MENU

マツダ 新型 MX-30 PHEV ロータリーエンジン搭載 北米モデル 2022年発売

本ページにはプロモーションや広告が含まれています。

マツダは新型「MX-30」をベースに新たに「 RE(ロータリーエンジン) レンジエクステンダー」を搭載した米国モデル新型「MX-30 PHEV」を2022年秋に発売すると発表した。

目次

新型 MX-30 PHEV

マツダの電動化技術のすべての利点と回転式発電機を組み合わせてバッテリーを充電し、より広い範囲を提供して、ハンドルを握ってさらに楽しむことができるとしている。

マツダ ロータリー(RE) レンジエクステンダー

その装置の名前は 「マツダ RE レンジエクステンダー」(Range Extender:航続距離延長装置)レンジエクステンダーとは、電気自動車(EV)に発電専用のエンジンを搭載することにより、航続距離を延ばすための装置。ハイブリッドカーがエンジンとモーターを使い分けながら走行するのに対して、レンジエクステンダーEVで車両の駆動に用いるのはモーターのみ。

エンジンはあくまでもバッテリーを充電するためのみに使われる。EVでは航続距離が最大のネックといわれていますが、これを補完する技術として注目を集めている。搭載するバッテリーの容量をある程度まで抑えられるため車内スペースが確保できたり、バッテリーにかかるコストを抑えられるというメリットもある。

フロントにモーターを置き、前輪駆動する。中央にリチウムイオンバッテリー置き。後ろには排気量330ccのシングルロータリーエンジンを発電機として搭載したものになる。ロータリーエンジンはガソリン仕様で、容量約9リットルの燃料タンクを搭載。これにより発売されるMX-30 EVモデルの走行距離200km/Lだがそれを400km/Lまでupさせることができるという。

他社でのレンジエクステンダー搭載車について

実はレンジエクステンダー搭載EVはすでにあり、BMWの「i3」がすでに発売となっている。レンジエクステンダーもオプションで用意している。i3は、走行距離が130~160kmだが、排気量650ccの2気筒の発電用エンジンや容量9Lの燃料タンクを搭載する。レンジエクステンダーを使えば、走行距離を300kmまで伸ばすことが可能。更に日産もレンジエクステンダーEV として「Pure Drive e-Power」採用 した新型ノート e-POWER 2016年11月2日発売した。ライバル車種であり、同じレンジエクステンダーEV車である。

今後はEV主体の小排気量発電エンジンを搭載したモデルのある意味ハイブリッド車が増えていく可能性が高いと思われる。

あわせて読みたい
マツダ 新型 「MAZDA MX-30 Rotary-EV」 ロータリーエンジン搭載 2023年11月発売 マツダは、ロータリーエンジンを搭載した「MAZDA MX-30 Rotary-EV」を日本にて2023年9月14日から先行予約開始、2023年11月に発売する。マツダ独自のロータリーエンジン...

MX-30については次へ

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

KAZUのアバター KAZU 編集長

自動車専門メディア『最新自動車情報』編集長のKAZU。IT企業から独立後、自動車専門サイト『最新自動車情報』を立ち上げ、編集長として12年間運営に携わってまいりました。これまでに、新車・中古車、国産車(日本車)から輸入車(外車)まで、あらゆるメーカーの車種に関する記事を6,000本以上執筆。その経験と独自の分析力で、数々の新型車種の発表時期や詳細スペックに関する的確な予測を実現してきました。『最新自動車情報』編集長として、読者の皆様に信頼性の高い最新情報、専門的な視点からの購入アドバイス、そして車(クルマ)の奥深い魅力をお届けします。後悔しない一台選びをしたい方、自動車業界のトレンドをいち早く知りたい方は、ぜひフォローをお願いいたします。

目次