MENU

トヨタ 新型 ハイエース 一部改良 2022年4月13日発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

トヨタは「ハイエース」の一部改良を行い2022年4月13日発売した。

目次

新型 ハイエース 一部改良について

安全装備である「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」全車標準装備。ディーゼル車の尿素「アドブルー(AdBlue®)」タンク容量アップし、マルチインフォメーションディスプレイに尿素の残量を表示追加。改良による燃費向上「平成27年度燃費基準+15%達成」とあわせ、エコカー減税対象に。フロントフォグランプLED化。寒冷地仕様車に「フロントウィンドウシールドデアイサー」追加。「ラグジュアリーパールトーニング〈2QD〉」「ダークブルーマイカメタリック〈8P4〉」を廃止、全車に灰皿照明が廃止。

新型 ハイエース スペックについて

スペック 新型ハイエース 新型ハイエース
ワイドボディ
全長 4,695mm 4,840mm
全幅 1,695mm 1,880mm
全高 1,980mm 2,105mm
ホイールベース 2,570mm 2,570mm
エンジン 2.0L直列4気筒
DOHCエンジン
(1TR-FE型)
2.7L直列4気筒
DOHCエンジン
(2TR-FE型)
2.8L 直4 DOHC
ディーゼルエンジン
(1GD-FTV)
最高出力 136ps/5,600rpm 160ps/5,200rpm 177ps/3,400rpm
最大トルク 18.6kgm/4000rpm 24.8kg.m/4000rpm 45.9kgm/
1,600~2,400rpm
トランス
ミッション
6速AT/5MT 6速AT 6速AT/5MT

改良モデルについて思うこと

現行5代目であるH200系「ハイエース」は発売から2022年で18年目を迎える長ロング車種である。特別な人気車種でビジネスから個人でまで幅広く使われている日本のバンといえばハイエースと言ってもいいぐらいだろう。トヨタとしもフルモデルチェンジを考えているだろうが安全性を考えキャブオーバーからセミボンネットをする点がネックとなりそうだ。キャブオーバーであればエンジンルームの分を削り、全長を伸ばすことなく荷物を多く積むことや、多くの人を乗せることができる。このハイエースの最大の利点を削ってでもセミボンネットを採用する理由はトヨタは商用車の世界戦略車モデルとしてH300系の開発が進んでおりキャブオーバー型はエンジンの上にキャブ(運転席)があるため海外などでは整備がしづらいのがネックとなるがセミボンネットであれば海外などでも整備がしやすい。運転席と助手席の下にエンジンがあるため、熱や騒音問題もある。キャブオーバーはボンネットが前にない分、前方の安全性はあるものに比べ衝突時等にも衝突の危険が高まる。海外ではH300系が発売しており、日本では20年目の節目にどちらも併売としてスタートさせる可能性が一番高そうだ。

あわせて読みたい
トヨタ 新型 ハイエース フルモデルチェンジ 海外向けモデル 2019年2月18日発表 トヨタは新型ハイエース 海外モデルのフルモデルチェンジを2019年2月18日に発表した。トヨタ自動車フィリピン(トヨタモーターフィリピン(TMP))では2019年3月5日に発...
最新自動車情報
トヨタ 新型 ハイエース フルモデルチェンジ 300系 セミボンネット採用 22年ぶりとなる 2026年8月頃発売か|... トヨタは新型ハイエースのフルモデルチェンジを行い2026年8月頃に発売すると予想されています。次期ハイエースはセミボンネットを採用した商用車の世界戦略車モデルへと姿...
1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次