MENU

米国 トヨタ 新型 BEV「bZ Woodland」登場 日本市場へは「bZ4X Touring」として2026年春ごろに導入

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。
2026-Toyota-bZ-Woodland

2025年5月15日、アウトドア志向の新たなBEV「bZ Woodland」を発表し、同市場における電動SUVの選択肢を広げる姿勢を鮮明にしました。この新型車は、2026年初頭に北米で発売予定です。

日本市場へは「bZ4X Touring」として2026年春ごろに導入される見込みです。さらに、既存の「bZ4X」についても2025年後半に一部改良モデルを投入するなど、トヨタはBEV市場での競争力強化に向けて矢継ぎ早に手を打っています。

トヨタ自動車は、カーボンニュートラル実現に向けた電動化戦略「マルチパスウェイ」を一層加速させるべく、北米市場を中心にバッテリー電気自動車(BEV)のラインナップ拡充を積極的に進めています。

トヨタの電動化戦略と新型BEV投入の背景

  • トヨタはカーボンニュートラル実現に向け、多様な電動車を提供する「マルチパスウェイ」戦略を推進。
  • 特に成長著しい北米市場を中心に、バッテリー電気自動車(BEV)のラインナップを積極的に拡充。
  • その一環として、アウトドア志向の新型BEV「bZ Woodland」を北米で発表(2026年初頭に発売予定)。
  • 「bZ Woodland」の日本市場向けモデルは「bZ4X Touring」として2026年春ごろに導入予定。
  • 既存のBEV「bZ4X」についても、2025年後半に一部改良モデルを投入し、商品力を強化。
  • 米国市場はBEVの成長が見込まれるものの、現地メーカーのシェアが高い市場であり、トヨタは競争力強化を目指す。
  • 新型「bZ Woodland」の投入により、トヨタの北米市場における電動モデル(BEV、HEV、PHEV、FCEV)のラインナップは合計21車種に拡大。

新型BEV「bZ Woodland」(北米仕様)の主な特徴

  • 発表と位置づけ:
    • トヨタUSAが、ビッグマイナーチェンジ版「bZ」(旧bZ4X)や新型EV「C-HR」に続いて発表した、アウトドア志向のミッドサイズSUV。
    • スバルが発表した「新型トレイルシーカー」とはプラットフォームや主要コンポーネントを共有する姉妹車の関係。
  • エクステリアデザイン:
    • 「ランクルEV」を彷彿とさせる、タフで堅牢なアウトドアスタイルを強調。
    • トヨタ共通のハンマーヘッドデザイン、全幅に広がるLEDライト、力強いブラックのオーバーフェンダーを採用。
    • ボディサイズ:全長4,830mm × 全幅1,860mm × 全高1,620mm、ホイールベース2,850mm。「bZ」より大型化。
    • 最低地上高:8.3インチ(約211mm)を確保し、悪路走破性を向上。
    • 装備:標準でルーフレール、専用デザインの18インチアルミホイール(取り外し可能なカバー付き)。オプションでオールテレインタイヤも選択可能。
    • リアデザイン:一文字型テールランプと、比較的小さなトヨタCIマークエンブレムが特徴。
  • インテリアデザインと装備:
    • EV専用「e-TNGAプラットフォーム」により、広々としたキャビンスペースを実現。
    • メーター配置:ステアリングホイール上方に7インチデジタルインストルメントクラスターを配置。
    • インフォテインメント:14インチの大型タッチスクリーンディスプレイに「トヨタオーディオマルチメディアシステム」を搭載。
    • シート:ヒーター付きSofTex®トリムシート(運転席は電動調整機能付き)。内装色はストーンブラウンとブラック。
    • 積載性:後部カーゴスペースは30立方フィート超(約850リットル超)の容量を確保。
    • 快適装備:デュアルワイヤレスQiチャージャー、USB Type-C充電ポート(4ヶ所)を装備。
    • プレミアムパッケージ(オプション):JBL®プレミアムオーディオシステム、固定式ガラスパノラミックルーフ、ベンチレーテッドフロントシート、フロントラジエントヒーターなどを含む。
  • パワートレインと走行性能:
    • 駆動方式:前後にモーターを搭載するeAxleによる全輪駆動(AWD)を標準装備。
    • システム最高出力:375馬力(約380ps)。
    • 牽引能力:3,500ポンド(約1,500kg~1,600kg)。
    • オフロード性能:路面状況に応じて走行モードを選択できる「X-MODE®システム」および、低速時の走破性を高める「グリップコントロール」機能を搭載。
    • バッテリー:総電力量74.7kWhのリチウムイオンバッテリーを床下に搭載し低重心化に貢献。
    • 航続距離:メーカー推定で最大260マイル(約418km~約425km、AWD)。
  • 充電システム:
    • 充電ポート:北米充電規格「NACS(North American Charging Standard)」を採用。
    • 急速充電:DC急速充電で約30分でバッテリー容量の10%から80%まで充電可能(理想条件下)。
    • バッテリー温度管理:寒冷地での充電効率を高める「バッテリープレコンディショニング機能」を搭載。
    • 利便性向上:「プラグ&チャージ機能」に対応し、充電時の認証・課金プロセスを簡略化。
    • その他:レベル1およびレベル2のAC充電(11kWオンボードチャージャー)に対応。回生ブレーキはパドルシフトで調整可能。
  • コネクテッドテクノロジーと安全性能:
    • インフォテインメント:トヨタオーディオマルチメディアシステムを搭載。標準6スピーカー、オプションでJBL®プレミアムオーディオシステム(9スピーカー)。
    • スマートフォン連携:Bluetoothデュアルフォン接続、ワイヤレスApple CarPlay®およびAndroid Auto™に対応。
    • 通信機能:Wi-Fi Connectトライアルにより、車内をWi-Fiホットスポットとして利用可能。
    • 予防安全パッケージ:「Toyota Safety Sense +3.0」を標準装備。全車速域対応レーダークルーズコントロール、レーントレーシングアシスト、プリクラッシュセーフティなどを含む。

日本市場への展開:「bZ4X Touring」

  • 「bZ Woodland」の日本市場向けモデルは「bZ4X Touring」として展開。
  • 発売時期は2026年春ごろを予定。
  • 日本向けの特設ウェブサイトが開設され、情報が順次公開される見込み。

トヨタのBEV戦略と今後の展望

  • 「bZ Woodland / bZ4X Touring」は、スバルとの共同開発モデルであり、両社の協業関係を継続・発展させるもの。
  • トヨタは北米市場で「bZ4X」の名称を「bZ」に変更しビッグマイナーチェンジを行うなど、BEVラインナップの再編と強化を推進。
  • 新型「C-HR」のピュアEVモデルも北米市場に導入予定であり、多様なセグメントのBEVを拡充。
  • 「マルチパスウェイ」戦略のもと、BEVにおいてもアウトドア志向のモデルなど、新たな価値提案を行う。
  • 環境性能、走行性能、実用性を高いレベルで融合させ、ユーザーの多様なニーズに応える電動車を提供していく方針。
目次

米国市場の特性とトヨタの電動化戦略

米国市場は、BEVを中心に堅調な成長が見込まれる一方、米国メーカーのシェアが高いという特徴があります。このような市場環境において、トヨタは「もっといいクルマづくり」の思想のもと、商品と地域を軸とした経営を推進し、多様なニーズに応える電動車の選択肢を提供する「マルチパスウェイ」の取り組みを強化しています。この戦略は、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCEV)そしてBEVといった全ての電動パワートレインを、それぞれの特性を活かして適材適所で提供するというもので、特定の技術に偏ることなく、顧客のライフスタイルや社会インフラの状況に応じた最適なソリューションを追求するトヨタの姿勢を示しています。新型「bZ Woodland」の投入は、このマルチパスウェイ戦略をBEVセグメントでさらに推し進め、「bZ」(北米でのbZ4Xの車名)や新型「C-HR」とともに、北米市場で需要の高いSUVカテゴリーをカバーする強力な布陣を構築する狙いがあります。これにより、トヨタは北米市場における電動モデルのラインナップを合計21車種(BEV、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、燃料電池車を含む)へと拡大し、顧客の多様な選択肢に応えます。

あわせて読みたい
米国 トヨタ ビッグマイナーチェンジ版・新型「bZ」名称変更 2025年5月13日発表 徹底解説!航続距離25%... トヨタ自動車の電動化戦略を牽引するBEV(バッテリー電気自動車)「bZシリーズ」。その中核モデルが、この度アメリカ法人であるトヨタUSAより2026年モデルとして大幅な...

新型BEV「bZ Woodland」詳解:タフネスと先進性の融合

トヨタUSAが2025年5月14日に発表した新型「bZ Woodland」は、既に発表されていたビッグマイナーチェンジ版の新型「bZ」(bZ4Xから改称)や、同じくピュアEVモデルとして3年ぶりに復活した新型「C-HR」に続く、サプライズとも言える一台です。これらの発表は、トヨタがBEVセグメントにおいても多様なニーズに応えるラインナップを急速に拡充していることを示しており、特に「bZ Woodland」はアウトドアやオフロード走行を意識したキャラクターが与えられています。

エクステリアデザイン:力強さと洗練性の調和

「bZ Woodland」のエクステリアデザインは、その名が示す通り、自然の中での活動を想起させるタフで堅牢なスタイルを特徴としています。フロントマスクには、近年のトヨタ車に共通するハンマーヘッドデザインを採用し、全幅にわたるLEDライトバーと独立したLEDヘッドライトが先進的な表情を創出しています。フロントグリルレスのデザインは、BEVならではのクリーンな印象を強調します。bZ4Xと比較して、フェンダーモールが無塗装ブラックの樹脂製に変更されており、より力強いSUVらしさを際立たせています。このデザインは、一部で「ランクルEV」を彷彿とさせるとの声も上がるほど、本格的なオフロード性能への期待感を抱かせます。

ボディサイズは、全長4,830mm × 全幅1,860mm × 全高1,620mm、ホイールベースは2,850mmと、ミッドサイズSUVとして十分な体躯を誇ります。これは、既に発表されている新型「bZ」(北米仕様bZ4X)と比較して全長が約152mm(約6インチ)長く、全高も約25mm(約1インチ)高くなっており、より存在感のあるプロファイルを実現しています。最低地上高も8.3インチ(約20.8cm、邦貨換算で約211mm)を確保し、悪路走破性への配慮がうかがえます。

サイドビューでは、標準装備のルーフレールがアウトドアアクティビティでの利便性を高め、荷物や自転車ラックなどの積載を容易にします。足元には、「bZ Woodland」専用デザインの18インチアルミホイール(取り外し可能なカバー付き)が装着され、モダンでありながらも頑丈な印象を与えます。さらに、より本格的なオフロード走行を求めるドライバーのために、オプションでオールテレインタイヤも用意されています。

リアデザインも特徴的で、テールランプはセンターで繋がる一文字タイプを採用。これは姉妹車とされるスバルの新型「トレイルシーカー」と共通のデザイン要素であり、ワイド感を強調するとともに、先進的な印象を与えます。リアゲート中央には、従来の“TOYOTA”レタリングバッジではなく、比較的小さなトヨタのCIマークエンブレムが配置されています。

インテリアデザイン:広々とした空間と先進のインターフェース

「bZ Woodland」のインテリアは、EV専用のe-TNGAプラットフォームの恩恵を受け、広々としたキャビンスペースを実現しています。デザインテーマは、新型「bZ」や「C-HR」と共通性を持たせつつ、アウトドアユースにも適した機能性と快適性を追求しています。

ドライバーズシートに目を向けると、まず目に入るのはステアリングホイールの上方に配置された独立式の7インチデジタルインストルメントクラスターです。速度、推定航続距離、充電状態といった重要な情報を視認性良く表示します。ただし、ステアリングホイールのリム形状によっては、メーターの一部が隠れてしまう可能性も指摘されており、ドライバーの体格やドライビングポジションによっては好みが分かれるかもしれません。センターコンソールには、大型の14インチタッチスクリーンディスプレイが標準装備され、トヨタオーディオマルチメディアシステムを搭載。エンターテイメントや車両設定など、直感的な操作を可能にします。

シート素材には、耐久性と手入れのしやすさに優れたSofTex®トリムが採用され、運転席と助手席にはヒーター機能が標準装備されます。運転席は電動調整機能付きです。インテリアカラーは、「bZ Woodland」のアウトドアモチーフを踏襲し、ストーンブラウンとブラックの2色が用意され、落ち着いた中にもアクティブな雰囲気を演出します。

居住空間の広さも魅力の一つで、前後席ともに十分なレッグルームとショルダールームを確保し、長距離ドライブでも快適に過ごせます。後部カーゴスペースは30立方フィートを超える容量(日本円換算で約850リットル超)を確保しており、アウトドアギアや大きな荷物も余裕で積載可能です。

快適装備も充実しており、フロントにはデュアルワイヤレスQiチャージャーが備わり、スマートフォンなどのデバイスを手軽に充電できます。また、車内各所には合計4つのUSB Type-C充電ポートが配置され、乗員全員の充電ニーズに対応します。

さらに、「bZ Woodland」にはプレミアムパッケージがオプション設定されています。これを選択すると、JBL®プレミアムオーディオシステム(8チャンネル800Wアンプ、9インチサブウーファーを含む9スピーカー構成)、固定式ガラスパノラミックルーフ、ベンチレーテッドフロントシート、フロントラジエントヒーターなどが追加され、より上質で快適な移動空間を提供します。

パワートレインと走行性能:力強い走りと優れたオフロード性能

「bZ Woodland」は、前後に電気モーターを搭載したeAxleによる全輪駆動(AWD)システムを標準装備しています。システム全体の最高出力は375馬力(約380ps)に達し、電気自動車ならではのスムーズで力強い加速性能を発揮します。このAWDシステムは、優れた走行安定性だけでなく、3,500ポンド(約1,500kg~1,600kg)というクラスをリードする牽引能力も実現しています。

オフロード性能を高める機能として、X-MODE®システムが搭載されています。ドライバーはスイッチ操作一つで、路面状況(雪道、ダート、マッドなど)に応じた最適なモードを選択でき、ブレーキ制御と各ホイールへのパワー伝達を最適化することで、操縦性とトラクション性能を向上させます。X-MODE®システムのもう一つの特徴は、グリップコントロール機能です。これは、低速域で作動させるとモーター駆動力をきめ細かく調整し、凹凸の激しい路面や滑りやすい路面でも一定の速度を維持し、スリップを抑制することで、ドライバーの負担を軽減しつつ優れたオフロード走破性を実現します。

バッテリーパックは、総電力量74.7kWhのリチウムイオンバッテリーを採用。床下にフラットに配置することで低重心化を図り、車両全体の剛性を高めるクロスフレーム構造と相まって、安定した操縦性と優れたハンドリング性能に貢献しています。メーカー推定の航続距離は、AWDモデルで最大260マイル(約418km~約425km、路面状況や運転スタイルにより変動)を確保しており、日常使いから週末の遠出まで安心してこなせる実力を持っています。

充電システム:利便性と効率性を追求

充電システムにおいては、北米の充電規格であるNACS(North American Charging Standard)ポートを採用し、全国数千カ所に設置されたDC急速充電ステーションの利用が可能です。DC急速充電を利用した場合、理想的な条件下では約30分でバッテリー容量の10%から80%まで充電可能としています。

寒冷地での充電性能を向上させるため、バッテリープレコンディショニング機能も搭載されています。このシステムは、DC急速充電を行う前にバッテリーを最適な温度に調整することで、低温時でも充電時間を短縮し、より効率的な充電を実現します。この機能は手動で起動できるほか、ナビゲーションシステムで目的地を急速充電ステーションに設定することで自動的に作動させることも可能です。

さらに、プラグ&チャージ機能にも対応しています。これは、対応する充電ネットワークにおいて、車両を充電器に接続するだけで自動的に識別、認証、課金が行われる業界標準プロトコルであり、複数の充電用モバイルアプリケーションを使い分ける手間を軽減し、充電の利便性を大幅に向上させます。

家庭などでの充電の柔軟性を高めるため、レベル1およびレベル2のAC充電にも対応し、11kWのオンボードACチャージャーを搭載しています。また、ステアリングホイールにはパドルシフトが装備されており、ドライバーはこれを使って回生ブレーキの効き具合をオン/オフしたり、段階的に調整したりすることができます。これにより、減速時のエネルギーをより効率的に回収し、バッテリーに充電することで、航続距離の伸長に貢献します。

コネクテッドテクノロジーと安全性能

「bZ Woodland」は、先進のコネクテッドテクノロジーと充実した安全装備も備えています。テキサスに拠点を置くトヨタのコネクテッドテクノロジーチームが設計・開発したトヨタオーディオマルチメディアシステムは、14インチの大型タッチスクリーンを通じて多彩な機能を提供します。標準で6スピーカーオーディオシステムが装備され、オプションのプレミアムパッケージでは9スピーカーのJBL®プレミアムオーディオシステムが選択可能です。

Bluetoothによるデュアルフォン接続に対応し、標準でワイヤレスApple CarPlay®およびAndroid Auto™も利用できます。さらに、Wi-Fi Connectトライアル(アクティベーション後30日間または最大3GBまで)が用意されており、最大5台のデバイスで4G接続が可能なため、車両をAT&Tホットスポットとして活用できます。

安全性能に関しては、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense +3.0」が標準装備されます。これには、全車速域対応ダイナミックレーダークルーズコントロール、レーントレーシングアシスト(レーンセンタリング機能付き)、歩行者検知機能付きプリクラッシュセーフティシステム、ロードサインアシスト、プロアクティブドライビングアシスト、オートマチックハイビーム、ステアリングアシスト付きレーンデパーチャーアラート、安心降車アシスト(セーフエグジットアラート)、リアクロストラフィックアラート付きブラインドスポットモニター、そしてマルチテレインモニター付きパノラミックビューモニターなどが含まれます。ただし、一部情報では、より高度なヘッドライト制御システムであるアダプティブハイビームシステム(AHS)は搭載されない可能性が示唆されています。

日本市場への展開:「bZ4X Touring」として登場

北米で発表された「bZ Woodland」は、日本市場へは「bZ4X Touring」という名称で導入される予定です。発売時期は2026年春ごろとアナウンスされており、既に日本向けの特設サイトも立ち上げられ、順次情報が更新されていく予定です。アウトドア志向というコンセプトは日本でも受け入れられる可能性が高く、既存のbZ4Xとの差別化を図りながら、新たな顧客層の獲得を目指すものとみられます。

姉妹車とトヨタのBEV戦略の深層

「bZ Woodland」は、スバルが先行して発表しているピュアEVクロスオーバー「新型トレイルシーカー」とプラットフォームやバッテリー、電気モーターを共有する姉妹車関係にあります。トヨタとスバルはこれまでも「GR86/BRZ」や「bZ4X/ソルテラ」といったモデルで協業しており、電動化時代においてもその協力関係は継続されています。両社の強みを活かし、開発効率を高めながら、それぞれのブランド特性を反映したモデルを展開していく戦略と言えるでしょう。

あわせて読みたい
スバル新型 トレイルシーカー ソルテラをベースにした、よりパワフルで広々とした電気自動車SUV スバルは、電動SUVラインナップに新たな旗艦モデルとなる「トレイルシーカー(TRAILSEEKER)」を2025年4月16日に発表し、2026年1月の発売を予定しています。この新型ト...

トヨタは「bZ Woodland / bZ4X Touring」の発表に先立ち、北米市場では「bZ4X」の車名を「bZ」へと変更し、ビッグマイナーチェンジ版を発表しています。また、欧州市場で先行発表されていた新型「C-HR」のピュアEVモデルも北米市場に導入されるなど、トヨタのBEVラインナップは急速に厚みを増しています。これらの動きは、トヨタがBEV市場においても多様なセグメントと顧客ニーズに対応していくという強い意志の表れであり、単一のモデルで市場を席巻するのではなく、きめ細やかな商品展開でシェア拡大を目指す戦略がうかがえます。

編集部から一言

新型「bZ Woodland」およびその日本仕様である「bZ4X Touring」の登場は、トヨタの電動化戦略「マルチパスウェイ」が新たなフェーズに入ったことを象徴しています。これまでハイブリッド技術で市場をリードしてきたトヨタが、BEVにおいても多様な選択肢を提供することで、カーボンニュートラル社会の実現に向けて着実に歩みを進めていることを示しています。

「bZ Woodland / bZ4X Touring」は、単なる移動手段としてのEVではなく、アウトドアアクティビティやタフな環境下での使用も視野に入れた、新たな価値提案を行うモデルです。e-TNGAプラットフォームによる優れた基本性能、力強いAWDシステムとオフロード支援機能、そして最新のコネクテッド技術と安全装備を備え、環境性能と走る楽しさ、そして実用性を高い次元で両立しています。

2025年後半に予定されている一部改良版「bZ4X」の投入と合わせて、トヨタのBEVラインナップはさらに魅力を増すことになります。今後もトヨタがどのような電動モデルを市場に投入し、ユーザーにどのような新しい価値を提供していくのか、その動向から目が離せません。多様なパワートレインを通じて「もっといいクルマづくり」を追求し続けるトヨタの挑戦は、電動化が加速する自動車業界において、ますますその存在感を高めていくことでしょう。

トヨタ ニュースリリース

Toyota USA Newsroom
Toyota Announces Powerful All Electric bZ Woodland SUV - Toyota USA Newsroom PLANO, Texas (May 15, 2025) – Toyota announces a new, rugged addition to its Battery-Electric Vehicle (BEV) lineup with the first-ever 2026 bZ Woodland. Equippe...
2026-Toyota-bZ-Woodland

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次