MENU

三菱 新型「デリカ」となるか?!クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」PHEVを世界初公開

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
Mitsubishi DX Concept

三菱は、PHEVシステムを採用した電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」で2023年10月25日世界初公開した。

目次

クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」について

「MITSUBISHI D:X Concept」は、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー。

MPVならではの便利で快適な広い室内空間と、SUVならではの高い走破性を兼ね備え、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りにより、さまざまな冒険の良き相棒として、アクティブなモビリティライフをサポート。

現行の「デリカD:5」にも採用されている堅牢なDピラーをはじめとした各ピラー部分には、「デリカD:5」で高い安全性に定評のある、環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用し、高い安全性と乗員を包み込む安心感のある広い室内空間を実現しました。

クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」エクステリア について

デリカのデザインコンセプトは、「絶対安全大空間」と「絶対走破性」です。「絶対安全大空間」のために、広い室内空間と高い安全性を継承しました。キャビン前方からDピラーまで続くサイドウインドウグラフィックと堅牢なDピラーにより「デリカ」らしさを表現。 下方まで回り込んだフロントウインドウにより大空間を演出。「絶対走破性」のために、力強さと高い走破性を実現しました。たくましく張り出したオーバーフェンダーと大径タイヤにより力強さを表現。 前後スキッドプレートとサイドステッププロテクターを装備。フロントデザインは、ダイナミックシールドをさらに進化させ、プロテクト感を高めました。サイドから回り込んだボディと一体化したシールドによりキャビンを守る。スキッドプレートによりプロテクト感を高める。特徴的なTシェイプランプにプロジェクションレーザーライトを採用。ボディカラーは、ラグジュアリーなグランピングをイメージしたカッパーに、セミグロスの新しい質感を加え、上質感を表現しました。

クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」インテリア について

デリカの室内空間は、ワンボックスタイプの広さを活かして、乗員全員がゆったりと過ごせるスペースを確保した。シートは、上下動や回転が可能で、体格に合わせて見晴らしの良い着座位置に設定できます。運転時は、高いアイポイントにより前方視認性を確保し、運転しやすく開放感のある視界を実現。休憩時には、後方に回転させ、乗員全員で会話を楽しめる室内空間を作る。フロントウインドウと連続して足元まで繋がるシースルーボンネットには、前方の路面状況とフロントタイヤの切れ角などを組み合わせて表示し、解放感のある広々とした視界を実現します。音声対話式AIコンシェルジュが目的地までのルート情報や天候情報などを提供。インストルメントパネルやシートにタン色の本革をレイアウトし、アルマイトグレー色の金属調パーツをアクセントに配置することで、上質感とギア感を演出しました。

ヤマハ株式会社との協業により、さらに進化した新世代のオーディオシステムを採用した。

クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept」PHEVを採用

環境に配慮しながら走る歓びを提供するPHEVシステムを採用。日常はほとんどEV走行、遠出はハイブリッド走行とすることで、冒険心を呼び覚まし行動範囲を広げます。状況に応じて走行モードを選択することができ、どんな冒険にも対応可能。

三菱ニュースリリース

https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2023/detail5748.html

Mitsubishi DX Concept

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次