はCX-5のプラットフォームを採用したクーペタイプのSUVとなっている。日本ではCX-5が上のクラスとなるがボデーサイズを見ても明らかな差がある。更に世界的にみてもCX-3はコンパクトなサイズであり販売力がそこまであるとは言えないのが現状である。そこで、フルモデルチェンジを行うタイミングでデミオベースからアクセラベースに変更し大型化する。新型アクセラベースとなり数多くの技術を採用される。

※最新自動車情報調べ
発売日の間違え、予想も含まれております。

マツダ